見出し画像

書籍紹介『視覚障害教育入門Q&A 新訂版』

『視覚障害教育入門Q&A新訂版ー確かな専門性の基盤となる基礎的な知識を身に付けるためにー(青木 隆一/神尾 裕治)』という本の紹介です。

学習指導要領改訂を機に、2000年に発行された『視覚障害教育入門Q&Aー確かな専門性と真剣な授業の展開のためにー(全国盲学校長会)』が全面改訂されました。

項目数は70から101に増え、ページ数も1.5倍以上になっています。そしてこの2018年度版の改訂には、全国の盲学校教員が関わっています。掲載されているQ&Aの大半は、前書のように専門家が執筆したのではなく、大半を全国の盲学校教員が手分けして執筆しました。巻末に携われた方のお名前と所属が掲載されていますが、それを見ると全国の盲学校が力を合わせたことがよくわかります。

僕自身も盲学校教員として、この本に少し関わらせていただき、その関わりが「自分が井の中の蛙」であったことに気づくきっかけの1つになりました。その出会いにはとても感謝しています。

ジアース教育新社のホームページより目次を引用します。かなり長いですが、ご容赦ください。

「発刊にあたって」全国盲学校長会会長 矢野口仁
「視覚障害教育入門Q&A新訂版」の活用にあたって
序章
1 視覚障害教育の現状と課題
2 新学習指導要領等
コラム(1) 世界に誇る全盲の学者・塙保己一
コラム(2) 視覚障害疾患の今昔
第1章 視覚障害のある幼児児童生徒を理解するために
Q1 視覚障害教育の対象と教育目標について教えてください。
Q2 視覚障害の原因となる疾患にはどのようなものがありますか。
Q3 視覚障害のある人は、どのように見えているのでしょうか。
Q4 視機能とその発達について教えてください。
Q5 視機能検査の種類や方法にはどのようなものがありますか。
Q6 触知覚に関する基礎的な知識を知りたいのですが。
Q7 幼児児童生徒の実態把握はどのようにしたらよいでしょうか。
Q8 弱視の幼児児童生徒の実態を把握するうえでの留意事項について教えてください。
Q9 盲学校に在籍する重複障害者の実態について教えてください。
Q10 実態把握に必要な心理検査や発達検査にはどのようなものがありますか。
Q11 盲学校で行う教育相談の内容と留意事項について教えてください。
Q12 幼児児童生徒の視覚障害を理解するというのはどのようなことですか。
コラム(3) 日本の点字を育んだ人々―暁天の星から満天の星へ―
コラム(4) 点字図書館とはどのような施設?事業の内容や利用状況は全国組織やインターネット上でのサービスは?
コラム(5) 「点字毎日・活字版」のご紹介
第2章 視覚障害教育の望ましい内容と方法
[1] 総論
Q13 幼児児童生徒の障害の状況等に即した教育課程の編成のポイントについて教えてください。
Q14 視覚障害のある幼児児童生徒の個別の教育支援計画及び個別の指導計画の作成と活用のポイントを教えてください。
Q15 対話的な学びの充実を踏まえ、少人数に応じた指導はどのようにしたらよいでしょうか。
Q16 小・中・高等学校等の通常の学級に在籍する児童生徒への指導に当たっての配慮すべき内容について教えてください。
Q17 小・中学校における弱視特別支援学級の教育課程の編成と指導に当たっての配慮事項について教えてください。
Q18 小・中・高等学校等における通級による指導(弱視)の教育課程の編成と指導に当たっての配慮すべき内容について教えてください。
Q19 色覚異常と配慮事項について教えてください。
Q20 視覚認知について教えてください。
Q21 概念形成と言葉の指導は、どのように考えればよいでしょうか。
Q22 触察の指導のポイントについて教えてください。
コラム(6) 触るって面白い!
コラム(7) 触る絵本、テルミ
Q23 中途視覚障害者の児童生徒に対して配慮しなければならないことには、どんなことがありますか。
[2] 早期からの指導・支援
Q24 なぜ、0歳からの早期支援が必要といわれるのでしょうか。
Q25 視覚障害のある乳幼児の運動・動作の発達について教えてください。
Q26 視覚障害のある乳幼児の認知・言葉・社会性の発達について教えてください。
Q27 視覚障害のある乳幼児の発達を支える環境設定について教えてください。
コラム(8) 教材・教具づくりの愉しみ
コラム(9) 視覚認知障害の教育相談
Q28 幼稚部における教育課程について教えてください。
Q29 就学先を検討するうえでの留意点について教えてください。
[3] 学習を支える教材
Q30 視覚障害のある児童生徒が使用する教科書について教えてください。
Q31 視覚障害教育を支える教材・教具にはどのようなものがありますか。
Q32 視覚補助具にはどのようなものがありますか。
Q33 視覚障害のある児童生徒の学習や生活に有用なコンピュータ等の教育機器にはどのようなものがありますか。
Q34 視覚障害のある児童生徒は、パソコンやタブレット型端末をどのように活用しているのでしょうか。
Q35 学習や生活に有効なアプリケーションやソフトにはどのようなものがありますか。
[4] 各教科等の指導
Q36 点字の習得の基盤となる知識や能力について教えてください。
Q37 点字の読み書きに関する指導のポイントについて教えてください。
Q38 弱視児童生徒の文字の読み書きの指導はどのようにしたらよいでしょうか。
Q39 盲児童生徒に対する漢字・漢語の読み書き指導はどのようにしたらよいでしょうか。
コラム(10) 「舌読」「唇読」
コラム(11) 全国盲学校弁論大会
Q40 社会科等における地図などの指導はどのようにしたらよいでしょうか。
Q41 算数・数学科における図形等の指導はどのようにしたらよいでしょうか。
Q42 算数における珠算の指導はどのようにしたらよいでしょうか。
Q43 弱視児童生徒に対する算数・数学等における作図・測定に関してどのような配慮が必要ですか。
Q44 理科における実験や観察の指導はどのようにしたらよいでしょうか
コラム(12) 科学へジャンプ
コラム(13) 全国盲学校珠算競技大会・点字競技大会
Q45 算数・数学科、理科等で使用する記号の点字表記について教えてください。
Q46 音楽科の指導における配慮事項はどのようなものがあるのでしょうか。
Q47 図画工作科や美術科の指導における配慮事項はどのようなものがあるのでしょうか。
コラム(14) 手で見る博物館
コラム(15) 芸術教育 視覚障害者の美術鑑賞教育のすすめ
Q48 家庭科や技術・家庭科の技術分野の指導における配慮事項はどのようなものがあるでしょうか。
Q49 家庭科や技術・家庭科の家庭分野の指導における配慮事項にはどのようなものがあるでしょうか。
Q50 体育科や保健体育科の指導のポイントについて教えてください。
Q51 弱視児童生徒に対する体育科や保健体育科の指導における配慮事項はどのようなものがあるでしょうか。
Q52 体育の授業で一般的に行われている種目や競技にはどのようなものがあるか教えてください。
コラム(16) 全国規模のスポーツ大会
コラム(17) 全国盲学校野球大会を振り返って
Q53 外国語(英語)における点字表記について教えてください。
Q54 盲学校における安全教育の意義や実際について教えてください。
Q55 盲学校における主権者教育の意義や実際について教えてください。
Q56 特別活動に自主的・実践的に参加できるようにするために、どのような工夫が必要ですか。
Q57 生活指導等に当たって配慮事項はどのようなものがありますか。
Q58 盲学校の保健室、養護教諭の役割について教えてください。
Q59 寄宿舎の意義と役割について教えてください。
Q60 交流及び共同学習の目的やしくみについて教えてください。
Q61 「心のバリアフリー」推進事業の実際について教えてください。
[5] 自立活動の指導
Q62 自立活動の内容と指導に当たって配慮事項はどのようなものがあるのでしょうか。
Q63 自立活動において、実態把握から具体的な指導内容の設定まで、どのように考えればよいでしょうか。
Q64 視覚障害のある児童生徒に対する自立活動の具体的な指導内容として、どのようなものがありますか。
Q65 歩行指導の概要について教えてください。
Q66 弱視の児童生徒に対する視覚補助具の指導の概要について教えてください。
[6] 重複障害のある児童生徒の指導
Q67 重複障害児の教育内容をどのように考えたらよいのでしょうか。
Q68 重複障害者の日常の指導のポイントを教えてください。
Q69 重複障害児のコミュニケーション指導はどのように行えばよいですか。
Q70 重複障害者に対する各教科等の指導のポイントを教えてください。
Q71 頭を振ったり、目押したりなどの行為についてはどのように指導したらよいですか。
Q72 知的障害をともなう場合の指導のポイントを教えてください。
Q73 肢体不自由をともなう場合の指導のポイントを教えてください。
Q74 聴覚障害をともなう場合の指導のポイントについて教えてください。
コラム(18) 全国盲ろう教育研究会 ―盲ろうの幼児児童生徒を担当している先生方へ―
コラム(19) 杉山和一検校
[7] キャリア教育と進路指導
Q75 視覚障害のある幼児児童生徒にとってのキャリア教育の意義と留意事項について教えてください。
Q76 視覚障害者が従事している職業にはどのようなものがありますか。
Q77 盲学校におけるあん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師の養成課程について教えてください。
Q78 盲学校における理学療法士、柔道整復師の養成について教えてください。
Q79 「理療科」、「保健理療科」の卒業後の進路はどのようになっていますか。
Q80 理療以外の職種の開拓はどのようになっていますか。
Q81 インターンシップ(現場実習)の実際と留意事項について教えてください。
Q82 重複障害者である生徒に対する進路指導における留意事項を教えてください。
コラム(20) 各種資格取得の方法
コラム(21) 2020年 ゴールボールで金メダル
児童生徒の詩・短歌・俳句作品
第3章 視覚障害教育を支えるために
[1] センター的機能
Q83 盲学校は、視覚障害教育に関するセンター的機能をどのように発揮したらよいでしょうか。
Q84 地域の学校等で学ぶ視覚障害のある幼児児童生徒等への支援の仕組みや内容について教えてください。
コラム(22) 併設校のメリット「ミニ共生社会」~お互いを知り合おう~
コラム(23) 障害者差別解消法が目指すもの
Q85 視覚障害者に対する理解の推進をどのように進めたらよいでしょうか。
Q86 視覚障害者に対する合理的配慮を教えてください。
Q87 大学等の入学試験における点訳はどのようにしているのですか。
Q88 大学等における視覚障害のある学生に対する学習支援や就職状況はどのようになっていますか。
[2] 医療・福祉・労働との連携
Q89 重複障害者のための通所や入所福祉施設の現状について教えてください。
Q90 就学奨励費について説明してください。
Q91 身体障害者手帳の概要と関連する福祉制度について教えてください。
Q92 視覚障害教育と関連のある教育や福祉の団体にはどんなものがありますか。
Q93 医療との連携に当たっての留意点について教えてください。
Q94 家庭との連携に当たっての留意点について教えてください。
コラム(24) 全国盲学校PTA連合会
コラム(25) 障害者支援のボランティア
Q95 視覚障害者をとりまくネットワークの現状について教えてください。
Q96 企業等が視覚障害者を雇用した場合の助成制度等について教えてください。
Q97 諸外国の視覚障害教育の現状について教えてください。
コラム(26) 海外のWBU等の動向
コラム(27) 生活のしづらさなどに関する調査
[3] 生涯学習
Q98 視覚障害者が参加しやすいよう工夫された芸術、文化活動にはどのようなものがありますか。
Q99 パラリンピック競技大会の競技・種目になっている視覚障害者スポーツにはどのようなものがありますか。
コラム(28) オリンピック・パラリンピック
コラム(29) 「パラ駅伝 in TOKYO」からみた障害者スポーツの普及
Q100 視覚障害者の災害時の支援について教えてください。
Q101 視覚障害者が社会参加するための外出支援などについて教えてください。
コラム(30) サイトワールド
第4章 教育実践をさらに深めるために
[1] 参考文献・資料・サイト等
[2] すべての視覚障害児の学びを支える視覚障害教育の在り方に関する提言
[3] 関係法令等
●監修者・執筆者一覧
●点字の読み方一覧表
盲学校児童生徒芸術作
(ジアース教育新社より)

ながーい目次ですね。この目次だけでその網羅する範囲の幅の広さがわかっていただけるかと思います。正直、僕の発信する記事を読むよりこの本を買って読んだ方が…と思わないこともないのですが笑。この本のように視覚障がいに関するいろんなことを紹介できるようになりたいものです。

また多種多様でちょっとマニアックなところもあるコラムは、まだ知らなかった視覚障がいの世界を教えてくれます。

Q&A方式なので、その幅の広さに圧倒された方は、まず気になるところや知りたいところ、困っているところから手をつけてみるのもいいかと思います。

具体的な取り組み内容や参考文献などもQ&Aごとに紹介されています。

盲学校の協力で完成したこの1冊、視覚障がい教育に携わられる方や興味を持たれた方にめちゃくちゃおすすめです。よければ手に取ってみてください。



表紙の画像はAmazon.co.jpより引用しました。