見出し画像

東京五輪・パラ中止求めるオンライン署名について

こんにちは。CGクリエイターで小説家の榊正宗です。

昨年ですが、うつ病で病的に15kgほど体重が落ちてしまいました。しかし、うつ病の回復と薬の副作用で今年になって、すっかりとリバウンドしてしまいました(T_T)。

リバウンドから更に体重増加傾向が続いて、流石にヤバいかな?と思ってダイエットしています。今回は前向きなダイエットです。

画像1

その成果ですが、20日間で7.2kg減ったようです。しかも、「食事量」の制限は一切していません。むしろ、お腹いっぱい食べてます。運動も5000歩程度のウォーキングとスクワット50回だけです。

画像2

↑今日のお昼ごはん。今日は、七味唐辛子を足してみました。

画像3

↑おやつもめっちゃ食べてます。これが、どれも、めちゃくちゃ美味しいんですよね!そして、お通じがものすごく良いです。きれいなう○ちが出ます。

今回やっているのは、「○○ダイエット」という固定の方法ではなく、飽きないように、いろんな食品で、低カロリー+高タンパク質というルールだけ守って、食べ物を選んでいるだけです。

「こんなに楽で健康的なダイエット方法があったのなら先に教えてくれよ!」と、思ってしまいます。(むかし、毎日ジョギングしたり、無理な筋トレをやって挫折したことがありました。)

画像10

さて、今日のテーマですが、「東京五輪・パラ中止求めるオンライン署名」について調べてみたいと思います。

画像11

🔳東京五輪・パラ中止求めるオンライン署名とは

画像4

この署名活動は、弁護士の宇都宮健児さんが「Change.org」というオンライン署名サイトで、5日の正午から行っているものです。

2021年5月11日現在で325000以上の賛同が集まっています。

画像12

🔳Change.orgというオンライン署名サイト

Change.org(読み:チェンジ・ドット・オーグ)は、様々なキャンペーンへのオンライン署名収集および届け出を業務とする企業、およびそのウェブサイトである。慈善活動や社会を変えるためのものが多く含まれると主張する。「Bコーポレーション」(英語版)として認証された営利法人としてデラウェア州にて登記されている Change.org, Inc. が運営する。

画像5

↑2007年からあるんですね。日本へも2012年に事業展開を開始しているそうです。全然知りませんでした。

今回、良い機会だったので、ちょっと試しに使ってみました。メールアドレスだけで簡単に署名できました。しかし、Gmailだけで署名できるので、大量のメールを取得すれば世論操作も可能かもしれないという不安は感じました。

匿名ネット署名はやろうと思えば1人何回でもやれるため、また各個人が複数のアカウントから署名していても確認しようがないため、重複や不正を指摘する声は後を絶たない。その指摘に対して不正しようがないという説明が不十分なことも更なる批判に繋がっている。 署名自体、直筆実名が基本条件なので、そもそも匿名ネット署名に公的法的効力が無いと指摘する人も多い。

↑こういった批判があるようです。まあ、一応名前がでるので、なりすまし署名はあるでしょうけど、実際に数十万人規模でやるのは大変そうだと思います。

ちなみに、このサイト。営利目的のサイトです。

会費の他に、キャンペーン広告というマネタイズを採用してるようです。これって、ニコニコ広告にそっくりの仕組みで、署名を立ち上げた人には1円も入らないようになっています。署名に賛同した人が露出を増やして、署名を広告したいと思ったらお金を出すという仕組みのようです。

わたしも実際登録してみましたが、結構しつこく広告を出すように言われます。ただ、登録してから届いたメールは2通だけなので、署名してから放おっておけば、それほどウザいと言うわけでもありません。

わたしもこのサイトについて詳しく知らなかったので、実際に集まった署名に効果があるかは不明ですが、今回の経過は見守りたいと思います。

画像13

🔳宇都宮健児さんについて

さて、この署名を立ち上げた宇都宮健児さんってどういう人なんでしょうか? 賛同しちゃって良いものなんでしょうか?

日本弁護士連合会元会長(2010年 - 2011年度)。のりこえねっと (ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク)共同代表。多重債務問題、消費者金融問題の専門家。日弁連消費者問題対策委員会委員長、東京弁護士会副会長などを歴任。現在は週刊金曜日編集委員、全国ヤミ金融対策会議代表幹事、オウム真理教犯罪被害者支援機構理事長、反貧困ネットワーク代表、年越し派遣村名誉村長。TPP阻止国民会議副代表世話人。

すごくわかりやすく言うと、前回の都知事選で小池百合子氏と争って負けた人です。

画像6

↑2位につけられていますが、270万票以上の差をつけられて大敗されています。

政党的には無所属ですが、社会民主党、日本共産党からの支持を受けています。さらに、新左翼団体である日本革命的共産主義者同盟 (JRCL)、民主主義的社会主義運動(MDS)、労働者社会主義同盟(労社同)から支持されているようです。

基本的には、労働者側に立った、昔ながらの左翼的な人で、マルクス主義とかのやや古い方面の人だと思います。良くも悪くも理想主義と言う感じですね。

脱原発や、表現規制反対については支持できると個人的には思いました。

韓国に対する擁護については、もう少し中立の視点で見たほうがいいかなという印象です。

今回のオリンピック反対もそうですが、自虐史観に基づいた左翼活動は、あまり支持出来ません。

画像7

↑こういった写真を見ると、やや過激な人なのかなと思います。

言ってることは、弱者の味方であり、全面的に間違っているとは思いませんが、何かに反対ばかりして建設的では無いかなという印象を受けました。

今回の署名は、宇都宮健児さんの政治的な意図に賛同したわけではなく、ほんとうにオリンピック開催は無理だろうと思って署名しました。

わたしは、小説家でもあるので、作品に対してはしっかりとした歴史的背景を勉強して執筆することをモットーにしております。その観点から言うと、「何でも批判オンリーの自虐史観」は中立性に欠けているというのが、本音です。ネトウヨには当然賛同出来ませんが、しっかりとした中立的な歴史観が必要だというスタンスです。そのために、安易に結論を出さずにしっかりと勉強を続けることが大切だと思って活動しています。(なので、断言する形での歴史観はありません)

画像14

🔳オリンピックは開催すべきなのか

個人の見解ですが、オリンピック反対については、政治的な意図とは絶対に切り離して考えるべきだと思っています。

当然ですが、菅政権を打倒するための急所だという考えは、私にはありません。野党にはあるかもしれませんが、どう考えても、有事である今は、与野党が手を取り合って、迅速にコロナ問題解決に取り組むべきです。

結果的に、菅政権だけでなく、野党も含めて政治的にワクチンの開発や、オリンピックのネット配信を効果的に使うようなイノベーションは一切起きてませんよね。

個人的には、政治ではなく、企業によるイノベーションが世の中を変えるとわたしは考えています。政治は、イノベーションの補助をしっかりとすべきです。

画像8

↑ちょっと宇宙人ぽい顔のこのおっちゃんをご存知でしょうか?

ヨーゼフ・シュンペーターという経済学者です。

経済学者といえばアダム・スミス、マルクス、ケインズなどが有名ですが、わたしはヨーゼフ・シュンペーターを支持しています。

この人はイノベーションが世の中を変えると言ってます。

画像9

今回のオリンピック開催で、新型のワクチン開発やそれを効率よく流通させる仕組み、無観客でも盛り上がる配信システムの構築等がシュンペーターの言うイノベーションに相当すると思います。

聖火ランナーの放送をみていると、コロナの感染者が出たり、県によって中止になったり、ネットで全く盛り上がってなかったり、オリンピックをきっかけに、イノベーションが起きるという期待が全く持てません。

「夏の東京オリンピック・パラリンピックは、人類が新型コロナウィルスに打ち勝った証として、また、東日本大震災からの復興を世界に発信する機会としたい」
―菅首相

コロナ禍を乗り切るオリンピックであれば、すでに、イノベーションの兆候があってしかるべきですが、全くありません。

オリンピックの開催が原因で、コロナの変異種が日本国内に蔓延するかは、絶対ではないと思いますが、十分危険が予想できます。少なくとも安全とは言えないでしょう。

これらを乗り越えるイノベーションがない以上、政治の問題ではなく、もう現実的に無理なんだと思います。

そういう理由でオリンピックには反対なんです。

イスラエルではなく、日本がファイザーの実験場として名乗りを上げて、オリンピック開催と、ワクチンの安全性を世界に広めるべきだったと思います。

そういった、イノベーションがしっかりと出来ていれば、開催を支持していたと思います。
日本でオリンピック開催が出来るようなイノベーションが起きなかったのは、現政権だけの責任ではありません。日本企業、国民すべての責任です。オリンピック中止による経済的損失は国民全員で責任を取るしか無いと思います。

画像15

🔳オリンピックに反対する著名人

最後に、オリンピックに反対している著名人をリストアップしておきます。

これからも反対を表明する人は増えると思います。

今日は、東京五輪・パラ中止求めるオンライン署名について調べてみました。

わたしは「東京五輪・パラ中止求めるオンライン署名」に署名しましたが、宇都宮さんの政治的なスタンスに対してすべて賛同している訳ではありません。また、オリンピックの反対が政治的な武器として利用されることを快く思っておりません。出来るならば、政治的混乱が起きないように、菅政権や小池百合子都知事から、辞退の声明が早く出てほしいと願っております。

今回は、政治的な話題が含まれていますので、いろいろとご意見もあるかとは思いますが、トラブルになりそうなので、こちらのnoteへの政治的ご意見はお控え頂けますと幸いです。今回の発言で議論する考えはございません。

意見の異なる方は、「そういう意見もあるんだ~」くらいのノリで、無視してくださいませ。もし、役に立ったという方がいらっしゃいましたら、ポチッと💗マークお願いします!

今回は、声を上げにくい内容でしたが、頑張って書いてみました。

画像16

(引用元URL)
※このnote記事の画像や文章は下記URLから引用したものを一部使用しています。引用に問題がある場合はご連絡ください。また、わたしの記事に疑問を感じる方はリンク先もぜひ御覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210507/k10013017791000.html

画像17

普通の日記は毎日更新しています。もし、なにかの参考になりましたら💗マークをぽちっと押してももらえると嬉しいです。

小説の連載、Blender講座や世の中にどうしても伝えたい記事も書いてます。こちらも読んでいただけると嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?