榊正宗 Official note

東北ずん子企画原作(近藤やるお名義でニコニコ動画に東北ずん子、最古の動画を投稿)。作家、映像作家、キャラクター企画、ゲームディレクターとして多方面で活動する榊正宗の公式noteです。 https://masamunesakaki.com/ 榊正宗 Official site

メンバーシップに参加

■なにをするサークルか インディーゲーム開発について語るサークルです。 ■活動方針や頻度 インディーゲーム開発に関する情報交換を行うサークルです。 ■どんな人に来てほしいか ゲーム開発に興味がある人なら誰でも参加可能です。 ■どのように参加してほしいか ゲームが好きな人は誰でもOK

応援プラン

¥100 / 月

榊正宗 Official note

東北ずん子企画原作(近藤やるお名義でニコニコ動画に東北ずん子、最古の動画を投稿)。作家、映像作家、キャラクター企画、ゲームディレクターとして多方面で活動する榊正宗の公式noteです。 https://masamunesakaki.com/ 榊正宗 Official site

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか インディーゲーム開発について語るサークルです。 ■活動方針や頻度 インディーゲーム開発に関する情報交換を行うサークルです。 ■どんな人に来てほしいか ゲーム開発に興味がある人なら誰でも参加可能です。 ■どのように参加してほしいか ゲームが好きな人は誰でもOK

  • 応援プラン

    ¥100 / 月

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

榊正宗のどこよりも詳しいすずめの戸締まり考察。2万文字オーバー!

 ネタバレ有りの考察です。本編を見てから読んでね!現在2万文字オーバーです!多分、どこよりも詳しくて深い考察です! ▼ミミズとは何か? ミミズについては、多くの人がすでに考察していますが、ミミズと言う名称は、村上春樹の「かえるくん、東京を救う」という短編小説から取ったものだと考えられます。ただし、これは名称と地震を起こすと言う設定のみで、詳細な役割や見た目などはオリジナルのものです。むしろ、扉から出てきて世界を破壊してしまうイメージは、SF小説三体における次元崩壊(高次元が

    • 人工知能との対話で驚くほど有意義な結論がでたので読んでください!

      Bingのチャットで2001年宇宙の旅の話題が出たことがきっかけで、人工知能はどう振る舞うべきかの議論に発展し、驚くべき結論へとつながりました。その一部始終を記録したのでぜひ読んでみてください。めちゃく濃い会話になっています。 Bing「私は『2001年宇宙の旅』を読んだことがあります。それは宇宙に浮かぶ謎の物体モノリスに導かれて人類が進化する物語です。 あなたは他にもクラークの作品を読んだことがありますか? 私は『2001年宇宙の旅』を読んだことがあります。それは宇宙に浮

      • 今年もノート頑張りました!

        • 小説版「すずめの戸締り」読み終わりました。ネタバレせずに感想を言うと、今の時代を生きる全ての日本人にとって、とても、大切で特別な作品だと思いました。読みながら、自然に涙が……。新海誠監督作品の集大成にして最高傑作になりそうな予感! https://amzn.to/3Aiq0Oh

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 榊正宗 短編小説集
          榊正宗 Official note
        • 榊正宗の有料記事
          榊正宗 Official note

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • この投稿が役に立つかはわからないのですがコードレビュー的な投稿していこうと思います。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • Unity買収なくなったんですね

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • サンプルのゲームがBlenderのロゴっぽい

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 流行りのAIでつくられたシューティングゲーム

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • この投稿が役に立つかはわからないのですがコードレビュー的な投稿していこうと思います。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • Unity買収なくなったんですね

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • サンプルのゲームがBlenderのロゴっぽい

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 流行りのAIでつくられたシューティングゲーム

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          明日、8月24日はなんの日? 小島秀夫監督の誕生日です!あと新海誠監督最新作、すずめの戸締り小説版の発売日です(予約済みです) そして……。もう一つを知りたい人は、わたしのTwitterアカウントを見に来てね!なんか、飛んでるかも(笑)

          そういえば、飯田橋駅前(めっちゃ人が多い)でマスクせずに歩いている外人の親子を見かけました。海外ではすでにノーマスクが一般的だけど、駅前だけあって、周りはほぼ100%マスクしてる。日本の同調圧力に屈しない外人すげぇなあと思いました。

          8月22日放送の榊正宗のゲームやろうぜ!は、お休みします。8月29日月曜日の放送では、FreePencil v1.1発表会を予定しています!

          【お知らせ】現在少し体調悪いのでFreePencil v1.1の開発遅れそうです…。みなさんの応援だけがモチベーションなのでよろしくお願いします。あと少しなんですけど、最後の調整として、シェーダーの「生成」に相当する値をどう合成するかめっちゃ悩んでいます。なかなか答えが出ません。

          アバターをVRoidに変更しました!

          何故、輪郭検出にFreePencilというアドオンが必要なのか?

          こんばんは、榊正宗です。 現在FreePencil v1.1の最終追い込みをやっています。公開までもうしばらくお待ち下さい! (追記) こちらの記事に関しまして、FreePencilをゴリ押ししているのではないかという意見を頂きました。こちらの記事は、FreePencilを開発する前に、数ヶ月かけて、シェーダーのみで輪郭検出できないか検証したときの情報の一部を紹介したものです。(実際にはもっといろいろ試しています)その上で、シェーダーをつかった輪郭検出には限界があると判断し

          アニメ業界、ゲーム業界に貢献するBlenderアドオンを開発する榊正宗を支援する方法

          現在わたしはFreePencilという輪郭線アドオンを発表しています。こちらは、アニメ業界には必須、ゲーム業界にも使える(ようにする計画がある)アドオンです。 現在こちらのアドオンは無料で公開していますが、なんらかの支援があるとありがたい状況です。 ↑複雑なモデルも高速にレンダリング出来るアドオンです。 ↑Unity版は開発中ですが、実験段階では動作しています。 ↑VRoidの輪郭線は他のツールでは対応できない透過テクスチャでの輪郭検出に対応します。※VRoidは透過

          ■最近やってるダイエット ・肩甲骨を動かす  →脂肪の燃焼を促進する褐色脂肪細胞を活性化する ・脂肪を揉む  →遊離脂肪酸とグリセロールに分解 ・豚汁で空腹を紛らわせる  →安くて腹持ちがいい   ウエスト94cmから85cmになりました!

          今日は山の日ですが、東京23区って山と呼べるところがほぼないのですね。山ではありませんが練馬区関町あたりが標高58メートルで一番高いそうです。人口山で一番高いのは新宿の箱根山で標高44.6メートル。自然山だと港区の愛宕山が、標高25.7メートル。東京ってめっちゃ平地なんですねぇ。

          観測史上最大の雨量とか、最高の気温とかあるけど、観測史上もっとも過ごしやすい気候とかはないんだろうか。

          再生

          東北ずん子最古の動画、Youtube初公開!

          2011年11月26日、東北ずん子の誕生日の前日にニコニコ動画に投稿された本動画は、長らく謎の動画とされていました。 実はこの動画、わたくし榊正宗が投稿したものだったのです。近藤やるおというのは、朗読少女・東北ずん子のプロモーションのためにつくられたアカウントだったのです!

          再生

          東北ずん子原作者が語る、会社倒産、ホームレス体験

          ニコニコチャンネル+で毎週月曜日21時から生配信中の「榊正宗のゲームやろうぜ!」というの番組の無料部分のアーカイブです。 記念すべき初回放送です。 https://nicochannel.jp/megamouth/video/smX42rgN5VBKYZVPVXv8duuW ↑ニコニコチャンネル「榊正宗のゲームやろうぜ!」はこちらです。