見出し画像

低コストに暮らすためにやっていること②

昨今の食材の高騰に加えて、先日来た電気代の請求に驚愕したmegです😱😱

出ました、我が家史上最高額。
調べてみると昨年の同じ月よりも使用量は少ないのに、1万円高いことに震えました。

すぐさま家族に緊急事態宣言を出し、電気の使用を一人一人考えるように通達!!

私の住んでいるマンションはオール電化なのでとにかく節電するしかない🤔
あとは現在進行中の低コストライフを軌道に乗せて頑張るのみ💪(いたってポジティブ)

まずは
■浴室の2個ある電球は1つはずして使用。
■防災用に用意していたソーラーパネルを使ってモバイルバッテリーを充電。スマホはそこから充電する。
■室内は薄暗いくらいがちょうどいい(と思うようにする)
■電気のつけっぱなしは気をつけてー(特にそのまま寝てしまう夫よ)


買い物はメモに書いたものをピックアップし、あとは見切り品コーナーをチェック。
近所のスーパーでは朝11時頃が狙い目です。
野菜の見切り品は午後にはほとんどなくなってしまうので、見切り品コーナーに出されたばかりのものが出揃うこの時間帯がベスト☺️

主に買うのは白菜、大根、じゃがいも、ネギ、バナナ
通常価格の約半値で買えます✨

先週の寒い雪の日(東京)は見切り品のお肉やお野菜を使った豚汁を。
今日は鶏団子のスープを作りました🥰

冬はとにかく野菜とお肉を煮込んでホカホカしながら食べるだけで幸せですよね(o^^o)


私はお金のことが心配になると毎日不安になってしまうタイプなので、低コストで暮らしている方が毎日心が安定していて楽しいみたいです。

暮らしは必ずしも、お金をかければ幸せということではないんだなと改めて実感。


最近自分のアンテナが反応してよく見るのは、年金暮らしをしながらも生活を楽しんでいる方たちの特集や発信。
様々な工夫をしながら自分らしく暮らしている様子に興味津々です。

先日読んだ、主婦の友社発行のムック本『60代からの小さくて自由な暮らし』はとてもよかったです✨

主婦の友社発行『60代からの小さくて自由な暮らし』

紫苑さんの暮らしはやっぱり刺激を受けるし、素敵だなぁと思いました💕

皆さんはどんな工夫をしながら生活されているのかな♫
暮らしオタクはそこが気になって仕方ないです(笑)

それではまた☆。.:*・゜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?