マガジンのカバー画像

医療ヘルスケアの未来をつくるために

27
メドレーが掲げるミッション「医療ヘルスケアの未来をつくる」ために、メドレーが行なっている活動や医療業界のことについてお話します。
運営しているクリエイター

#メドレーのもっとくわしく

【メディアセミナーレポート】なぜいま医療DXが必要なのか?〜医療DXの現在地とこれか…

こんにちは、メドレー広報グループです。 先日、メドレーとグロービス・キャピタル・パートナ…

50

CLINICSを活用した「HPVワクチンの無料オンライン相談」が始まります

こんにちは。メドレーの事業連携推進室の梶山です。 以前、産後2週間健診やオンラインセカンド…

パシフィックメディカルが取り組む「地域医療情報連携ネットワーク」とは

はじめにこんにちは。メドレー取締役の豊田です。 今回は、2021年にメドレーのグループ会社と…

産後うつを防ぐ「オンラインによる2週間健診」 -CLINICSを利用した臨床研究から-

はじめまして。事業連携推進室の梶山です。 以前こちらの記事で紹介したオンライン・セカンド…

神奈川県の医師会休日診療所を拠点としたコロナ患者向けオンライン診療の紹介

ツインデミックによる医療逼迫の懸念とオンライン診療の広がりこんにちは。事業連携推進室の稲…

誰もがオンライン診療を利用できる未来が近づいてきた〜令和4年度診療報酬改定につい…

はじめまして。メドレーのGR(ガバメントリレーション)担当の篠崎です。「ガバメントリレーシ…

健康保険証からマイナンバーカードへ 〜マイナ保険証で何が変わる?〜

メドレーのGR(ガバメントリレーション)担当の篠崎です。行政や国会議員などとの対話を積み重ねながら、必要なルール作りや規制緩和を推進することで、事業環境を整えていくことを担っています。 今回は現在大きな話題となっている「紙の健康保険証の廃止と代わりとしてのマイナンバーカードの利用」について、詳しく説明したいと思います。 健康保険証としてのマイナンバーカード? さて皆さんはマイナンバーカードが健康保険証として利用できることをご存知でしょうか。今年6月に公表された「骨太の方針

セカンドオピニオンのオンライン受診のすすめ

はじめまして。メドレーの梶山です。 私は、メドレーの事業連携推進室という部署で、病院での…

オンライン診療の適切な普及とは ~CLINICSオンライン診療 二次医療圏カバープロジェ…

はじめまして。メドレーGR(ガバメントリレーション)担当の武見です。 先日「令和4年度の診療…

医療ICTの視点からみる「骨太の方針」原案と「医療DX令和ビジョン2030」

こんにちは。メドレー事業連携推進室のGR(Government Relations)チームです。 早速ですが、…