見出し画像

「モチベーションの重要性」


「モチベーション」という言葉はよく聞かれる言葉で、ただ「やる気」を指すのではなく、むしろ「行動の原動力」を意味する言葉です。

要するに、何かを実行するためには、行動の背後に動機づけが必要なのです。

例えば、「医学部に合格したいから」という動機で勉強をすることは価値のあることですし、「大学受験に失敗したくないから」という理由も立派な動機づけです。しかし、大学受験のような長期間にわたる試練では、モチベーションを一貫して高い水準で維持することは容易ではありません。

モチベーションが低下し、勉強を怠けてしまうと、目標に向かう道のりが遠くなり、心身ともに負担がかかる悪循環に陥る可能性さえあります。

そのため、モチベーションを高い水準で維持し、日々高いパフォーマンスを維持することは、大学受験において非常に重要な課題であると言っても過言ではありません。

今回は、一人でも実践できるモチベーションの維持方法についていくつか紹介します。

「ハードルの低い勉強からスタート」

勉強のモチベーションが上がらない場合、おすすめの方法の一つは、簡単な勉強から始めることです。ここでの「簡単な勉強」とは、読書などで終わる簡単な作業のことで、単語帳の復習、以前に行った演習のノートの復習、またはミスノートの確認などが該当します。
人間の脳には「作業興奮」と呼ばれる作用があり、一度何かを始めると、やる気がどんどん湧いてきたり、ある程度の時間が経過すると自然と作業が続いてしまう傾向があります。この現象はドイツの心理学者エミール・クレペリンによって発見され、作業興奮は特定の行動によって脳の側坐核が刺激され、やる気を高めるホルモンが放出されるメカニズムがあると言われています。
おそらく、読者の中にも部屋の掃除を始めたつもりが、いつの間にか数時間掃除を続けてしまったり、特定の筋トレを始めたつもりが、結局全身の筋トレを行ってしまった経験があるかもしれません。これらの行動も、実は「作業興奮」の結果であることが多いのです。
この「作業興奮」を勉強に応用することで、最初はやる気が出なくても、段階的にハードルの高い勉強に取り組むことができます。ぜひ試してみてください!

「多くの課題が待っている場合、優先順位を設定しましょう」

多くの課題が積み重なっていると、漠然とした不安や負担を感じることがあるでしょう。そんなときは、ますますどこから手をつけていいか分からなくなることもあります。

このような状況に直面したら、まずは実際にやるべきことをリストアップするなどして整理し、どれが最も優先的に処理すべきかを考えてみましょう。

通常、緊急性や重要性が高いものに高い優先順位を設定します。同じくらい重要な課題が複数ある場合は、それらを同列に並べても問題ありません。

優先順位が付けられたら、次は一番上から順に仕事を進めていくことになります。この際、心理的な負担を軽減するために「今日はこれだけ終われば良し」というように目標を設定し、一つ一つの課題を着実に片付ける意識を持ちましょう。もし、複数の仕事を一日でこなす必要がある場合でも、「これが終わったら休憩をとり、その後で残りの仕事に取り組む」というようにステップごとに進めることが大切です。何より、一つずつ確実に仕上げていくことを心掛けましょう。

また、漠然とした多くの課題が待っている場合、その内容を細分化してみて、各部分に優先順位を付け、一つずつ進めていく方法も考えてみましょう。

医学部生家庭教師のメディスタ | わかりやすい料金 無料体験授業 (medista-study.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?