見出し画像

はじめまして!牛山ゼミです🐮

はじめまして!目白大学牛山ゼミです!
当noteをご覧いただきありがとうございます。記念すべき初投稿はゼミ紹介から!
今後の活動方針や役職紹介などゼミの雰囲気をお届けします💪


牛山ゼミとは?



目白大学 メディア学部 (東京都新宿区)に属する「地域メディア(メディアを活用した地域活性化)」を研究するゼミナールです。メディアを学ぶ上で身につけたスキルを元に、実際の社会・地域をフィールドとして、自分たちの新しいメディアを企画し発信しようということこそ牛山ゼミの大きな目的です。そして、誰もが情報発信者になれる今だからこそ、「責任ある担い手」になることを目標としています。

ゼミのモットーは「よく学び、よく遊べ」「学びも遊びも120%」!!
牛山ゼミの活動内容は、主に地域や企業と連携し様々なメディアを活用したプロジェクトに取り組みます。また、外部のコンテストにエントリーし腕試しを行なったり第一線で活躍する専門家とのワークショップ・現場訪問をし視野を広げていきます。そして、年に数回、ゼミ生主催による全学年合同の交流会も開催しています。先輩方と一緒にゲームをしたり、雑談をすることで仲を深めています。

このようにメリハリを持って活動をし、目標である「責任ある担い手」になれるよう日々切磋琢磨し励んでいます!

担当教員


メディア学科 牛山 佳菜代 教授

牛山佳菜代先生は、私たちゼミ生のためにアクティブに動き、様々な学びや企画に挑戦する機会を提供してくださいます!

牛山先生の専門分野は地域メディア論(メディアを活用した地域活性化)・メディア・コミニュケーション論・インターンシップであり、これらをベースとしどのように地域振興に発展するかなどを、授業やゼミ活動を通して教えてくださいます。

またゼミ活動だけでなく、私たちの就職活動など”キャリア”に関することにも手厚く相談に乗っていただき、キャリアについて悩んだ時にどうすれば良いかのヒントをいただくことができます。


今後の活動方針


牛山ゼミnoteでは以下の内容を投稿していく予定です!

【ゼミ記録】
ゼミ生自身が執筆する活動記録!ゼミを行った後に毎回各学年がそれぞれ当番制で投稿をします!

【プロジェクト】
取り組んだプロジェクトについて詳しく紹介する記事を随時投稿予定です!

その他、ゼミで毎回行っている書籍やニュース紹介の記事や卒業生が訪問してくださった際の交流会の記録など様々な記事の投稿を予定しております。


ゼミでの役職紹介


ゼミ長・副ゼミ長

ゼミ長は、先生との連絡や調整、最初の挨拶など全体の取りまとめをします。
副ゼミ長は、ゼミ長が気づかない部分のフォローなどといったゼミ長の補佐をします。

イベントの際の最初と最後のシメもゼミ長・副ゼミ長が行います!

イベント係

クリスマス会や追いコンなどのイベントは、イベント係が中心に準備をしています。
毎回楽しいイベントになっていて、ゼミ生みんなイベント係に感謝しています!

怖そうな見た目ですが…イベント係もノリノリです!

書記係

縁の下の力持ちといえばこの係!
ゼミで決めたことや相談するときの司会進行や整理、noteの管理、しおりの作成(3年生)を行います。

みんなの意見を、ホワイトボードにまとめてくれています

渉外係

ここぞと言うときに頼れる係!
合同ゼミや企業、団体との打ち合わせの際にリーダーを務めます。

2年生歓迎会の際には中心となってプロジェクトを進めてくれました!とても頼もしい存在です…


ここまでいかがでしたでしょうか?少しでも牛山ゼミについて知っていただけていたら幸いです。
今後は活動記録などを随時掲載予定!ぜひご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?