見出し画像

卒業研究登録票提出まで残りわずか・・・!

5月ももうすぐ終わり!台風の影響で天候悪化が続く中、気温が徐々に上がり夏ももうすぐ見えてきましたね。

こんにちは、牛山ゼミ15期生です!

5月28日のゼミ活動

今日のゼミでは、ニュース・書籍紹介をした後に卒業研究の教科書の要約・感想や考えを共有し、卒業研究の登録票の期限が迫っている為、各々の進捗状況の発表をして各自進めていきました。

ニュース紹介

ニュース紹介では、YouTuberやVtuberのマネージメントを行なっているUUUM等の3社がネット上の誹謗中傷への対策のために連携を強化したニュースについて紹介されました。
インターネットの普及が広がるとともに誹謗中傷も広がる世の中においてこのような対策を強化する必要があり、コンテンツを楽しめるようにする工夫が重要だと改めて感じました。

書籍紹介

書籍紹介では、外山美樹『実力発揮メゾット』が紹介されました。

書籍紹介の様子です♪

こちらは、自分の本来持っている実力を発揮するためのノウハウが書かれています。
自分自身の意識で大きく変わる為、小さなことからでも達成して自己肯定感を高め本来の実力を発揮するように働きかけていくことが重要だと感じました。

教科書(第五章)の要約・今後に活かしたいこと

次に、卒業研究のためのこれからゼミで扱う教科書『論文の教室』(戸田山和久著)の第五章の要約と考えたことをそれぞれ発表しました。

第五章から学んだことは主に以下のとおりです。

・アウトラインをしっかり立て、調べて考えを深めていくことからさらにアウトラインを膨らませていく

・問いに対するサブ問題を出し、新しい問題をどんどん派生し、それらを通して最初の大きな問題の答えを導き出す

・カテゴリーミステイクに気をつけ、自分が考えて箇条書きしたものを客観的に見て同じ観点から考えて分類する

論文において重要になってくるアウトラインの作り方を学びました!

教科書の練習問題に挑戦

教科書の練習問題:問い「学生の問題行動」に対してカテゴリーの階層構造のきちんとしたアウトラインに修正する問題に取り組みました。

実際にカテゴリーごとに正しい階層構造に修正したものです!
問題に取り組んでいる様子です

この練習問題を通して問題のカテゴリーの分け方、またその問題を調べるための手段を考えることで今後の卒業研究への取り組み方が具体的にわかってきました!

卒業研究テーマ案

そして最後に、各自の卒業研究の進捗状況・登録票提出期限までに修正すべき点を確認し合いました。
期限が迫っている中、15期生一同先生との相談で徐々に進めているのでこの調子で更に研究を深めていきたいです。

15期生の皆さんこの調子で一緒に頑張りましょう👍🏻

担当:鮫島

#大学生 #目白大学 #メディア学部 #牛山ゼミ #15期生 #卒業研究 #論文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?