見出し画像

辞書の使い分け

電子辞書か紙辞書か。

これには賛否両論あると思うのですが、私の持論は

ある程度両方使えるような訓練をした上で、便利な方を使えばいい です。


バイトで電子辞書を取り出した時、生徒さんから

「学校では辞書使えって言われるけど実際電子辞書持ち歩いているならそれでいいじゃないですか」

と言われました。その時にも同じことを伝えています。どっちかを否定する必要はないと思うからです。

大学でこそ電子辞書をメインで使っていますが、高校までは英語でしか電子辞書を使っていませんでした。

単純に早さの問題。小学校中学年から紙辞書の国語辞典を使い続けてきた私にとって、日本語に関しては電子辞書の小さなキーでタイピングするよりもページを繰った方が時短になって楽だったからです。

アルファベットはタイピング配列の方が想起されやすくなってしまい、タイピングほどのスピードが出なくなってしまっていました。まあ発音を音声で聞けるメリットがあったので、紙辞書を引くスピードを上げようとも思わなくなってしまったのですが。今でも外国語は基本的に電子しか使わないです。

あとは網羅性。ある程度は電子辞書所収の辞典で足りますが、特に文学系に進むと、日常的に使っている辞書だと足りなくなることがあります。図書館には大きな辞書(『日本国語大辞典』や『大漢和辞典』など)があり、電子辞書よりかなりの語数を収録しています。その引き方がわからないと苦労します。

情報社会、情報リテラシーと叫ばれる世間で、インターネットの情報が紙媒体の情報量を圧倒するようになりましたが。ですが、個人的には遅くとも大学に入るまでにある程度辞書や事典の使い方を勉強しておいた方が楽だなあと思っています。

電子辞書は電子辞書で、ジャンプ機能などを利用するとデータベースや文献探し的なスキルを身につけることができそうですよね。そういう意味で一概に片方を排除する必要はないはずです。


私の場合、国語辞典にはかなりの思い入れがあるのですが、それはまた今度。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?