見出し画像

人間の欲求について想う。

こんにちは。フランスから帰国して約1週間。

一人での自主隔離は心配でしたが、今のところそんなにツラくないです。

最近いろんな人とお話をする中で、人の欲求っていろいろあるな~と感じたので、どんな欲求があるのかシンプルにまとめてみたいと思いました。

いろんな欲求がある中で、人によってその欲求があったりなかったり、強かったり弱かったり(優先順位)、タイミングや環境によって変化したりしますよね。

▼私が思う人間の欲求

・美味しいものを食べたい

・質の良いものを食べたい

・なるべく安く買いたい

・貯金したい(将来を守りたい)

・効率的に生きたい/無駄をなくしたい/面倒をなくしたい

・健康になりたい/健康を保ちたい/長生きしたい

・楽しいことしたい

・面白いものを見たい/読みたい/聞きたい

・知りたい(好奇心)

・何か作りたい(自己満足の為/他人に認めてもらう為)

・人に喜んでもらいたい/人の役に立ちたい

・人を笑わせたい/面白いと思われたい

・頭が良いと思われたい/賢いと思われたい

・見た目を評価してもらいたい(カワイイ・美人・イケメン・おしゃれetc)

・見た目が良いものを見たい/手に入れたい/身に着けたい

・いろんな人と交流したい/人と関わりたい(刺激)

・誰かと一緒に居たい/孤独を忘れたい(安心感)

・変化を感じたい(慣れや退屈を嫌う)

・変化したくない(安定した状態を守りたい)

・働きたい(何かしたい)

・何もしたくない(楽したい)

・幸せそうと思われたい/不幸だと思われたくない

・同情してもらいたい/大変だねと思われたい

・共感してもらいたい/理解してもらいたい

・他人に迷惑をかけたくない

・自由でいたい/自由にやりたい


これらの色んな欲求があって、その欲求があるかないか、強いか弱いかは、人や国によって違っていて、それぞれの人生や国民性や社会を作ってるなぁ、なんて感じます。

じゃあその欲求の違いって、何によって変わってくるんですかねぇ。

遺伝子とか、生まれた環境・育った環境、あとは教育とかですかね?

いろんなことが関係してるんだろうなぁ。


ちなみに、私は時と場合によって、今まで強かった欲求がふと弱くなったりします。不思議です。

狂ったように語学の勉強が楽しくて仕方なかったのに、急にその欲求が弱くなってしまったり、無くなってしまったり。

人に会いたくて仕方なかったのに、急に一人になって思考したり勉強することの方が楽しくなったり。

美味しいものを好きなだけ食べる!っていう生活を送っていたのに、健康を意識したり体調を崩すことによって、質の良いもの・体に良いものを食べるという欲求が高くなったり。

人の欲求って、移り変わるなぁと。


私が思う人間の欲求の中に、「お金を稼ぎたい/お金持ちになりたい」っていうのは入れなかったんですが、それは、この欲求って結局は、他の色んな欲求を満たすための「手段」としての欲求だな~と思ったからです。

お金を稼いで、美味しいものを食べたいとか。

海外旅行に行きたいとか。

実は「働きたい/人の役に立ちたい」っていう欲求を、「お金を稼ぎたい」って表現してる人もいるかもしれませんね。

「お金を稼ぎたい/お金持ちになりたい」って思う時に、その裏にある自分の欲求は何だろうな~って考えてみるのも面白そうですね。


こんな感じで、今日は「人間の欲求」について想ってみました。

読んでいただき、ありがとうございます(^▽^)/

Merci beaucoup

自分が面白いと思うものを書いていきます。 あなたが私の記事を面白いと思ってくれたら最高です。 もしサポートいただけたら大きな支えになります。 読んでくれてありがとうございます(^▽^)