くりーむぱん

94年生まれ。大卒→臨任理科教員3年→分析10ヶ月→教員2年→日本と海外の旅7ヶ月→N…

くりーむぱん

94年生まれ。大卒→臨任理科教員3年→分析10ヶ月→教員2年→日本と海外の旅7ヶ月→NZワーホリ

最近の記事

海外で交通事故〜回顧録1〜

・・・ その日はすこし離れた街に仕事の面接の予定があった。5時間くらいかかるところで、二人で運転を交代しなが行こう、そして用事が済んだらせっかく遠くまで来たし泊まりで道中観光して帰ろう、と話していて、楽しい小旅行になるはずだった。 ・・・ 食料調達とガソリンを満タンにして、始めは彼の運転で車を走らせる。 私は助手席で、今いる街に来る時に通った道で懐かしいな、前は運転していて気づかなかったけどこんか景色なんだ、とか思いながら車窓の景色を眺めていた。 ・・・ そして長いドライ

    • 海外で交通事故

      とんでもない経験をした。 ワーホリビザでニュージーランドに来てそろそろ3ヶ月が経つというところ、 異国の土地で交通事故を起こしてしまった。 一緒に暮らしている彼と。 私の車で彼が運転していて、ロングドライブの道中で居眠りしてしまい車が横転。 幸い他の誰かを傷つけることなく自滅の事故。 ・・・ 1回転半して車は止まっただろうか。 車のガラスは大破し傾いたまま、呆然としてしまっていると、周囲の人たちが集まってきて大事なんだと自覚する。そして問いかけに何とか答えて、助け

      • note書いてみようかな、続くといいな、

        長いことずっと見ているだけだった。 しいたけ。さんの記事を見るために見始めたかな。 それと昔はよくネットに自分の今の気持ちを代弁してくれるような言葉を探していた。そんなとき時々たどり着くnoteの記事。 出会う言葉を受けて自分はどうだろうと照らし合わせていたっけ。 今はもうそんなことをしなくなって、 最近やっと自分の道を歩けるようになってきた。 自分の道を歩き始めた序盤だけど、止まっていた時のことを時々思い出す。そんなときnoteに来て、書いてみようかな、って思ったんだ。

        • シュトレン探究記(2022クリスマス)

          1.シュトレンとはドイツでクリスマスに保存食として食べられているパン。 クリスマスに向けて少しずつ切り分けながら食べていくもの。 ハード系のドライフルーツ、ナッツパンのような形をしているが、生地は発酵が効いているため水分量多め重量感がある。ナッツ系とドライフルーツがたっぷり。バターとシュガーでコーティングされている真っ白。 2.シュトレンとシュトーレン、どっち?ドイツ語: Stollen[ˈʃtɔlən] 発音はシュトレンともシュトーレンとも言えないからどっちでもいいらし

        海外で交通事故〜回顧録1〜