マガジンのカバー画像

峰町キリスト教会 牧師夫人の徒然なる

218
運営しているクリエイター

#クリスチャン

「牧師夫人の徒然なるままに」(八五七)「もはや彼らの罪を思い出さない」(へブル8…

 年齢のせいでしょうか?最近過去の事柄が突然脳裏に彷彿とよみがえることがあります。まっし…

「牧師夫人の徒然なるままに」(八五五)「喜ぶ者といっしょに喜び泣く者といっしょに泣…

 カウンセリングの大切な要素に「共感すること」があります。ただ相手の心に合わせて差し上げ…

「牧師夫人の徒然なるままに」(八五四)「片方の頬を打つ者には、ほかの頬をも向けな…

地球上のいろいろな場所での戦闘が勃発し収束の兆しが見えません。打たれたら打ち返す、傷を受…

「牧師夫人の徒然なるままに」(八五三)「野のゆりがどうして育つのか」 (マタ6・…

植物の可憐さ、美しさを見て心が慰められない人はいないと思います。いったい植物は何のために…

「牧師夫人の徒然なるままに」(八五一)「私たちは、見えるものにではなく 見えない…

 先日ある方との間で茶道が話題に上りました。難しく細やかな所作を通して立てられるお茶は、…

「牧師夫人の徒然なるままに」(八五〇)「こうして、幕屋のすべての奉仕が終わった」…

 出エジプトと共に、主は幕屋の建設を命じられました。そして民は喜んでその建設に携わりまし…

「牧師夫人の徒然なるままに」(八四八)「あなた方がしらがになっても、わたしは背負う私は背負って救い出そう」(イザヤ46・4)

 その朝、目覚めると同時に右手指がこわばっているような気がしました。曲げようとすると痛みがありました。気のせいか少しむくんでいるような気もしました。左手指と比べてみるとその異変は明らかでした。  嗚呼、これは脳みその病気だろうか。それともリュウマチ系統の病気だろうか。あれこれと思い悩みました。動かさなければ全く痛みもないし、動かしてみればどの角度にも簡単に回転します。痛いなあと思いながらも「まあ、いいか」といういつもの放置癖にのっとって二,三日を過ごしました。  四日目ぐ

「牧師夫人の徒然なるままに」(八四五)「足のともしび、道の光なるみことば」(詩1…

 体のためにと、毎日、決めた運動を続けてきました。お金をかけてGymに通うことは止めて、…

11

「牧師夫人の徒然なるままに」(八四四)「主は悪者の行いを忌みきらい、義を追い求め…

 私の住まいの横には、なだらかなスロープに芝生を敷き詰めた散歩道が続きます。愛犬家にはも…

「牧師夫人の徒然なるままに」(八三六)「人生を楽しみ喜ぶ心のゆとり」

 現代は家事のやり方から、お料理のレシピー、食べたいものを提供する最寄りのお店の場所、気…

「牧師夫人の徒然なるままに」(八二〇)「地上で繋ぐ事、解く事」(マタ18・18)そ…

 若い時には無我夢中で、自己主張に懸命な余り、時には相手を傷つけるような発言をしてしまっ…

「牧師夫人の徒然なるままに」(八一二)「信仰も、もし行いが無かったなら、それだけで…

 イエスさまの十字架の贖いを受け入れて、天国行きの切符をいただいたら、もう安心、あとは天…

1

「牧師夫人の徒然なるままに」(八〇〇「私のたましいは、それをよく知っています」そ…

 先回紹介させていただいた書「サークル・メーカー」の中に「心の下塗り」のことが書かれてあ…

「牧師夫人の徒然なるままに」(七九九)「人生の目的・成功とは?」(その2)

 私の峰町キリスト教会でのご奉仕も四十年を既に超えました。そんな時に「サークル・メーカー」(マーク・バターソン著)が大切な示唆を与えてくれました。  この書は祈りの大切さを説いていますが、具体的な祈りの必要性を改めて教えられました。私が単に「残りの人生を五つの目的(リック・ウォーレン著)に従って全うできるように助けてください」と祈るなら、それはあまりに漠然とし過ぎていると判ったのです。  恐らく、どんなに長くてもあと二十年が私に与えられている時間です。「これが私の人生の成功