学会での発表を聞いて、ふと思ったこと(患者ファーストなHP)

先日、在宅医療連合学会に参加し発表を聞いていて、フと思ったことがあります。

「これって、ホームページに載せてるのかな?」

それは施設紹介の時でした。
よく学会では、「当院は、、」「当センターは、、」「当科は、、」など、発表の冒頭で自分たちのことを伝えたり、発表途中でも施設環境や行っていることを、画像やデータで紹介しています。
その中には、学会の参加者だけではなく、患者にも伝えた方が良いものもあります。

「載せてるのかな?」と思った内容は、患者が医療機関を選ぶ際の要素の1つだと思うので、ホームページを見たところ、載せていませんでした。単純な感想としては、「載せてないのか―、もったいないなー」です。

別の学会では、在宅医療・訪問診療についての発表で、「当クリニックでは」このようなことを行っていますと、画像を使って発表されていました。どのような体制で、患者宅で何をしているのか十分に理解できるものでした。
しかし、在宅医療・訪問診療を行っているクリニックのホームページには、体制や患者宅で何をしているのかについて、患者や患者家族が具体的に理解できる記載をしていることは少ないです。

これでは、問い合わせや申し込みの前に、患者や患者家族に「在宅医療・訪問診療」とはどういうものかを理解させることは難しいかと思います。理解している場合でも、「当院では」こう行っているという具体的な説明がないと、選ばれない可能性が高いと思われます。

プライバシーの問題で学会発表の画像をそのまま使えない、ということもありますが、学会発表の内容を少しでもホームページに載せれば、患者や患者家族の理解度が増すかと思います。

最近「芸人ファースト」という言葉が出てきてますが、「患者(と患者家族)ファースト」のホームページを目指して、患者にわかりやすいホームページを作るのはいかがでしょうか。

別の学会では、「当センターの学習環境デザイン」として通常行っている教育システムを紹介していましたが、ホームページに載っておりませんでした。医学生や初期研修医に「魅力ある当センターの教育体制」を伝えることは、人員確保に重要なことだと思います。教育体制が載っていないと不安になることも考えられ、また、「この教育体制で学んでみたい」と思う人を逃してしまうことにも繋がります。

ホームページは24時間365日休みなく活躍できる宣伝媒体です。発表の聴講者以上の人数が閲覧します。人員募集にもホームページを有効活用しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?