判断や行動につながらない情報は不要ではないか

■北朝鮮ミサイル、防衛省「日本上空通過せず」 宮城などにJアラート
(朝日新聞デジタル - 11月03日 07:57)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=7173062

****************************

本日(2022年11月3日)は北朝鮮のミサイル発射が多発した一日でした。

で、思うんですがJアラートは不要な気がしております。少なくとも私のような一般人で地下シェルターも保持しない人間が「3分後にミサイルが降ってくるかも」とか言われたところで、ほぼ「どうしようもない」のです。その後の判断や行動につながらない情報って渡されても困るなと。これが地震情報であれば机の下に潜るとか、やりようがあるんですけどね。

むろん、ミサイルの動向を追尾する努力は必要だし、できれば着弾地点を事前予測できるような技術革新は必須だと思います。とはいえ、その情報が役に立つ人や気になる人にだけ共有してもらう形にしてはどうかなと。たとえば自衛隊の差異とか何かで登録した人にだけJアラートが届くとかにすれば、野党あたりに「情報の隠匿だ」とか騒がれずに済むと思うんですよね。(まあ民主主義国家の弱点で、日本がどれだけミサイルを把握できているかという技術レベルまで北朝鮮に筒抜けになってしまうのもどうかと思うんですけど)

また、Jアラートが多発することで、毎回反応して電車が止まったりするのも北朝鮮の思うつぼな気がするんです。そしてあまりに回数が多いことで結果的に警戒心が緩慢になることも怖いなと。「ここ一番だけ知らせる」というので十分ではないかしら。

「木の葉を隠すには森の中」ってなもんで、TRPGで上級プレイヤーを相手にする場合は、重要な情報を隠匿するために情報の洪水に紛れさせるという手は良く用いますが、大量の情報から有用な情報を選別するってのは、仮説構築のセンスがないと苦労するものですからね。いくら正しくても、即座に判断につながらない情報はいっそ伝えないほうが良い場合は多々ありまして、今回もそれじゃないかなぁと思う次第です。

CIA(内部監査人)や行政書士資格から「ルールについて」、将棋の趣味から「格上との戦い方」に特化して思考を掘り下げている人間です。