G1ななめうえ予想 マイルCS2023番外編

京都1600は切れ瞬発力のあるタイプが人気なりそうですが、今回のメンバーは好位で粘れる馬が複数います。大将格は1番人気想定のセリフォスです。この馬の凄いところはTBに合わせて位置取りを変えることが出来る事でしょうか。その分ライバル馬よりスピードの持続力で劣る印象です。末脚の質は違いますが、先週のハーパーの様な存在です。展開やTBが向く位置を取りに行けるので不利を被る可能性が低く馬券の中心に置きやすい馬です。

2番人気想定のシュネルマイスターは好位に付けられないスタートの遅さがあります。前走の様に内枠を引いてしまうとルメール騎手をもってしてもドン詰りになります。このレースは戸崎騎手の騎乗が色々と言われましたが、ルメール騎手は最終的に最後方から終い強め調教のような騎乗をしていたジャスティンカフェの外を回らされています。

これら2頭を評価する時、私はセリフォスのようなタイプを強いと評価します。セリフォスはタイプ的に今回も不利を受けない可能性が高いからです。逆に言うと、シュネルは今回も大外を回らされる可能性があります。

これは先週のブレイディヴェーグを1枚軽く見た事にも近いのですが、モズメイメイがロケットスタートで1馬身有利を得る事に再現性は無いが、ブレイディが出遅れて1馬身不利を被る可能性は今走にも付きまとう問題であるということです。

スタートダッシュの問題はは体系的なものの場合が多いので、再現性が高いです。マイルCSで前目に付けた馬の成績が良いというのは、スタートダッシュの質ではないかと思っています。思えば、今年春のマイラーズCを好走したガイアフォースもダッシュがつく馬でした。

今回はあえて後半要素よりも前半要素に注目して予想をしていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?