Studied as I liked and gave up to be a researcher / 好きに研究して、そして研究職を諦めた

"I think, therefore I am" by Friedrich Nietzsche.
He was thinking about how consciousness was continuously kept in the mind.

My question to this quote is why I think, therefore I am "with this body"?

Long time ago, when I was a teenager, with no exception, I thought about philosophical things like why does the world exist, what is the purpose of my life etc. How consciousness and physical body are bind?

Maybe, it is just a fiction topic for you like a movie which an actor's body is changed suddenly when he wakes up next day. But, for me, this question effect to my academic carrier on university department selection.

I have chose faculty of bioinformatics to study physiology of human brain. I belonged to the laboratory researching Rehabilitation using Brain-Human-Interface, aka BMI.

I have studied the effect of exterior of tool to patients' recognition and learning speed. The result was the tool looked more like human body the recognition and learning speed was faster. However it took about a few minutes even we use human look artificial limb.

My research was end with this and I realized that the situation like suddenly being someone else body with my own consciousness was not realistic except transplanting whole memory of my own into that brain. Because my consciousness is based on many layers of my memory which is not built at once.

It looks great lab days that I can do research as I wanted and answer to my old question which I have been thinking about. However, a question of my professor to one of laboratory members made me change my mind to be a researcher.

Is your research valuable? Who will be happy with your research result?

After this question, I started to feel there are many such researches like developing non-practical equipment, focusing on super niche needs, pursuing too much technical improvement, etc.

I was afraid that mine was, too.

In the end, I quit and changed my major to System Engineering to learn how to set up the system from finding needs to delivering product/service to customer.


なぜ自分(意識)は、この体にくっついているんだろうか?

目覚めたら別のだれかになっているという映画を見たことがあるが、私も多分に漏れず、意識と身体という哲学的なことを考えた中学時代があった。

ただ、私にとって、この疑問が学部選びで影響する。

大学で脳科学に関わりたいと生命情報科を選択し、BMI(Brain-Machine-Interface)によるリハビリテーションを研究している研究室に所属した。

ここで、私は道具の外観が認知に与える影響について研究した。それは、使う道具の見た目が、使用者に生理学上どのような影響を与えるか?というもので、結果として、外観がより人間の手に近い道具(実際に使用したのは義手)の方が、より早くから反応がでることが分かった。それでも数分かかる。
このことはリハビリにおいて、いかにもロボットのような機械的な外観よりも人に近い人体的な外観の方が、体の一部として認知されるのが早いことを示していた。
学部の研究としてはここまでだが、この結果から、ある日突然違う誰かになるということは、それまで積み重ねた記憶の塗り替えができない限り起こりえないということがわかった。

仮説に仮説を重ねた結果だが、中学生のときの疑問に自分なりの答えが出せた。

好きに研究して、自分の疑問に答えが出せ、なんとも順風満帆のようだが、この研究室での教授の一言が、研究職の道を辞めることに繋がる。

「この研究で何が嬉しいんだ?」

この一言を聞いてから、実践的ではない装置、ニッチすぎるニーズに対する研究、80点を81点にするような技術面の向上研究など、もっと他にやるべき研究があったのではないか?と思わせるものばかりに見えてきた。作ったモノ・サービスを使ってもらわなければ研究する意味も半減してしまうだろうに。

そして自分の研究もその一つに見えた。

結果、私は研究室を出ていた。
何が必要とされているのか?どうやって成果を広めるか?そういった仕組みづくりを学ぶために。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?