見出し画像

【抜粋】最新公用文用字用語ハンドブック

こんにちは、白山鳩です! クルッポゥ!

マガジン『本を読んだら鳩も立つ』での本のご紹介です。


前回の記事はこちらです。↓↓↓


今回は『最新公用文用字用語ハンドブック』に紹介されている事例を見ながら、

「文章を書くときに気になる用字用語の使い分け」について見ていきます。


1つの記事あたり、だいたい5分で読めますので、お気軽にスクロールしてみてください!


最新公用文用字用語ハンドブックとは

はい、いきなりゲシュタルト崩壊必死のタイトルの本が出てまいりました。



これはいったい何かというと、お役所で書かれている「公用文」で用いる言葉の表記の仕方についてのハンドブックです。


是非、日常の公務における公文書作成の手引書として役立てていただき、また、公務員としての常識を養うための読み物の一つとして御利用いただきたいと思います。

行政に携わる皆さんにとっては公用文表記の原則に基づく用字用語をマスターすることは必須であり、その熟達が行政職員としての自信にもつながっていくものと思われます。


さて、賢明なる読者の皆さんは既に、

「おいおい、俺は『公務員』でも『行政に携わる皆さん』でもねーよ!」

とお怒りかもしれません。

02_02_怒り・バスト


しかし、皆さんは文章を書いているとき、こんな経験をしたことはないでしょうか。

あれ、『……の上』か『……のうえ』か、どっちだったけ?
上司に出した企画書で、『取組』と書いて提出していたのが、『取組み』に添削されて返ってきたけど、これって何が正しいのか?

メール、企画書、社内広報文、はたまた修士論文……

鳩は、文章を書くたび表記の仕方に悩み、まして何の根拠に基づいてかもわからないまま添削されたときには、言いようのないストレスを覚えたといいます。


03_02_悲しみ・バスト

「何か、上司をぎゃふんと言わせる目安の本は無いか……」

と、いつもの暗い動機でAmazonをスクロールしていた社会人5年目のときに出会ったのが、この『最新公用文用字用語ハンドブック』でした。


これはあくまで、公務員が公文書を書くときのガイドブックであり、必ず従わなければならないというものではありません。

また、言葉は日々変化していくものであり、

「このハンドブックの内容が、誰にとっても、未来永劫絶対正しい!」

と言うつもりも、もちろんありません。


01_04_ノーマル


ただし、何の基準もないよりは、こうして体系化された本があるだけで文章を書くときに迷わずに済みます。


何より、上司から添削を食らいそうなときにも、

「あれ、課長、僕は『最新公用文用字用語ハンドブック』を参照しただけですが……課長は何をご覧になりましたか?」

と、有能・ビジネス・マウンティング・パーソンとして立ち振る舞えること請負です。


01_05_ノーマル・集中線


それでは、本の内容をご紹介してまいりましょう。


補助動詞は平仮名で書く、ただし……

いきなり「補助動詞」などというテクニカル・タームがでてきましたが、恐れることはありません。

『公用文用字用語ハンドブック』の説明を見てみましょう。

補助動詞とは、もとも動詞である語が本来の意味と自主語である性質を失って、助動詞のように用いられるものをいいます。

07_01_ぽかーん


……この説明だけで理解できた方がいらっしゃるとは思いませんので、さっそく事例を見てみましょう。


・方法を説明してあげる
・負担が増えていく
・結果を報告していただく


このように、動詞本来の意味がなくなった動詞が補助動詞です。


ただし例外として、「~上げる」だけは特例的に漢字で書くこととなっているそうです


・本を差し上げます
・御報告申し上げます
・お礼申し上げます


このような、「特例的にこうなっている」「慣例的にこうだ」という説明は今後もしばしば出てきます。


画像5


賢明なる読者の皆さんの中には、

「例外がどうこうとかいうのは、『逃げ』なんじゃねえのか~?」

という疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、言葉というのは微妙な変化が慣例として定着していくものなので、まあそんなものだと受け取ってください。


形式名詞は平仮名で書く、ただし……

今度のテクニカル・タームは「形式名詞」です。

名詞としての実際の意味が薄れてしまったものが、「形式名詞」です。

「補助動詞」と似たようなものだと思ってください。

ここでも、事例を見た方がわかりやすいでしょう。

・あのことについては、
・そのときには、
・おいしいものを食べたい。

このような形式名詞には平仮名を用いるのが基本ですが、やはり例外があります。

「~の上」については、漢字で書くことになっています。

・同意を得た上で
・~を考慮した上で

そういうことになっているのです。


01_03_ノーマル・バスト・集中線


送り仮名の付け方

「送り仮名の付け方に決まりなんてあるのか?」と思われるかもしれませんが、「昭和48年内閣告示第2号」で定められています


08_01_驚き


このうち「送り仮名の付け方 複合の語」という項目があり、どのようにして送り仮名を付けるかは、公式見解が定まっているのです。


「複合の語」とは、「愚か者」「行き帰り」「伸び縮み」のように、

「動詞+名詞」又は「動詞+動詞」となっている単語です。


さて、文化庁のHPに書かれている「複合語」に関する原則を要約すると……

・送り仮名は、それぞれの言葉の送り仮名を全部書く。
・ただし、読み間違えるおそれのない場合は送り仮名を省略できる。
複合語の一部は、慣用に従って送り仮名を付けない

基本的には、「明け渡し」のように書くけど、間違えるおそれがないなら「明渡し」のように送り仮名を省いていいよ、ということですね。

また、「受付」のように慣例的に送り仮名をつけない単語もあるよ、と。


そして、冒頭に提示した「とりくみ」についても「取組」として送り仮名を付けない単語とし指定されています


今後「取組」と書いたのに「取組み」「取り組み」などと添削された場合は、

『平成22年11月30日付け内閣告示第2号』の告示や、
『同日付け内閣訓令第1号』に伴い、
法令における漢字使用等が定まっていますが、
これに替わる基準を課長はお持ちだ、ということでしょうか?

問いただしてみてください。

年末の査定は限りなく下がるでしょうが、自分のプライドを守って堂々と最低評価を受け取りましょう。


01_03_ノーマル・バスト・集中線


以上、『最新公用文用字用語ハンドブック』に紹介されている事例でした。

今回は、

補助動詞は平仮名で書くが、「上げる」は例外
形式名詞は平仮名で書くが、「上」は例外
送り仮名の書き方は基本と例外が指定されている

といった事例を紹介しましたが、ほかにも様々なルールが紹介されています。


手元に1冊置いておけば、ちょっとした迷いがあるときに普段から参照できて便利ですので、おススメです。


さて、次回は……

なんと再び公用文についての記事を書きます。


お楽しみに。

to be continued......


参考資料

・瀬口至(2019)『最新公用文用字用語ハンドブック (間違いやすい用字用語の解説)』(夢の友出版) 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?