見出し画像

工業高校から現在までの大学生活 #09

 今回は大学二年生の後学期のお話です。後学期は大学一年生の後学期のお話でも伝えましたが授業が難しくなり、後学期は特に大変な時期でもあります。また某ウイルスの影響が少なくなりワクチンもだいぶ広まったおかげもあり、完全対面が解除されたおかげで学校にいる時間も増えた期間でもありました。そんな私の大学生活のお話です。

 まずとにかく勉強する時間が増えて家にいるのではなく図書館に行き、勉強をしていました。最初に話した通りに後学期は授業がとにかく難しくなっており課題の量も前学期に比べて多くなり課題の難しさも上がっているために課題を終わらせるためにも時間がかかるものばかりになっています。私はさらに英語科目や数学科目は二年生後期でもあったために工業高校の私にとっては難しさが上がったことによってさらに苦労をするものになっていました。そんな私は後学期の生活として平日は特に学校にいることが多く、図書館の中で勉強することをしていました。自習室もあったのですが人が多く集中がしにくかったので図書館ならば静かで集中できたからです。勉強は生活の中でもかなり時間をかけたので授業でも余裕でついていくことができました。

 勉強のほかには部活動に毎日参加するようにしていました。某ウイルスがある程度大丈夫になったためにこの二年生の後学期では初めての文化祭を経験できるということを知り、さらに部活を頑張ろうという気持ちになったのが一番の要因です。せっかく大学に来たのに文化祭がなかった一年生はとても寂しい気持ちがあったので今回の文化祭も学生のみの参加でしたがとても楽しみなイベントであったので頑張ろうと思いました。そんな文化祭では私は天文部ですので部活手製のプラネタリウムでの解説などを行って、初めてでもあり緊張はありましたが成功させるために頑張ることができ、文化祭では賞状もらうほどのものになりとても達成感がありました。

 後学期では後輩ともかなり仲良くなり、ご飯に行ったり遊びに行ったりして遊びに行く機会も多くなり、後学期は二年生の前学期よりも遊びに行く回数が増え、たくさん遊びに行きました。先輩ともたくさん遊びに行きましたが、やっとできた後輩ですので大学を充実させたいという思いもあり、後輩と特に遊びました。色んなことをして後輩が楽しんでいる姿を見るのは自分も嬉しかったですし、私自身も楽しかったです。後輩からの信頼も良くなったために私自身は部活内でも信頼が高く慕われる先輩にもなれました。

 二年生の後学期は三年生になる前なので二年生後学期は大変な時期でもあったけれど遊ぶときには遊ぶことができ、勉強をしなければいけない時には勉強をし、とても学生としていい後学期になったと考えている。次の記事では最後の私が現在である大学3年生の後学期のお話です。お楽しみに。