見出し画像

【俺らしか勝たん】産学連携 × 岩本印刷株式会社

=================
金澤麻由子の描く
動物たちの小さな美術館へようこそ!
=================

こんにちは‼️
あるがままを楽しむ専門家
ぼくぱぐ工房です
お読みいただき、ありがとうございます^^*

今月は、卒展シーズン
【産学連携プロジェクト】のお披露目会
彼ら彼女らの晴れ舞台、
卒業に向けた展覧会を京都で行いました
私も現場に、終始張りついてました♪

★前回の記事はこちら
   ⇒【ウクライナ侵攻】ロシアはなぜ。首都キエフでの滞在日記より

私のクラスでは、学生さんたちと
岩本印刷株式会社さまのプロモーションをさせて頂き、
印刷オペレーターのお仕事にクローズアップしたCM動画やポスターなどを
会場のブースで展示させて頂きました
中西社長も駆けつけて頂いたので講評会&ツーショットも

画像1

こちらのブースは、「岩本印刷株式会社賞」もいただきました!
当初、「俺らしか勝たん」というキャッチコピーに
それは失礼というか、安直というか、、
オフィシャルな会場で若者言葉は
まずいんではないかしら???

と、止めようとしていたんですが、
生徒さんたちのターゲットは10代。

「若い世代に印刷の魅力を伝える」ということでした。
一晩考えて、
「ごめん。あのキャッチコピーでいってみよう!」
とGOサイン出しました。

教員として、まだまだ生徒さんたちを信じきれてないんだなと
感じたエピソードでしたが
見事やり切ってくれましたよ^^*

徐々に学生さんを信じて、傾聴し、
思うようにさせてみるということを私自身も学べました。

画像2


2月10日〜11日にかけて、
京都市勧業館みやこめっせで開催したましたが、
企業様やお客様にたくさんご来場いただきました

こんなに可愛いマスコットキャラクターも登場で
会場は沸きまくり(笑)

卒業生も駆けつけてくれたりで、再会に沸き、
疲れが一気に吹き飛ぶ嬉しさでした
学生さんたちも、それぞれの課題もできて、
私も気づきをたくさん得られましたし、
来年に向けての成長が楽しみです

3人娘がポーズも決めてくれましたよ^^*

画像3


イラストレーションを教えている生徒さんたちの
年賀状デザインも採用に至り、
こんなにたくさん実際に商品化されたんです♪
すごい実績になりますよね♪♪

画像4


今年は、まもなく、コロナのため
会場にお越しいただけなかった方に
オンライン展もご用意しておりますので
またご案内させて頂きますね〜

画像5

京都芸術デザイン専門学校 K展(社会連携展より)
━━━━━━━━━━━━━━━━
K展(社会連携展)
開催日 2022年2月10日(木)~11日(金・祝)
開催時間 10:00~16:30
場所 京都市勧業館みやこめっせ 第3展示場
電話番号 075-722-9231
主催 京都芸術デザイン専門学校
京都芸術デザイン専門学校の学生が、
「社会」「企業」と連携して取り組んだ学習の成果を
展示・プレゼンテーションいたします。
https://www.miyakomesse.jp/event/2022/02/003019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━

その他、
今月は授業を受け持っている美術大学でも、
怒涛の卒展ラッシュでした❣️

・嵯峨美術大学
・京都市立芸術大学
・京都芸術大学(元造形大)
・京都デザイン専門学校

と、、一気に、たくさん鑑賞できたので、学び気づきもあり、今後の授業にも生かしていきたいと改めて思い、見応えたっぷりでした🤗❣️

先生のお仕事にもひと段落ついたので(笑)
いよいよ個展に全集中❣️❣️

3月1日(火)~31日(木)まで
和歌山の「ちいさな駅美術館」で個展を開催します✨

とってもかわいいメルヘンな美術館💓
めっちゃワクワクしてます✨

個展のお知らせ
◯ イベント概要 
<金澤麻由子・絵本原画展> 入場無料 

画像6

2022年3月1日(火)~31日(木)10:00~16:00
会場:ちいさな駅美術館
(〒643-0021 和歌山県有田郡有田川町下津野704 地域交流センターALEC内)
月曜休館(※3月21日(月)は特別開館日)
臨時休館日:3月10日(木)・3月22日(火)

絵本「ぼくぱぐ」「ポワン」「さすらいのルーロット」「きみのなまえ」、
二階幹事長との共作「きみはぼうさいたいし」まで原画約100点を一挙公開します。
二階幹事長との共作「きみはぼうさいたいし」まで原画約100点を一挙公開します。

◯ 関連イベント・コンサート
<絵本作家 金澤麻由子の世界~映像と音楽で楽しむ 絵本の読み聞かせとコンサート~> 

画像7

2022年3月5日(土)14:00開演(13:30会場)
会場:有田川町地域交流センター(ALEC)
【出演者】金澤 麻由子、古後 公隆(作曲・演奏)、白根 亜紀(語り・歌)
【入場料】無料 要整理券 定員50名
《お問合わせ》有田川町地域交流センター(ALEC)・金屋図書館・ちいさな駅美術館・しみず図書館にて受付中
☎0737-52-4730
《主催》ちいさな駅美術館
《アクセス》[自動車でお越しの場合]阪和自動車道有田インターチェンジから約5分駐車場有り(80台)
[公共交通機関からお越しの場合]JR藤並駅からタクシーで約10分

画像8

<「きみのなまえ」原画展> 入場無料
2022年3月1日(火)~31日(木)10:00~17:00(最終日は15:00まで)
会場:金屋図書館
(〒643-0021 和歌山県有田郡有田川町金屋7) 
月曜・祝日休館(臨時休館日:3月10日(木))

画像9


絵本作家金澤麻由子の世界
映像と音楽で楽しむ絵本の読み聞かせコンサート
@有田川町地域交流センター(ALEC)
ぜひご覧ください



演奏:古後公隆さん 歌:白根亜紀さん
京都市立芸術大学音楽科の同級生コンビで
息もぴったり^^*

2021年6月貝塚コスモスシアターでも熱演カムバック♪
胸を打つ演奏と歌声、鳥肌と涙が溢れてしまいます。
前回お見逃しされた方、ぜひ和歌山会場までお越しくださいませ

そうそう、古後公隆先生が作曲を手掛けられた楽譜が
多くの演奏家たちに愛され、皆さんご自身の発表会に取り入れられたり
大人気となってます!

楽譜/ピアノと歌う名曲集『てんからのおくりもの』うた・ポエトリーリーディング・ピアノのための音楽物語

画像10

ゲストトークで、わたくし、金澤麻由子も登場して
絵本の誕生秘話などお話しします。
賑やかなコンサートとなるでしょう♪

画像11

原画展は、絵本「さすらいのルーロット」や「パグ」シリーズ
今年最初の展覧会♪
和歌山近辺の皆さま、どうぞよろしくお願いします

▶︎▶︎金澤 麻由子 絵本原画展
3月1日(火)〜31日(木)10:00~16:00
会場:ちいさな駅美術館/ポッポ絵本館
〒643-0021 和歌山県有田郡有田川町下津野704 地域交流センターALEC内

月曜休館(※3月21日(月)は特別開館日)
臨時休館日:3月10日(木)・3月22日(火)

画像13

ところで、「ちいさな駅美術館」ってご存知ですか?
とっても可愛い美術館なんです〜!

絵本館1

まるで絵本の世界♪
温かみのあるメルヘンな空間も魅力です^^*
こんな素敵な場所で絵本原画展と絵本読み聞かせコンサートができるなんて
きっと一生の思い出に幸せな1シーンとして鮮明に残るでしょうね!

有田川町のJR藤並(ふじなみ)駅にある「ちいさな駅美術館」が、
2021(3月)19日、地域交流センター・ALEC(アレック)の
ポッポ絵本館に移転オープンしたばかりという
新品ピカピカの絵本美術館なんです。

「ちいさな駅美術館」は、絵本によるまちづくりを進める有田川町が、
電車の待ち時間などに利用してもらおうと2011年に開設した、
およそ2000冊の蔵書がある絵本が読める交流施設です。

以前は、JR藤並駅2階にあったんですが、
2021年3月19日から、有田川町下津野(しもつの)の
ALEC内にあるポッポ絵本館の一角で利用できるようになります。

ポッポ絵本館は、2020年7月にオープンした
絵本の読み聞かせなどができるオープンスペースで、
利用できるのは日曜日だけとなっています。
「ちいさな駅美術館」は、ポッポ絵本館のギャラリースペースに移転し、
ALECが休館する月曜を除き、毎日利用できるということです。

その「ちいさな駅美術館」で金澤麻由子の絵本原画展が
開催されるのです^^*


さらにさらに、さ・ら・に
金屋図書館では絵本「きみのなまえ」の絵本原画展を開催します。

画像14

金屋図書館
〒643-0152 和歌山県有田郡有田川町金屋7
0737-32-5789

愛おしくなるワンコたちにぜひ会いに来てください♪

絵本・グッズは
ミンネ(minne)のオンラインショップ「BOKUPUG'S GALLERY」にて
取り揃えております。
ぜひお立ち寄りください♪♪♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?