見出し画像

帝王切開出産レポ③ ~産院選び編~

妊娠においてまず直面するのは、妊婦健診を受診するクリニックや分娩を行う産院をどこにするか、を選択しなければらないことかなと2度の出産を経験して思いました。
③では、産院選びについて書きたいと思います!

長女の場合

初マタだった長女のときは、その前に一度経験した流産のときに診てもらったクリニックに初診へ行きました。
自分の通える範囲には、産婦人科のあるクリニックが5施設以上ありますが、一通りサイトなどを調べて、健診費用が記載されていたり4Dエコーを導入されているという理由からクリニックを選びました。
歩いて行ける範囲ではなく、最寄り駅から3駅離れた場所でした。通いやすさも重要ですが、最新の検査を取り入れていたり、とはいえ必要な検査のみ行ってくれるということに安心感があり、次女でもお世話になりましたが、多少遠くてもここにしてよかったなと思っています。

そして、初診の際にどこで産む予定かをきかれ、妊婦健診初診まで(8週)に産院を決めてきてくださいと言われました。
正直、最初はそのスピード感にびっくりしました・・・!
だってまだ胎嚢が見つかっただけでママになる自覚もないし、どんなふうに産みたいかなんて考えてもないことを突然期限を決められて決めてこいと言われると何をどう考えていいのかいいのやら・・・と(笑)
流産などを経験していると余計に、産院を予約してから流産しちゃったらどうしようといったことが頭をよぎったり。

そんなこんなで私は、里帰り出産を希望しており、両親と相談して当時実家から車で5分のところに町唯一の産科を取り扱う診療所があったのでそちらに決めました。
HPなどがなくどんなところなのか正直32週の初診を迎えるまで分からずめちゃくちゃ不安でした。
長女のときは、ほかに選択肢がなかったのでとくに深く考えることもなく産院を決めましたが、めちゃくちゃ年季のはいった診療所でした(笑)
私が産んだ2か月後に、分娩の取り扱いをやめることが決まっていたこともあり、多少ガタのきている機材の修繕などがないという様子で。実際に冷蔵庫が常にうるさくて、看護師さんに相談したら、ブラウン管テレビをたたいて動かす要領で、たたいて音を静かにさせていたのには心の中で爆笑しました。(あ、おなかの傷が痛いので)
雰囲気は、産前にみていた「透明なゆりかご」の世界観そのままという感じで、都心のきらびやかな産院に憧れもありましたが、これはこれでいい思い出になりました。

次女の場合

次女は、5月に妊娠がわかったその時点、長女のときに健診でお世話になったクリニックに向かい、健診してもらいました。そして長女のとき同様に、産院を決めるように言われました。
次女の出産も、まだ長女が幼稚園に入園しているわけでもないので(育休復帰しているので、保育園には入所ずみ)保育園を休んで里帰り出産に決めました。夫が育休とれる環境ではないのと、実母に一か月以上来てもらうことも現実的に難しそうだったので、里帰りにしました。
また、前回が帝王切開ということもあり今回も帝王切開での分娩を望んでいました。トーラックという方法を自分で調べたりもしましたが、リスクが怖く、そのリスクを頭によぎりながら妊婦生活を過ごすのは私の精神的に持たない気がしていたので、選択肢からすぐ外しました。

前述のとおり、長女のときお世話になった産院はクローズしてしまったので、以下のポイントに整理して産院探しを行いました。

  1. 帝王切開で分娩できること

  2. 施設があたらしく、口コミの良いところ

  3. 産後のサポートが手厚そうなところ

  4. 高速ICから近いところ(実家から30分以内で到着)

  5. 入院中個室で過ごせること

私はどうしても個室のお部屋が良く、差額料金の支払いが発生する総合病院での出産は選択肢にありませんでした。笑
個室を譲れない理由としては、やっぱり帝王切開後って2、3日がめちゃくちゃ辛く、入院中はできる限り自分の回復に努めたかった、が一番の理由です。
そして、この条件にあうクリニックが無事見つかり8週で予約が取れました!来週以降の予約になるととれないかもしれない、と予約の際いわれたので、産院を選ぶのは都心も地方も競争のようです。

というわけで、産院選びについて書かせていただきました。
総合病院なのか、診療所なのか、助産院なのか。分娩方法はなにがあるのか、食事の質、アフターサービスはなにがあるのか、いろんなサイトを見るとそれぞれに特色があって結構面白いです。
私は次女でお世話になったクリニックが、スタッフさんの対応等など全てを含めてとても良くて、またお世話になりたいと思うほどでした。
一番の学びは、長女のときとは決定的に異なる「入院環境や設備が新しい」という点は、産後6日間も過ごすことになる帝王切開ママには譲れないということです。(笑)
ってことで、③おしまい!
④では、里帰りから入院までの日々を書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?