見出し画像

レシピ制作は 机上のワークショップ

こんにちは。2度目の投稿です。

今日は パッチワークキットに欠かせない レシピ(作り方説明書)について 書こうと思います。

パッチワークのオリジナルキットをデザインし、生産し、販売するようになって20年以上になります。

はじめは 同じデザインのものが作りたい…との声やお店で販売したいので作ってください…などの声を聞き生産を始めました。

何もかもはじめてで、一からのチャレンジでした。最初のうちはよく失敗もしました。

その頃から一貫して キットの付属レシピは手書きにこだわってきました。

画像1

今までに何度かpcで制作する事も考えましたが やはり手書きの方が 情報をたくさん入れることができ、直感的に書くことができます。

私にそれだけのpcスキルがないのも一理ありですが…。

以前、ほかで購入したキットを 理解できなくて作れない… と相談されることがよくありました。

キットを製作する工程を 文章で説明しているだけのキットも多くみられました。

パッチワークをよくわかっている方にはそれでもいいのでしょう。そういう方々がターゲットのキットなのでしょう。

キットを購入される方は…

●縫うのは得意だけど 色合わせや布選びが苦手、または面倒。

●パッチワークにチャレンジしてみたいけど、何をどこから始めてよいのかわからず とりあえずキットを買ってみよう。

●パッチワークも板についてきたけど たまには違うデザインも作ってみたい。

こんな方々が多いような気がします。

そんなこんなで いずれの方もレシピが詳しいに越したことはないし レッスンの後 持ち帰っても必ず完成させる事のできるレシピを目指して 図解入りレシピを制作してきました。

画像2

ポーチやコインケースのような小物は 初心者の方がチャレンジされる場合が 多いので 細かく説明するように心がけています。

画像3

レシピを制作するときは 作品を作るのと同じぐらい集中します。

どのように説明するか?

図はどの角度がわかりやすいか?

実際のレッスンでは よくこんな質問があるから…ここで説明しておこうか…。

など考えながら 図と文で机上のワークショップをしている感じです。

画像4

こちらは ご好評をいただきましたソーイングポーチです。

実物大型紙と作り方説明書で A3用紙 5枚使用して説明しています。

画像5

レシピ制作は とても大変な作業ですが「わかりやすい!」と言っていただけるので 励みになります。

現在、手書きのレシピをPDF化して ダウンロード販売する事を検討しています。

ただ、手書きの文書をダウンロードする必要があるのか?

A3用紙(実物大型紙があるため)を出力するプリンターの普及率は? などと考えているところです。

今までどうり 郵便で送ればいいかなぁ…。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?