見出し画像

お疲れ様はお付かれさま

朝一のメールや挨拶で
「お疲れ様です」って、来られると
どっと疲れる。

なんてことは無いですか?

私はそうです。
せめて、せめて 朝の挨拶としては止めて欲しい

と、言うか、これって身内で使うものじゃない?
Eメールで使うものじゃないと思うのね

わたしゃ、あんたの身内かい?
なんて思う

いつからお疲れ様が挨拶になったのでしょうか

気づくと、どこでもかしこでも
「お疲れ様です」

高校生までが学生同士の間でお疲れ様と言っていたのをビックリしたのは数年前

聞くと、

アルバイト先で使っている
なんかかっこいい
大人ぽいと

言ってました。

朝は、「おはようございます」
取引先の冒頭は、「お世話様です」
「お世話になっています」

じゃないのかな。


言葉は時代と共に変わる
それはよく分かっているけど

おはようございます
こんにちは
お疲れ様でした、さようなら

そう、いろいろ終わって
お疲れでさまでした

と言うときに使うとしっくりくるなぁ。と思う。

まだ、何も始まっていない
朝一だと、その疲れた感覚が来たりする。

お疲れ様
今日はいろいろやっていいもの付いたね、
お付かれさま

それは、ついてるついてる
にも繋がる?

なるべく「おつかれ様」と表記しています。

疲れたのではなく、一緒にやっていいもの付いたね。
です。

おつかれ様。お世話になりました。

って、だめなのかなぁ。


^^^^^
Instagramをフォローを宜しくお願いします
@mayumi.uzuhashi

YouTube
@user-qg1zb2eo2w

神様カードリーディング講座
https://note.com/mayumi_uzuhashi/n/ncfc38c78ec57

古事記
https://note.com/mayumi_uzuhashi/n/n09de1c50a1ff?magazine_key=ma3e0fef8d09d
^^^^^


拙い記事を最後までお読みくださりありがとうございます。 お時間ありがとうございました。 まだまだnoteがなんであるかわかりませんが、楽しく書いていきますので、今後も宜しくお願いします