見出し画像

1月お疲れさまのあなたへ

こんばんは。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

今、カフェオレを飲みながら黒糖チョコを食べています。
甘さと苦さの組み合わせが最高に美味しい。

* * *

昨日、以前お会いしたnoterさんの笠原なつみさんの著書「元気がなくても作りたくなるレシピ」を購入しました!

発売日が26日で(確か)、図書館の帰りに本屋さんに寄ったんだけど、そこは小さな本屋さんだったからか無くて、昨日、イトーヨーカドーにある紀伊国屋書店で見つけた時は嬉しかったぁ。

知っている人の本が本屋さんに並ぶってすごく不思議な感覚。

紀伊国屋書店さんにて

まだ仕事でバタバタしていて読めていないけど、ゆっくり読みたいと思います。

* * *

先日、どなたかのnoteで(忘れてしまった)、Youtubeの料理番組を紹介されていて、『どれどれ・・。』と見てみたんです。

すると、たこ焼き器が無くても作れるたこやきっていうメニューで、小さめのホットプレートにたこ焼きの液をどばーっと流し込んで、そこに具を置いて、最期に半分をパタンと折ると出来上がりって感じのやつだったんですよ。

すごく”目から鱗”で、たこ焼きはたこ焼き器がないと作れないと思っていたのは思い込みやったわ!って。

まぁ、なんでもそうなんですけど、「こうでなければいけない」って思いこんでいる事が本当に多いなぁーって。

そうそう、これも1つ「思い込み」を外してやってみて欲しいんですけど、お好み焼きってキャベツじゃないですか?

でも、今の時期は白菜が安いし、お鍋した次の日は白菜が余っていたりすると思うんです。

これ、白菜でお好み焼き作っても美味しいんですよ!
最近気付いたんですけどね。

で、今日は「とん平焼き」を作ろうと思って、卵を2つ割って溶いて、そこへ鍋の時に余った白菜ときのこ類を適当に刻んで入れて混ぜます。

玉子焼き器で豚肉を焼いて、焼けたらいったんお皿へ移動して、玉子焼き器に先ほどまぜた卵&野菜をどばーっと入れて、その上に焼いた豚肉を乗せます。

半分に折ろうと思ったけど、思いのほか厚みがあったので、そのままフライ返しでひっくり返して、じっくり焼いたら出来上がり。

めっちゃ簡単やし、美味しかった。

材料は、卵2個と豚肉(しゃぶしゃぶ用ロース2枚)、白菜、えのき、舞茸の残りカスで、ソースを掛ける前に少し愛犬にお裾分けしたら喜んで食べていました。塩コショウも何も味付けしていないからね。

人間用は、ソースとマヨネーズ、鰹節と青のりで完成。

餃子も白菜版とキャベツ版があるように、白菜とキャベツはどっちを使っても美味しいんやと思う。

そして白菜の方が水分が多いから、ふっくら仕上がります。
ぜひお試しを!

* * *

先日、通販のベルーナさんから、(なんでか知らんけど)1,000ポイントをいただいたので、「あったか裏起毛レギンス」を購入しました。

150デニールで、1足(税込み)690円+送料590円=1,280円
1,000ポイント使用して、支払ったのは280円のみ。

280円で150デニールのレギンスが買えたと思えばラッキーじゃないですか?

ジーンズの下とかに穿いたりするので、この冬は重宝しそうです。

* * *

昨日、無事に確定申告を終わらせました。(夫のふるさと納税分も)

自分の「暮らしとうつわ」の決算は、昨年は東京へ引っ越したこともあり、全く活動が出来ていないので、散々な収支報告ですが、今後どうするか考えないといけないなぁ~なんて思っています。

今は夫の扶養に入っているし、派遣の仕事で月約10万円を稼いでいるので、それ以上の稼ぎがあると扶養から外れないといけないので、そこは慎重に考えないといけないんですが、1つ考えていることがあって。

それは、(OKかどうかは分からないんだけど)ボランティアで、収入を得るのではなくて、見返りがあると嬉しいなぁ~って(笑)

例えば、何かのお手伝いをする代わりに、お昼ご飯を食べさせてもらえるとか、畑のお手伝い(援農)だったら、お野菜を貰えるとか。

そうやって、収入にはならないけど、タダ働きではなくて、更に人脈とかネットワークが広がれば尚嬉しいかなって。

それって、事業としては収益を上げていないけど、これから先長い目で見て、下支えというか、底上げ?になるのかなって。

人と接しながら気付くこともいろいろあるだろうし。

2024年は、いろんな事をやってみて、走りながら考える1年にしたいなと思っています。(猫さんの畑も楽しみだし。)

* * *

あっという間に1月が終わっちゃいましたね。
明日からは2月です。

1月は、新しいことにチャレンジしたり、無いものねだりじゃなくて、”ある物に意識を向ける”を心掛けた1か月でした。

2月は、どうしようかな。
引き続き、いろんなことにチャレンジする月にしたいけど、それに加えて、”頭で考えるより行動してみる”をテーマにしようかな。

皆さんも1月、お疲れさまでした。
2月は節分もありますし、楽しんでまいりましょう!

いただいたサポートは、癒しの珈琲代に使わせていただきます♡