見出し画像

【蘇るワンオペ暗黒期】あのNGワードが子どもに派生してしまった件

こんにちは、まゆみっこです。

ちょっと久々の更新。Withコロナになってから、夫も地方駐在から戻ってきて、二人で在宅勤務をしています。いやぁ、二人で育児と家事って最高ですね。以前は20:30には力尽きていたけど、今は余裕で寝かしつけ後も起きられる。

マジでワンオペって、体力勝負だったんだな。。終業後も駅まで毎日ダッシュしてたもん。

そんな今日は、ワンオペ暗黒期のNGワードが、現在子どもたちに大流行中で困ったことになった話です。

ク〇💩だな!

はい、ずばりこれです。

✔1歳~2歳の娘があえてオムツを脱いで、なりふり構わず糞尿垂れ流した時。
✔熟睡しているときに、夜中牛乳飲みたいとせがまれ、眠い目で牛乳をあげると、コップごと落として、床とパジャマがびしょびしょになったとき。
✔何度もやめてと言っているのに、ご飯中にご飯やら牛乳やら、ひっくり返されて、1日に何度も何度も何度も床を拭かなければならないとき。
✔雨の日に、私は肌にまとわりつくカッパを着て支度する中、子どもが駄々こねてどうしても自転車に乗ってくれず、みんなでびしょびしょになったとき。

これくらいで怒るなんて大人げないと思うでしょ?でも、ほぼ毎日これが日常なんです。毎日、やられたら、、うん、キレてしまう。

夫はその言葉が許せなかった

夫がコロナで戻ってくると、最初は大喜びの子どもたちだったが、慣れてきて、夫が自分たちの要求が叶わないときに、とうとう発するようになった。

「パパ、ク〇だな」

夫は許さなかった。がっ!と子どもの顔を手で掴んで、「謝りなさい」と要求した。謝るまで許さない夫。号泣しながら謝る子ども。

あーあー、完全に私の言葉が派生しちゃったな、ごめんね。と夫に謝ると、どうにかしてくれ、あんな汚い言葉を発するなんて嫌だとのことだった。

私も許せなかった

ちょっと待ってよ。私がワンオペして1年数か月、どんな状態で仕事と育児と家事をこなしてきたと思ってんの?

雨の日も風の日も雪の日も、白目向きながら育児してたんだよ。仕事も今まで通りにできず評価も低くて泣きながら仕事したんだよ。40度の熱が出ても、君は大変だね、大丈夫?の一言のラインで終わらせて、こちとら一人で床這いつくばりながら育児してたんだよ。

あのワンオペ暗黒期は間違いなく、ク〇みたいな期間だったよ。

と、暗黒期の鬼のような私が出てくると、「わかった、ごめんてば。それ言われると、何も言えなくなるから」と、さすがに夫も黙るのであった。

無理にやめさせようとした結果、どうなったか

それでも、夫にとっては超不快なNGワードだったため、どうにかやめさせようと躍起になった。結果、どうなったか。

✔「パパ、ク〇だな!って、ごめんなさーい!」
✔「パパ、ク...、あ、なんでもないよ!」
✔「むにゃむにゃ...パパ、ク〇!!(寝言)」
✔(朝起きて)「パパどこ...?さんぽ?ク〇だな!」

もはや息子のNGワードのオンパレード。まさか寝言でも言うとは笑。2歳の娘にも派生して、「パパ、くちょ!」とマネするようになった。

絶対押しちゃいけないボタンを押したくなる気持ちありますよね?まさにそれです。

息子は、言ってはいけない言葉とインプットして、ますます言うようになったのだった。

夫婦で話し合ってみた

一方、私にも「ママ、ク〇!」と怒鳴られる。でも、元々私が言った言葉だからブーメランが来ても、うん、ごめん...みたいになる。

この間は、好きなご飯が用意されておらず、NGワードを発した息子に、「ク〇でもいいから、メシ食え!食うか、食わねえか、どっちかだ!」とどなって、もそもそ...とご飯を食べる息子がいたのだった。

その夜、夫婦で晩酌する機会があって、NGワードについて語り合った。

「今日のご飯の様子を見て、子どもの行為を指摘するのではなく、言葉遣いを指摘するのは本質じゃないと分かった。」

と、夫が気づきを共有してくれたのだった。私は全く気にしてなかったので、なるほどーと、こちらも学びになった。

それから、お互い落ち着いて対応するようになった。基本「ク〇だな!」と言われても、全スルー。今後どうなるか、ちょっと様子を見てみます。

withコロナで心がやられたとき

多分、自粛等で、在宅勤務しながら育児をして、心がすり減ったママパパ、沢山いると思うんです。

諸々意見はあるかと思うのですが、個人的には溜まった毒はその場で出す、が一番の対策かと思います。

自分の中で、ママはこうあるべき。大人はこうあるべき。など、べき論が勝ってしまうと、自分の中に溜まった毒を見抜けなくなります。

ただ、私みたいに子どもに八つ当たりしたり、SNSで見ず知らずの人に当たるとか、そういうのって一番まずい毒の出し方で。

前に書いたけど、腹が立ったら、子どもの育児ネタをLineスタンプにするとか、いい毒抜き方法をもっともっと私たちは知るべきなんだと思います。

疲れたら休む。どうにもいかなくなったら、少し離れて解毒する。離れることが難しかったwithコロナだけど、緊急事態宣言も解除されたことから、少しずつ、ドメスティック・ディスタンスもKeepしたいところ。

心地よい距離感ってなんだろうと、少し意識した最近の出来事でした。

では、まゆみっこでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?