見出し画像

サンゴ・サンゴ礁の役割(価値)

いまいち画像サイズの設定がわかってなくて、切れてしまっています。(汗)

最近、聴講した講義の内容を整理してみました。

生態系・自然界、人間生活の2つの視点でサンゴ・サンゴ礁の役割を整理しました。

まず、生態系・自然界の視点での役割としては、

1。多くの生物のすみか、天敵からの逃げ場・隠れ場、エサの提供を行うなど生物多様性の維持の役割を持っています。

2.ナマコは砂を、貝は海水を浄化するなど、環境浄化の役割があります。

3.生物が二酸化炭素から有機物を生産することを一次生産と言うそうです。サンゴが生物たちのエサを生産しているそうです。

4.サンゴの体は炭酸カルシウムから形成されており、二酸化炭素の定着に役立っているのはないか?(でも諸説ある)

人間生活の視点では

1.防波堤機能によって土地の浸食を防いでいます。

2.漁場・水産資源の提供:サンゴは透明度の高い海に生息していますが、透明度の高い海は栄養分が少なく、海底にあるサンゴや海藻などが魚などへ栄養分を提供しているそうです。

3.生物資源(薬や真珠):生物多様性が高いと、様々な生物資源がある可能性が高い!

4.観光資源:経済効果は絶大!

5.生活の場:石垣などの建築資材としての活用。生活用品として利用。海に関する祭り、歌がある。海に関する地形の呼び名も多様

6.教育・研究の場

そんなお話を伺いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?