見出し画像

2015年にすでに卒業しているのに、新卒向け?の合同説明会に行ってしまった話

数日前の話なのですが、やらかしたことを消化したいです・・・

きっかけ

その説明会はハローワーク関連のキャリアコンサルの方から教えてもらいました。
転職活動に行き詰まっていることを相談していて、ちょうど私の地元で合同説明会が開かれる予定があることを教えてもらいました。
それが7月最後の金曜日の話で、大阪は週明けの月曜日から非常事態宣言が発令されることが予測できたため、
「開催するかどうかわからないし、勧めて感染が拡大すると良くないし」
ということで、その場では詳細は聞かず、日付だけ聞いた状態でした。
日曜日の夜に少し調べてみたところ、
教えてもらった日付に「新卒・第二新卒採用・既卒向け」の説明会があることを確認し、
家の近くだったこともあり少し覗いてみよう、と思ったのでした。
既卒だし!!と思ったんですね。既卒の意味を間違えていました。

・・・今思えば、キャリアコンサルの方が薦めたかったイベントって、私がいったやつじゃないかもしれません。日曜の時点で検索して見つからなかったのは、中止になったためWebサイトが削除されていたのかも。

受付にて

会場は商工会議所でした。建物奥のエレベーターを使って、会場に向かいます。
エレベーターが開くと、即受付・・・ 
逃げられない空気を感じつつ、受付表を受け取りました。
よく新卒の合同説明会で見かける5枚複写式の申し込み用紙でした。
1行目が名前、その下に住所、生年月日、メールアドレス、大学名学部、と続きます。
生年月日!!大学名!!!
予想外の項目に完全にパニックに。
場違いなところに来てしまったことに気がつきました。でも受付がエレベーターの正面にあり、逃げるのも難しい。
ここまで来たんだから、中を覗くだけ・・・とハードルを異常に低くして、受付表を書きました。

この受付表は5枚複写になっていて、一枚目を受付に提出、2枚目以降はお話を聞く企業に提出します。ちょうど、新卒の時にいった合同説明会と同じ仕様ですね・・・

ブースにて

受付はエレベーターホールにあり、感染対策のため開けっ放しになっている扉から、ブースのある会場に入ります。
受付から中の様子はよく見えません。
新卒の子がたくさんいて、BBA何しにきてんwwwって言われるかも、と思い、
そーっと入ったら、会場は、あまり人がいない・・・
そっか、緊急事態宣言だものね。

とりあえず、会場を一回りして、何個かブースに入り、説明をしてもらいました。
忘れてたのですが、合同説明会の後は個別説明会に誘われます。
昔は、合同説明会でお話を聞いた時に、その時点でミスマッチを感じた場合などは
「少し予定が今わからなくてー」などといって逃げていたのですが
どう言うわけか、今回は企業の方もかなりぐいぐいきて、断れず、予約をしてしまいました。
緊急事態宣言の中、ブースを出したのだから、1人でも多く獲得したかったのだと思います。
私も、前職で合同説明会や個別説明会の経験があるので、よくよくわかります。
学生はちょっと怖がったかもしれないけれど。

でも、それって中途採用の私も参加していい説明会なのかしら??とは思ってました。
ほかの学生さんにだけ案内して、既卒には案内しないわけにもいかなかったのかもしれません。

帰り道に考えたこと

よくよく考えたら、「新卒・第二新卒採・既卒」とあれば、対象年齢は25歳前後ですよね。そこに28歳が紛れ込んだら、肩身が狭いに決まっています。
別に、既卒OKの説明会だし、ブースに座る前に「既卒です」と断っていて
それでも説明してくれたんだから、気にしなくていいのかもしれない、と思いました。そう思えたのは今このnoteを書きながら、やっと整理できた感じです。
でも当日は、企業の方に無駄な説明をさせてしまったな、採用計画もないだろうに・・・と落ち込んで帰ってきました。
でも、新卒向けの話であったとしても、ハロワ経由とかで応募することは十分あり得るとも思います。だからお話を聞けたことは、私にとってはとてもためになる貴重なお時間を頂けたことになります。
まぁでも、私に説明したって、先方に一切メリットがないのが気になりますが、それは仕方がないことなのかもしれませんね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?