見出し画像

諦める必要はない・・ということ。

こんにちは、マーヤです。

現在、母が住んでいる住宅の件で大ごとになりつつあり、正しくは私の腹が煮えくり返っているという状態が1番近いかもしれません。

物事には「妥協」することや「諦める」必要が出ることはあります。
仕方のないこと・・も世の中には山とありますが、諦めず我慢の限界(絵師様ありがとうございます、すごくビンゴした絵でしたので、使わせていただきました)がきているところです。

何があったかというと、騒音問題。
母の家は4階建て県営住宅です。
階段が真ん中にある状態で、両方に4階のお部屋があります。
なので、この棟だけでいうなら8部屋ある分けですね。

で、我が母は障碍のある弟と車椅子のこともあって、1Fを借りておりました。
約3年ほど前に上の階の方が引っ越して来られました。

当時から、奥様は出てこないし、旦那さんと息子さんは・・という(原因や何かがはっきりしないのでそこは言及を避けています)状態です。

その3年ほど前から夜中0時位から4時くらいまで、何かを引きずる音が響きます。
そのこともあって、管理会社へと相談をしますが、1度訪ねていただいたと・・
そこから悪化します・・・

奥様はうちの母よりも少し若く、昨年運悪く自治会役員を受けることに(八十になるギリギリ前でした・・八十過ぎていれば免除されると・・)その引き継ぎが(こういうのは順番制です)上の階の方で、奥様に引き継ぎをお願いすると「冗談じゃないわ」と攻撃・・・
そのことで、自治会長にお伝えし、引き継ぎは成功・・

おそらくこれで、相手はうちの母をターゲットにしたんでしょう。

夜中にそんな音がして、ですが団地です。
生活音ならいささか仕方のないことです。
しかし、聴覚障碍(もはや聞こえは皆無と言っていいものです)が、驚いて起きるほど。
母はその音で「息子が倒れたのでは」と飛び起きて部屋に向かうも「びっくりした」と弟が言います。

つまり、振動音がしたということですよね・・
これが1度ではない・・・

そこから、管理会社に電話し、状況を伝えます・・・
が、「まあご近所ですし」的なことで終了・・・

あまりに酷く、母は心療内科にかかり、「鬱」診断をもらいます。
診断書も出していただきました。

その後、私が管理会社に電話するも・・挨拶もなくガチャぎりが何度かあり、最後に「録音機貸し出してます」となったので、貸していただくことになりました。

この間に県庁にも電話をしています。
他、不審なこともあるので警察へも都度連絡。
高齢者ヘルパーさんにも話はしてあり、弟の生活指導員の方にも話をしてあり、毎月1度訪ねてくださる郵貯の見守りサービスさんからも「お母様が大変お疲れのようで心配です」と。

携帯が以前壊れてしまったので、いよいよにスマートフォンを母に持たせました。
その際に、元気だよメールという設定があり、スマホを操作すると基本は10時と12時。
その他に操作した時に連絡がうまく来るようにしてありました・・

すると、そこには、夜中12時、2時、4時、6時と2時間おきの「操作されました」連絡が・・・
私は子供の初期の授乳でもこんな頻繁に起きずに済んだというのに。

さて、まだ明確ではありませんが、管理会社の担当は上の階の方と仲が良いようです。
(言葉使いや状況などを見て判断していますので確定ではありません)
なぜなら、この件で録音機の話が出た夜から音がしないんですから・・ねぇ?
どういうことでしょう・・

3日、これを書いている今日、午前中に実家に録音機が届きました・・・
しかし、2日に私が持っていた、500時間連続録音というものを仕掛けてきています。
この3日間・・音がしたのは1度だけ・・・

電話した時からですね・・本当に不思議です。
貸し出しをいただいている録音機はテレビのリモコン程度の大きさ、私が仕掛けてきたのはストラップに下げられるような小さな円形の品です。
当然、天井に貼りましたよ。

上の階の方に母が大きな音がしたけど・・と聞きに行けば「あんたは台所で寝てるの??」と大声で言われたそうです・・
これ、自白してますよね・・・県庁の方は「体感的な音がする場合、上だけではなく隣、あるいは隣の上の階も該当します」とのこと・・我が家はここに23年以上住んでいますのでご近所付き合いは文句なしです。

ので、隣とその上の会の人にはお尋ねに行っています。
「そうなの?いろいろ気をつけるわね・・」とこの2つのお部屋の方には声をいただいています。

大声で怒鳴ったのは上の階の方のみです。
つまり、そういうことなんです・・

しかし、録音機を持ってきた担当は「お嬢さんがおっしゃっていたのはそういう感じではありませんでしたけどねぇ」と・・

何が??Σ('◉⌓◉’)

この管理会社の担当と喋ると「上の方は存じ上げていますし」「おたく様がおっしゃって意おるのを嘘だとは言いませんが」「証拠がないとねぇ」「毎年多くかたが転居を求めているので、難しいですよ」「募集まで待ってもう一度応募された方が早いですし、問題は少ないかと」ねぇ?どういうことでしょう・・これ。

管理会社は中立であるべきだと思っています。
にもかかわらず、喋り方はほぼ2階の方の肩を持つような言い方です。
まあ、怒っているからそう思うのかもしれませんが・・・

親子関係等々、対人関係等々さまざまです。
ですが、諦める必要はなく、あらゆる手段を行使する予定です。
少し、怖い話になってしまいましたが、皆様もそうです。

泣き寝入りをすることはありません。
年老いた母を守るために、活動を深めてゆきます。

この後、証拠たるものを集めまくり、弁護士さんに相談予定です。
ちなみにこの管理会社の担当さん、県庁に電話し、弁護士の話もし、共同管理している会社にも話が通った段階で、言葉使いが変わったのは確かです。

ですが年寄りに対しての言葉選びが本当になので、負けません勝つまでは。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?