見出し画像

100年以上昔の観光ガイド本と行く 京阪電車沿線の旅(守口・佐太編)

京阪電車、という電車をご存知でしょうか。大阪と京都を結ぶ私鉄です。大阪と京都の間にはJRや阪急も通っていますが、京阪の本線は淀川の南側を走っている点が他2路線との大きな違いです。そして京阪電車の開業は1910年のことなので、100年以上の歴史のある鉄道会社です。

さて、そんな歴史ある京阪電車が、その歴史の第一歩を踏み出した時に「京阪電気鉄道線路案内」という書籍が発行されています。要するに今でいうところの観光ガイドです。そして、実はこの書籍は、国会図書館のWebサイトで全文が公開されています。一部、かすれなどで読みにくい点もありますが、iPadからも閲覧できるので、この100年以上前の旅行ガイドを手に今の現地の様子を見に行ってみる、なんてことも出来てしまいます。

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765668/1

なので、どんなスポットが載っていたかを紐解きつつ、何か所かは実際に行ってみた、というお話の連載です。


守口町

前回まで大阪市内編が終わり、今回からは守口・佐太編(「線路案内」の原文では「守口及佐太附近」)となります。「佐太」というのは京阪電車の線路からは少し離れた場所の地名ですが、昔の京街道の間の宿(枚方宿と守口宿の中間の休憩地点)だったため、章のタイトルに採用されたのだと思われます。

さて、この章は「守口町」から紹介が始まります。「線路案内」では、おおまかに1.淀川の洪水に度々悩まされてきた地であったが、改修工事によって流れが穏やかになったこと、2.明治元年に明治天皇が立ち寄ったこと、3.日扇上人(本門佛立宗を開いた長松清風)終焉の地があること、4.古来から名物とされてきた守口漬けが廃絶寸前であることの4点が書かれています。いまの守口市駅の周辺は百貨店やホテルなどが立ち並んでいて、ぱっと見では歴史的なものは感じにくいですが、少し歩いてみると1~3に関わる場所や掲示が見つかります。電車で通過するだけでは見えない守口市の横顔といったところでしょうか。

難宗寺と明治天皇守口行幸在所の碑
文禄堤の案内板。実は駅の北側の地形はその名残なのだとか
守口宿高札場を再現したモニュメント

なお、「守口漬け」は現在では名古屋名物として知られていますが、この名古屋の守口漬けは「細長い大根を使って守口で作られていた漬物」に倣って作られた別物であり、大阪のものと名古屋のものは製法が違う、という指摘もあります。ただ、「線路案内」にある通り、大阪の守口漬けは廃れてしまい、さらに大根自体も栽培されなくなってしまったのだそうです。なお、守口市のWebサイトでは、大根栽培が消滅した理由のひとつに京阪電車の開通以降の宅地化も挙げられています。鉄道の開通によって沿線が発展したことが沿線から名物が消えた遠因ではないか、という少し皮肉な話です。なお、守口市内では平成に入ってから大根の栽培を復活させる取り組みが行われているそうです。

江口里・君の堂

江口、というのは淀川の対岸にある地域で、現在で言えば瑞光四丁目駅あたりが最寄り駅になります。「線路案内」では江口は海からやって来る船と京へ向かう川船との乗り換え地で遊里として賑わった土地である、と説明されています。また、この地を通りかかった西行法師が江口の君という遊女と歌のやりとりを行なったという逸話が残っています。その歌は山家集、新古今和歌集といった歌集に収められ、江口の里には江口の君の堂(寂光寺)が残っています。

江口の君の堂について詳しくはこちら↓

ただ、「線路案内」に「艶態嬌姿のあらん限りを盡しし江口の遊里も空しく一寒村となりて」とあるように、明治の江口は往時の賑わいも感じられないほど衰退してしまっていたようです。

それにしても、前回登場した高瀬の淀といい、そしてこの江口といい、和歌に登場した場所が面影もなくなっている様子というのは人の心を動かすのかもしれません。それこそ遡れば松尾芭蕉の句にも「つわものどもは夢のあと」というものがありましたし、現代でも昔賑わっていた場所が寂しい雰囲気だとノスタルジーを感じると思います。これはどうやら古今東西に共通する感覚かもしれません。

四条畷

さて、ここで再び「線路案内」を読み進めてみると次は「飯盛山城趾」の紹介が始まります。しかし、この城趾は萱島駅から南東に4.5kmほどの距離があります。しかも、当時はすでに片町線(JR学研都市線)の四条畷駅が存在しており、こちらのほうが現実的な最寄り駅といえます。

ではなぜ片町線の沿線に「越境」して飯盛山城趾を紹介しているのか。その答えは「線路案内」の以下の記載から察することができます。

楠氏一族の精忠勅命を奉じて賊軍を討たむとて馬を馳突せる有名なる古戦場なり、萱島停留所より約三十町、城趾はその頂上に在り・・・

「線路案内」

そう、四条畷は南北朝時代に合戦のあった古戦場で、南朝側が敗北した地なのです。そして、「賊軍を討たむ」という表現からも分かるとおり、「線路案内」は南朝を正統な政権として捉え、南朝についた楠木氏を贔屓する立場をとっています。なお、実は京阪電車が開業した翌年(1911年)には、学校の教科書に南北朝のどちらを正統と書くべきかが国政レベルでの問題になっており(南北朝正閏問題)、この話題は時代に先んじていたともいえます。

ちなみに前回の大阪城の項では、「線路案内」が秀吉贔屓であると書きましたが、これもどうやら明治時代の空気感が影響しているようです。というのも、家康によって廃されていた豊国神社(秀吉を祀る神社)が、明治天皇の命によって再建されるなど、江戸時代の終わりとともに秀吉を評価する動きが強まっていたのです。その裏には、明治新政府を権威づけるために、秀吉を評価して徳川家の評価を落とそうという意図があったとも、日清日露戦争に突き進む中で秀吉の朝鮮出兵を進出(侵略)の先例とする意図があったとも考えられますが、いずれにせよ、明治という時代が秀吉を利用していた節があるようです。過去の出来事というのは変わらないはずなのに、その評価であるとか意味付けというのは、どの時代から見ているかによってバイアスが掛かっているのだなぁ、ということを改めて実感させられるお話だと思います。

さて「線路案内」では飯盛山城趾のあともしばらく四条畷付近の紹介にページを割いていますが、現代の感覚での「京阪沿線」から外れるので列挙に留めることにします。

四条畷神社
小楠公墓
楠公夫人碑
和田賢秀墓
四条畷古戦場
野崎観音
龍尾寺
権現滝
國中神社
忍の岡
清瀧

佐太神社・菅相寺・來迎寺・永井伊賀守陣屋趾

ここからは四条畷界隈から戻って、(これも線路からは若干距離があるのですが)守口市の佐太地区に話題が移ります。

まず紹介されているのは佐太神社です。「線路案内」にも書かれているとおり、菅原道真が太宰府に左遷になる道中で立ち寄った場所と伝えられています。ちなみに「線路案内」を読み進めていくと、菅原道真ゆかりの地がたびたび登場します。これも秀吉や楠木氏と同じく、明治時代の世相を受けていると思われます。

佐太神社は現在は「佐太天神宮」と呼ばれており、国道1号と京都守口線に挟まれた住宅街の中に立地しています。鉄道の通っていないエリアなので、寝屋川市駅もしくは大日駅からバスに乗ることになります。バス通り沿いはロードサイド店舗が立ち並ぶ今時の郊外の風景でしたが、そこから神社へ向かう途中は落ち着いた住宅街、さらに神社の前を通る道になると周囲の宅地とは違った独特の歴史を感じる雰囲気がありました。なお、「線路案内」には佐太神社の近隣の寺院として菅相寺と來迎寺が登場しますが、現在も隣り合って立地しています。また陣屋跡に関しては「線路案内」では宅地となったと書かれていますが、現在は来迎寺の側に案内板が建てられていました。

来迎寺前から見た佐太天神宮の門
陣屋跡の案内板


ところで寝屋川駅の隣の萱島駅はホームを貫くクスノキがある駅として知られています。この光景は1972年から行われた高架化工事によって生まれたものなので「線路案内」に登場しませんが、クスノキ自体の樹齢は700年と言われているので、京阪電車は開通時からクスノキのそばを通っていたことになります。とすると、ホームを貫く光景は無かったにせよ、見事な大木がある、という風に「線路案内」で言及してもよかったように思いますが、明治の当時は木にはあまり関心が無かったのかもしれません。

ちなみにホームの下に神社があることはご存じでしょうか?萱島神社という神社で、クスノキはこの神社の御神木なのです。

萱島神社とクスノキ

萱島神社は萱島の開拓に際して創建された神社で、1787年のことと伝わっています。700年前から育ったクスノキの傍に神社が建てられ、明治になってその地に鉄道が通り、そして昭和になってクスノキと神社と駅が一体になり独特の景観が生まれる。時代の上に時代が折り重なって一つの歴史物語が編まれていく。その様が具現化したような景色が萱島にあります。

次回は枚方市周辺に話を進めたいと思います。

(つづく)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?