見出し画像

プロパー融資と保証協会付融資

もうなに?
プロパー融資って?
 
 
融資のことを考えるようになって
最初に「?」がいっぱいついた
ポイントだったかもしれません。
 
 
調べてみると
どうやら銀行融資には
2つの種類があるということが
分かりました。
 
 
(1)『保証協会付融資』
信用保証協会に保証人になってもらって
融資を受ける融資
 
 
(2)『プロパー融資』
信用保証協会を挟まずに
銀行から直接受ける融資
 
 
なるほどー。
まだ信用がないから、
保証協会に保証人になってもらうわけか。
その対価として、保証料を支払うと。
 
 
もし会社が倒産したりして、
融資の返済ができなくなったら、
信用保証協会が8割を保証してくれると。
 
 
ふむふむ。。。
ん??あれ?
 
 
融資が返済できなくなったとき、
信用保証協会が実際に保証するのは 
銀行に対してやん!
 
 
ってことは、保証協会付融資の場合
銀行は実際、2割しか
リスク負担してないってことよね・・・
 
 
え・・・なんでこっちが
保証料払ってるのに、
保証されるのは銀行なんだろ?
 
 
・・・さらに調べていると
もし債権を整理しないといけないような
状況に陥ってしまった場合。
 
 
プロパー融資は民間のサービサーに。
保証協会付融資は、信用保証協会サービサーに
債権が売却されていくけど、
 
 
民間サービサーと違い
信用保証協会サービサーは
債権を圧縮処理してくれない・・・!
 
 
それって最悪のとき。
保証協会付き融資だと
社長個人の自己破産しかない
状況に追い込まれてしまうってこと??
 
 
・・・とはいえ、
保証協会付の融資よりも
プロパーよりも圧倒的に
出やすいのは事実。 
 
 
短期で全てを思い通りに。ではなく。
長期的な視点で、
盤面をどのようにひっくり返していくか?
 
 
この辺りからも
戦略が立てられそうですね!

 

(写真)今月の息子の目標は「逆上がり」。目標達成のため、公園までのランニング(片道600m)と逆上がりの練習を毎日のルーティンとして一緒に開始します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?