第29回 数学エッセンス 算数ベーシック力

皆様、まっちゃんスターです。

算数と書いてありますがとりあえず数学エッセンスです。

基本的に学習は

算数→数学

というフローで前回数学フロー書きましたが、その前の算数をまとめました

画像1

まずは当たり前ですが、四則演算ですね。

数学は基本的に数を学ぶと書くくらいなので本質を学ぶ学問です。

算数は、数を足し算したり引き算したりと、

数を処理する用途です。基本的に数を取り扱えるようにし、それを元に方程式はこれが成立するとかなんとかって力が備わるわけです。

逆を言えば、算数すら身についてないと数学はできません。

ってなわけで最初は単純な足し算、引き算、掛け算みたいな四則演算くらいはできようってので1番上。

それがおわったら小数とか円周率に着手。

そこまでできたら立方体の体積みたいな簡単な図形とかを理解して、その辺のベース理解したら演習を回す。

演習まわしで定着はかれたら、今度はいよいよ文章題ですね。ただ文字式とかはないので比較的考えやすいですが、ここでは文章題の仕組みを理解し、解いていく。

その辺までかっちり固まったら数学学ぶ素地ができるので、いよいよ数学入門ができる、

数学の最初つまづいている人はこの辺のどこかでつまづいている可能性がありますので、算数に立ち返ってください。

多分分数とか図形とかかもしれませんが適切に処理しないとどんどん雪だるま式に難しくなりますから、処理できなくなります。

遠くない未来に細かい粒度でフローつくるか考え中。どの参考書がいいかまではさすがにわからないが、ある程度苦手潰しの方針立てくらいはお役に立てるとは思います。

というわけで、算数の取り組むフローの解説でした。

ではまたねー😏


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?