見出し画像

数学エッセンス第5回 加減乗除について

みなさま、まっちゃんスターです

いきなり画像のインパクト強めですが、私の好きなチャート式の並びにそって、加減乗除の色をつけました。赤、青、黄、白って順ですね。

余談は置いといてタイトルにもあります通り、加減乗除、ようは足し算、引き算、掛け算、割り算についてやっていこうとおもいます。


◯足し算(addition)

まずは足し算ですが、名前の通りです

A+B

基本はこれだけです。文字で書きましたがすごい簡単な例なら

1+1=2

って感じですね。とりあえずは入門なところなので、難しい部分は省略します。

1+2+3+4=10

みたいな例もあります。個人的にこの例は綺麗で好きな式の一つですね。大人だとボーナス20マンはいったから貯金が80マンから100マンになったみたいなイメージですね。(現実には色々税金が引かれて、いやなんでもないw)

たまに、桁違いの計算ミスしますが、シンプルに

12345+1234+123+12+1

の計算ですが、何気に計算ミスしやすいですね

画像1

美しき並びですが、まるで示した繰上げの仕業であまり綺麗にならない。

ただ、足し算について言えば問題は繰上げだけである。なので、特に心配不要

◯引き算(subtraction)

次に引き算ですが、基本的な原理は引くだけ

A-B

これ以上でもこれ以下でもない

お金1マンあるけどとりあえず5000円の本かったからあと5000円しかないやみたいな話です。(専門書はお財布が、いやなんでもないw)

ぼやきはおいといて、ただ次は繰り下げが面倒ですね

単純な例なら

5-3=2

このくらいです。

54321-5432+543-54+5

これは微妙に手間

画像2

色々付け加えてますが、ケ①とか、①とかつけて計算間違いを防いでます。桁の変化は何気に運命を左右することがあります。解説用にこうしましたが、桁乗除はお任せします。


◯掛け算(multiple)

掛け算ですがこいつはシンプルです

A×B

単純な例を示します。

5×5=25

これは何をしてるかと言いますと5を5回足してます。同じ数の足し算をかいてるんですね

5×5=5+5+5+5+5

こういうことです。

1人5円で5人いたらいくら必要か?みたいな話です。

実際やってみましょう

1つ目 5

2つ目 5+5=10

3つ目 10+5=15

4つ目 15+5=20

5つ目 20+5=25

どうでしょう?これが掛け算の仕組みです。

これについては、例題はこれだけにします。


◯割り算(division)

次は割り算です。

A÷B

基本的にはこれだけ

すごい簡単な例は

10÷5=2

10個のケーキを5人でわったら2個になる

そんな話です。これは、2個のケーキの足し算を5回繰り返せば成立です。

1回目 2個

2回目 2+2=4個

3回目 4+2=6個

4回目 6+2=8個

5個目 8+2=10個

はい、成立しました。

割り算はこんな感じ


◯最後に

チェック問題です

1.  10+9
2.  9-8
3.  8×7
4.  6÷3
5.  10+9-8
6.  4×3÷2
7.  6+5-4×3÷2


何問できましたか?

解答です

1. 19
2. 1
3. 56
4. 2
5. 11
6. 6
7. 5

はい、こんな感じです。

1-4は普通に解けて欲しい

5-7はもしかすると感あるかな?

とりあえず、頭の体操に使えたらと思います。

ではまたー😏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?