見出し画像

#コンピュータ談義 #Type-Sに堕とされて #HHKB至上主義 #キーボード #こだわり

Type-S に触れて、そして...

色々と自分なりに理論武装し、いざ遊舎工房さんへ最新HHKBを試し打ちに行ってきました。

店内の奥まった場所に、試打用のテーブルが置かれ自由に試す事が出来るようになっていました。店員さんに声をかけ、使えるようにして頂きました。
用意されていたのは英語配列のHHKB HYBRID Type-S 白・無刻印とHHKB HYBRID 墨・刻印、そして日本語配列のType-S では無い白・刻印モデル。

当然の事ながらType-S を最初に試してみました。
適当に打鍵して... ん?
こいつ!違うぞ!Professionalなんかと、打鍵感も打鍵音も!

と、思わずアムロってしまいました!😝

私がProfessional で感じていた底付き感や、少しガサツとさえ感じたフィーリングが見事にオブラートにでも包まれているように、伝わってきませんでした。

フィーリングがとても上質で優しい。
Type-S のS はサイレントであると同時に、ソフト(優しい)のS であると思い当たりました!

これは打鍵感として良いのでは?
指も痛くならなそうな気がするし...

一応気を落ち着けて、念の為Type-S では無い方を打鍵。
うんうん、Professional の打鍵感ってこんな感じだよね!
軽快で気持ち良くはあるんだけど、指に微かに衝撃が来る感じがProfessional だよね。

で、Type-S に戻して...

うん、やっぱり違う。良い!
これは買おう!
私はアッサリとType-S に堕ちたのでした。☺️

だって、HHKB なんですから!

HHKBを超える挑戦

HHKB は至高と言える程にバランスの良さを持った製品ですが、拡張の余地ももちろんあります。
HHKB らしさを残しながら、新たな挑戦を行っている製品を遊舎工房さんで見つけました。

私が強く惹かれるポイント

- 5段配列で、上部4段の配列がHHKB US配列と全く同一
(少なくともキーの数・大きさと配置が同じ)

好ましいと考える挑戦ポイント

- スペースキーの分割
- 分割キーボード

スペースキーの分割と分割キーボードは必ずしも同一ではありません。
分割キーボードにすれば必然的にスペースキーの分割になりますが、一体型のキーボードでもスペースキー分割が可能だからです。

HHKB分割キーボードへの挑戦製品

下記キーボード自作者による商品化製品3つです。
実際に遊舎工房で展示されていて、試打する事が出来ました。

Choco60 rev.2

見た目可愛い製品です。
キーの割り付けについては気になる点多数です。
個人的には上4段はHHKB と完全同一が望ましいのですが、キーが増えた分を考慮して効果的に再配列するという考え方もありだとは思います。
まあ、ここは自分好みに再マッピングするという事で...

スペースキーは3つに分割され、左1に右2となっています。
私個人の実際の打鍵では、左のコマンドキーがHHKB ではやや苦しいので、ここの苦しさの緩和にキーが一つ欲しいと考えていました。

7sPro

分割スペースキーの形状まで手を入れた、かなり野心的な設計です。
スペースキーは4分割で、左右2つづつと自由度の高いデザインです。

やはり上4段の配列には手を入れていますね。皆さんDelete キーはどおしても便利な分割したスペースキーに割り振りたいようです。
私はDeleteキーは元の位置に残したまま、追加で分割スペースキーへの割り当てを望みます。
1種類のキーボードだけを使い続けるならば、ぶっちゃけ何でも良いんですが、時折他のキーボードを使う事も考慮すると、あまり遠くに離れた配列は弊害に感じます。
これが、全く異なった配列ならば頭で切り替えられると思うのですが、ある程度似通っていて少しだけ違うというのが一番切り替えが困難です。

スペースキー分割で、中央2つがかなり角度の付いた実装になっていて、慣れるのには少し時間がかかりそうでした。

7sKB (Choc)

7sPro の平べったいキーバージョンといった所でしょうか。
同様にスペースキーは4分割で、左右2つづつとなっています。

MacBook の様なノートPCではこういったフラットなキーとなっていますが、メカニカル・キースイッチを使用した独立キーボードしてはフラットタイプは使った事が無いと思います。

ある程度使い続けてみないと確かな事は言えませんが、少し傾斜を付ければ使い易いかも知れません。

試してみての感想

仕方が無いのかもしれませんが、現在キーボード自作者の多くがアクリル板を積層してキーボードの作成を行っています。
今回試した3つの製品もアクリル板を使用していました。

アクリル板は少量製品には向いた素材だと思いますが、耐久性や剛性に一抹の不安を感じます。

キーボードの重量バランスや剛性は、キータッチにも多大な影響を与えますので、そういった意味でもアクリル板だとかなり不安です。

分割キーボードは、2つ合わせれば見た目一体型分割キーボードと同様に見えるようになりますが、実際にそこにはリジッドに固定する機巧はありませんので、ただ単に2つのキーボードが並んでいるだけに過ぎません。
打っていてズレそうという感覚が常につきまといました。

さしあたって左右離して使う運用は当分考えていませんので、一体型の方が今の所望ましいと考えています。分割キーボードは少し様子見ですね。

そういえば数年前に分割キーボードキットをUSから購入した事がありますが、まだ組み立てていない事を思い出しました... orz

一体型スペース分割キーボード

残念ながらベースがHHKB では無く、61キーUS配列キーボードとなっていますがスペースキー分割がサポートされたキット製品です。

現在AliExpress で注文中なので、着いたら試してまた報告したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?