見出し画像

ECレストラン「UMAI」開店準備中(私の修行時代:前半)

ECレストランの開店前ですので私の修行時代・・アートキャリアを簡単にご紹介いたします。

高校卒業後、芸大浪人を経てから渡米、アメリカの東海岸、マサチューセッツ州ボストン郊外のビバリーという街にあるMonserrat School of Visual Arts(現在:Monserrat College of Art)に入学しました。

現代美術やその業界に強い興味があったので、渡米前に銀座の貸し画廊で個展を行うことにしました。銀座1丁目にあったルナミ画廊というところです。作品はキャンバスに絵を描くということから離れて、水に着彩するといったことを試みてみました。それがこの作品です(写真下)。

案内状に使用した写真
パフォーマンスを兼ねたインスタレーション作品「水の彩色」1985

1985年、それからすぐにMonserrat(モンサラット)に入ってしばらくしてから、また作品を発表する機会に恵まれました(写真下)。

インスタレーション作品「光の彩色」1986
「光の彩色」の中のパフォーマンス 1986

蛍光色で床などを彩り、blacklight(紫外線灯)で照らしたインスタレーション作品。この作品は結構評判となり地元の新聞でも取り上げられました(写真下)。

地方紙「Beverly Times」1986.4.22

2年で留学資金がほぼ底を着いたので一旦帰国して1年間お金を稼ぎ、再びボストンに戻って郊外から市内にあるSchool of the Museum of Fine Atrs, Boston(SMFA:ボストン美術館付属大学)の3年に編入しました。

SMFA時代はあまり作品の発表はしていませんでしたが、そんな中でも「standing painting」は割と好きな作品の一つで、これは等身大の木枠に表と裏の両面にキャンバスを貼り、それぞれ人物の前と後ろ描いて立たせ、両側から見る作品を4点制作しました。

standing painting 1989
「standing painting」のインスタレーション 1989

大学4年の時、奨学金が取れて生活がらくにはなったものの、週に2,3日程度はアルバイトする必要がありました。不動産会社が発行する編集の仕事で初めてMacに触れ、その後大学卒業後にケンブリッジの翻訳会社に就職して本格的にDTPを学びました。

ビザの関係で帰国しなくてはいけない時に運良く永住権(グリーンカード)を抽選で取得。ならばと、Mac1台購入してパートナーと出版事業を立ち上げ、これが思った以上に収入となり、結局14年間ボストンに滞在することになりました。

🥚+🥓=🍳

え~と・・主菜が一品出来上がりました。
朝食の定番「ベーコンエッグ」。これはリコが作ったものを私がさらにアクリルで調理したものです。私はベーコンをカリカリにするのが好きなのですが・・リコの場合は少々ワイルドです。

bacon&eggs2201

でも、美味しそうでしょう。
食べ物を見ていると幸せな気持ちになります。

次回後半は出版時代についてお話します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?