マガジンのカバー画像

活気ある職場づくり

155
モチベーションが高い、活気がある職場の作り方のノウハウを集めました
運営しているクリエイター

#仕組みづくり

マネージメントサイクルの追求 #39 仮説と検証の繰り返し

仕事は、仮説と検証の繰り返しです。 仮説を立てて、それを実行し、検証していく。 こうすると…

マネージメントサイクルの追求 #38 ポジティブな共通言語を掲げる!

社風や社内の文化を変えて変革させる時、 そして個人においても気分を変えたい時には、 「使っ…

マネージメントサイクルの追求 #37 長所を伸ばす!

会社は、多くの人を巻込んで お客様に喜んでもらう商品やサービスを提供し 事業を展開する事で…

マネージメントサイクルの追求 #33 挨拶の習慣化の魅力

朝に「おはよう!」と会う人会う人に 挨拶をされると気分が明るくなります。 そして、力が湧い…

マネージメントサイクルの追求 #32 数値で物事を語る

マネージメントは結局数値で評価されます。 モチベーションが高いだけでは評価されません。 た…

マネージメントサイクルの追求 #31 継続がイノベーションに繋がる

マネジメントサイクルを導入すると 改善活動 や 5S活動などの活動が 長く継続できることが一…

マネージメントサイクルの追求 #30 正しい考え方で判断する

マネージメントは、判断の連続です。 マネージメントサイクルを導入して、 社長部長の仕事を減らすと判断するのも マネージメントの仕事です。 判断する時の判断基準が難しい。 コンサルなどの人の意見を参考にするのも良いが 最終的には自分が判断する事になる。 こんにちは、松幸です。 ブログを見て下さり、ありがとうございます! 日々の中で気付いたことを発信しています。 本日は、#30 正しい考え方で判断する  についてです。 正しい考え方どんなことを判断するにも、勇気がいります。

マネージメントサイクルの追求 #05 在庫削減(予測精度×業務遂行能力)

原価・経費・品質に続いて、 継続的に改善して行きたいのは在庫ですね。 在庫も品質と同様に、…

マネージメントサイクルの追求 #04 品質向上・不良撲滅

#02 原価低減の会でもお話をしましたが、 自社が提供する商品やサービスの向上は、 お客様のた…

社長部長・忙しさからの脱却 #20 マネージメントサイクルを回す!(完全版)

今まで連載してきた 「社長部長・忙しさからの脱却」を 一つの記事にまとめてみました。 2.8万…

社長部長・忙しさからの脱却 #19 姿勢・挑戦させて成果も出す!

このシリーズで寄稿するのは、 今回で最後にしようと思います。 更なるシリーズ化はできますが…

社長部長・忙しさからの脱却 #18 姿勢・仕事を任せるが責任はとる!

昨日まで、マネージメントサイクルの構築の お話を中心に行ってきました。 本日から数回は、マ…

社長部長・忙しさからの脱却 #17 姿勢・情報を開示し意識を統一!

一緒に課題を考えながら、 「自分で考え・行動する」話しをしましたが、 ここで重要になるのが…

社長部長・忙しさからの脱却 #15 業務マニュアルの整備!

社長部長が、忙しさから脱却するための マネージメントサイクル構築の最後は、 「業務マニュアルの整備」です。 業務マニュアルで有名な会社は、 皆さんがご存じの良品計画・無印良品ですね。 実は、マニュアルが出来ると、 改善も進むようになりますよ! こんにちは、松幸です。 ブログを見て下さり、ありがとうございます! 日々の中で気付いたことを発信しています。 本日は、#15 業務マニュアルの整備!  についてです。 業務マニュアルとは?業務マニュアルとは、 個々人が様々なやり方