稽古メモ:剣を想定することについて

あんまり一般的ではないけれど、合気道というのは剣が基本であり、剣などの武器を想定して稽古することで実際の動きがわかるようになっている。

基本的には素手で稽古しているのでそのような想定にはなりづらいのだけれど、二代目道主だってこう言っているのだから素手で稽古していようとも剣のことを考えなければならない。

合気道は徒手の武道でありながら常に〝無形の剣〟を念頭に想い描きながら攻防動作を展開する

植芝吉祥丸『合気道真諦』より

とは言え、普段は素手の稽古をしているわけで、これでは剣を想定することなどできないし、なぜ今のような形の稽古体系になったのかは少し不思議でもある。

戦後に学生など新規の参入者に向けてわかりやすく指導するためにつくっていった型によって、もしかすると合気道も体術と武器術との一致に関してはうまく指導できなくなっていったのかも知れない。

柔道はもともと武器や打撃を想定した型稽古があったのだけれど、試合が面白すぎて廃れてしまい創始者の加納治五郎は大いに嘆いたという。

それでいうと合気道も組織が拡大していく中では徒手での稽古があまりにも効率的だったことによって武器の想定が抜けていってしまったのかも知れない。

そんなわけで、ちょいと刀対刀を想定した一教を稽古をしてみた。

正面打ちの一教を手刀てがたなで打って合わせる時など、合気道における手刀は剣を意味していて、手刀を互いに振り合うということは剣を振り合うことでもあるわけだ。

その場合、相手の剣は届かず、自分の剣は相手へ届くという状況をつくらねばならない。

相手の刀は自分からそらして、自分の刀は相手の首を落とせるように動くことで一教と同じような形をつくることができる。

この想定で素手の稽古をすることで同じような効用を相手に与えることもできるわけで、このあたりに武器の重要性があるのだと思う。

けれどやっぱり徒手だけで稽古してきていると、こういうことを言われてもけっこう戸惑うみたいだ。

少しづつでも武器の事を伝えていくのはたぶん大事なことで、強引な力で押し切ったり、揺さぶったりするのではなく、ただ静かに刃を相手の首へと届かせればいいってことを知るのもその後の合気道に良い影響を与えると思っている。

マツリの合気道はワシが育てたって言いたくない?