稽古メモ:余計なことをやめる

稽古で初段をとったばかりの人に色々教えてると、まだまだ手に力が入ってしまって、腕で技をかけようとしてしまう。

個人的には合気道というのはやめることが大事だと思ってる。

腕でやろうとすることをやめる、押しこもうとすることをやめる、余計なことをどんどんやめていく。

そうして残った根本的なもので合気道をする。

昔の人はそれを気と言ったのかも知れない。

余計なことをやめた先にあるのは、ほとんど何もしていないようなのに効果があるというような現象だ。

それは確かに気だけで技をかけているかのように見えるけれど、実際にはちゃんと本当の動きが伴っている。

気が抜けてたらそれはそれで技なんてかからないし、気が効いてなきゃいけないってのは間違いない。

おれが合気道をはじめてから一番やったのはたぶん座り技の呼吸法で、最初の数年は高段者にまったく太刀打ちできなくてコテンパンにされた。


植芝盛平『武道』より

だんだん理屈がわかってくると大概の人には対処できるようになったけれど、一人の師範がおれの前に立ちはだかっていた。座り技だけど。

この師範は絶対に自分が有利なところで腕を掴む。

だから不利な状態からはじめなければいけない。この状況は他の人とやる五分の状況より遥かに難しくて文字通り「手遅れ」の状況だった。

はじめの頃はなすすべもなく交代させられていたけれど、やがて揺さぶったりしてなんとか有利な位置に移動したりして、最終的には取られた場所で争うのをやめた。

掴まれた腕をどうこうしようとするのをやめたときから、師範をちゃんと崩せるようになって、それなりに認めて貰えるようになったと思う。

気づけば数年が過ぎており、ただやめればいいということを知るのに何年もかかってしまった。

できるならもっと簡単にこのことを他の人に教えられたらいいなと思いつつ稽古してる。

マツリの合気道はワシが育てたって言いたくない?