見出し画像

Study・将来、子供達が会社で働くとき、「長」として立つために必要な要素を育てる言葉。


社長さん、部長さん、課長さん。

 
理想かもしれませんが、「長」となる人は、能力だけではなく、そのチーム・集団の中で一番我慢強く、器が広いからこその任命なのではないか、と思います。

 
 
 
🐒
 
例えば毎年、会社に新入社員を採用するとしたら、毎年「よくわかってない人」や「自分よりもできない人」が会社に入ってくることになります。 


そんな中、「すぐ怒る」「すぐカッカする」ならば、それは上司としては魅力がないかもしれません。逆に、「我慢強さ」や「許す性質」があると、「器の大きさ」が感じられ、ついていく側としては安心感を覚えるのではないか、と思います。
 

社会に出るとよくわかりますが 
「我慢強さ」や「許すこと」「器の大きさ」は、人に慕われる大事な要素です。

  
 
🐒

ところで、「目には目を歯には歯を」という言葉があります。

みんな知っている言葉です。この言葉のあり方に、賛成、反対、どちらでもないという意見があると思いますが、世の中見ていると、みんな結構この「目には目を」という生き方をしています。

「◯◯されたから、さすがにキレたよ」とか「ちょっとぐらい痛い目に合わせないと」とか、普通に耳にする会話です。
 

「やり返したらすっきりしたよ」
「それはよかったね」とか。

 

ヨガやブッダの教えの中では、「目には目を」は絶対に教わりません。むしろ「大間違い」の行動ですから、我慢できずに、やり返してしまった後は頭を抱えて落ち込みます。

 
ご存知かと思いますが、世の中には、やったことが自分に返ってくるというカルマの法則があります。
 
もしみんなが「目には目を歯には歯を」をやってたら、仕返す、仕返される、また仕返す、またまた仕返...と永遠に終わりません
 

「目には目を」の連続では、そのうちみんな目が見えなくなって、世界がまっくらになります。

 

--------------------------
 
この世で気分を害するほどに価値のあることは何一つ存在しない。

 ――ヴィヴィディシャーナンダ


--------------------------

 

  
できるできないはちょっと置いておいて、この言葉を覚えたり、これくらいの気持ちを瞬間でも感じたりする方が、「目には目を」の言葉や精神よりも、はるかに世の中のためになります。

自分も、そして子供達も幸せになる、と思います。


ひいては将来、子供達が会社で働くとき、「長」として立つために必要な要素の一つにもなります。

 

この世で気分を害するほどに価値のあることは何一つ存在しない。

 

道徳論ではなく、人生ではこっちの方が、はるかにメリットありますよー🐒

 

Study&Nadi
松尾健史

 

🐒

こちらのZoom講座を開催します。
※ 7.30の講座ではプレゼントも郵送でお渡しします。

7.30イベント

「第二回ブッダが教える人生の『借金』が減って『貯金』が増える方法」
日 時 :7月30日(木)19:20-20:30
費 用 :3,000円
開催形式:Zoomによるオンライン開催

※Zoomの接続が不安な方は最後までサポートしますのでご安心ください😊
□お申し込みはこちらよりどうぞー  

7.19イベント


「大人にも子供にも聞いてほしい!自分をがんじがらめにする「ねばならない」を消す方法」Zoom開催!!
日 時 :7月19日(日)10:10-11:10
費 用 :2,000円
開催形式:Zoomによるオンライン開催

※Zoomの接続が不安な方は最後までサポートしますのでご安心ください😊
お申し込みはこちらよりどうぞ 

私の通っているヨガスクールの福岡講習会が7.23に行われます。ぜひご参加してみてください。

YogaSchool Kailas
福岡講習会が7.23に好評につき
再び開催されます!!🧘‍♀️
 

🐒----------------------

□家庭教師のご依頼はこちら
オフィシャルHP
▶︎▶︎https://www.matsuotakeshi.net


□公式ブログはこちら note
▶︎▶︎https://note.com/matsuotakeshi


松尾健史の日本史チャンネル
▶︎▶︎https://www.youtube.com/channel/UCBiLh7mvUJR-WRL3QGDr3Kg

 
Facebookはこちら
▶︎▶︎https://www.facebook.com/profile.php?id=100004278311864
 


 

 

 


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?