見出し画像

自ら考える力・習慣の養成

こんばんは。

投稿継続の決意表明をして7日目。noteを初めて13本目の投稿です。

気が付けば、本日も12時を回ってしまいました。

今日は、私がコーチさせてもらっている小学生のバレーボールチームの練習試合にいってきました。

その指導で私が意識している「考える力・習慣をいかに養成するか」について書きたいと思います。

伝えたいのは、勝つこと・うまくなることよりも「自ら考えて行動すること」

中3の娘が小4のときに、地域のバレーボールチームに入部し、

指導のお手伝いを始めたことがきっかけで、

娘が卒業後も指導のサポートを継続しています。


ほとんどの人が、バレーボールでは将来生活はしていけません。

しかし、バレーボールから多くのことを学べます。

プレーの上達以外に、挨拶、礼儀、団体行動、スポーツの楽しさなどなど。

そのなかでも、私が子供たちに最も伝えたのが、

「自ら考えて行動できる」ようになってもらうことです。


答えではなく、答えの導き方を教える

どんなスポーツであれ、勉強であれ、仕事であれ、

単純に反復練習したほうが、短期的に教えたことの上達は早いです。

しかし、実践形式になると、単純練習と全く同じ軌道のボールを処理できません。

無数にある実践形式に対応できる子とできない子の違いが、単純練習で実践のシーンをイメージをしているか、どうかの差と感じています。

この差を子供の能力の差とせず、どの子もできるようにするのが、

大人の役割・責任で、仕事では上司の役割・責任です。


そのために私が意識していることが、答えではなく答えの導き方、を教えることです。

具体的には、

・子供たちに尋ねる

・判断材料となる情報を与える(よいプレー、悪いプレーを、リアルタイムでフィードバックする)

ことです。


子どもの躾や部下の指導で、ついつい間違えていることに気づいたとき、

理由も言わず、先に正しい答えを言ってしまうことないですか?

尋ねることを繰り返すことと、その回答にしっかり評価を示すことで、子供たちは考える習慣がついてきます。


是非、我が子や部下への指導時に試してみてください。

では、今日はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?