スライド1

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート オリエンテーション:新薬剤師国家試験とは

松廼屋|論点解説 
薬剤師国家試験対策ノート オリエンテーション|新薬剤師国家試験とは 

薬剤師国家試験対策には、松廼屋のe-ラーニング「薬剤師国家試験対策ノート」

松廼屋の論点解説 note ver. をワンストップでお届けします。

松廼屋 Mats.theBASE https://matsunoya.thebase.in/

matsunoya|note
https://note.com/matsunoya_note

note https://note.com/ 右上の🔍で
matsunoya_note 🔍

マガジン / 薬剤師国家試験対策ノート on note
お気に入りに登録(^^♪
https://note.com/matsunoya_note/m/m5863f5f6c903

このコンテンツ|here https://note.com/matsunoya_note/n/ne407020f219d

このコンテンツの制作者|

滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)phD
■Facebook プロフィール
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa

はじめに|

「薬剤師にしか、できない仕事がある。夢は、かなう。」

大学の学部は薬学部でしたが、当時は臨床実習の単位は選択性だったので、なんと!臨床実習の単位を取っていません”(-“”-)”
その分、医薬品開発向きの職業能力訓練をよく受けて、よく勉強した(汗と涙の)思い出があります。
そんな私から言われても説得力に欠けるかもしれませんけれど、今の薬学教育は当時とは事情が変わってきていて、ただ、将来、医療従事者としてどんな職業を選ぶのであれ(医薬品開発の道に進むのであれ)、薬学を学んだ人にとって最も必須なことは、薬剤師の国家資格を取得することと思います。

薬剤師にしかできない仕事があるからです。

「薬剤師にしかできない仕事」は、日本国家の法律に規定されています。医薬品に関する専門性の高いどんなキャリアを取って、どのような高度に専門性のある技能を持つ人でも、薬剤師にしかできないと法律に規定されている仕事は、薬剤師の国家資格を持っていなければ、法律上、その職位につくことができないのです。

たとえば、製薬企業で、医薬品開発に従事するのであれば、その最高責任者である医薬品の場合の「医薬品等総括製造販売責任者」は、薬剤師にしかなれません。

※引用:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 第十七条(医薬品等総括製造販売責任者等の設置)

製薬企業では「医薬品等総括製造販売責任者」は、執行役員クラスの仕事です。執行役員(会社経営陣の取締役員)の薬剤師が自身の役割を一部権限委譲することがありますが、当然、権限移譲される人材は薬剤師であることが望ましいです。法的に医薬品等総括製造販売責任者という薬剤師の職能が期待されているからです。

大学病院であれば、病院の薬剤部門の部門長である薬剤部長(大学教授、管理薬剤師)は、当然薬剤師でなければできません。

薬局であれば、薬局のすべての職員の指導監督にあたる、つまり人事マネージメント担当者(管理薬剤師)をするのは薬剤師です。とにかく、薬局で人事マネージメントの管理職になれるのは、薬剤師だけです。

薬学を学ぶのであれば、そういった医療従事者として存分に活躍する可能性をすべて携えて社会人となった方が、いいんじゃないかな、薬剤師になる薬学生が、もっと増えるといいな、本当に楽しく職業能力訓練を積んですがすがしく薬剤師の資格が取れたらいいな、そんな気持ちで、論点解説しています。

更新日:2020.01.06

スライド17

この eラーニングの 文字数と学習時間|
11931 文字|24分(500文字/min)- 34分(350文字/min)

松廼屋 Mats.theBASE
https://matsunoya.thebase.in

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート
オリエンテーション|
新薬剤師国家試験とは

スライド1

こんにちは!薬学生の皆さん、BLNtです。解説します。
このオリエンテーションでは、主に、これから薬剤師国家試験を受験する人向けに、最新かつ根拠となる原本を引用しながら、「薬剤師国家試験とは何か」を分かりやすく解説します。

「薬剤師国家試験」を理解し、今後の薬剤師国家試験対策に向けて、より正当かつ戦略的な学習計画を立てる準備に役立つ一助とすることを目的とします。

1. この eラーニングでできるようになること|

薬剤師国家試験の概念・合格基準、出題基準などと全体像の基本的な認識の取得ができるようになります。

この論点解説を含む松廼屋 Mats.theBASEのコンテンツは、全て、当店のeラーニング教材をご購入する可能性のあるお客様に提供する「商品の品質や内容を知っていただくことを目的とした情報開示およびサービス」および著作物です。転用・複製等の著作権違反行為はご遠慮ください。

はじめましょう。

2. 論点解説動画|

薬剤師国家試験について|薬剤師国家試験対策ノート
「新薬剤師国家試験について」をまとめた松廼屋|論点解説
新薬剤師国家試験について オリエンテーション資料① note ver.
Length: 2:51

3. 参考資料|

お勧めする薬剤師国家試験に関する最新の詳細かつ正確な情報は、
厚生労働省薬剤師国家試験のページ( https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakuzaishi-kokkashiken/index.html )にあります。目的に合った情報がほとんど全て記載されています。

3-1. 上記の厚生労働省のページに記載されている資料の内容|

すでに8回にわたって実施された第97回薬剤師国家試験から第104回薬剤師国家試験、つまり、「臨床に係る実践的な能力を有する薬剤師を輩出すべく6年制課程が導入されたことに対応した新薬剤師国家試験」の合格基準と合格者数などの結果。
薬剤師国家試験の過去問題と厚生労働省の正答。
薬剤師国家試験のあり方に関する基本方針・出題基準。
薬剤師国家試験の改正後の合格基準。

まず、最初の一歩として、上記ホームページをお気に入りに登録し、それぞれの資料を一読してみましょう。

3-2. この論点解説で参考として引用している資料|

スライド2

※ワンポイント💡
スライドショーの操作方法|
スライド(画像)の上にカーソルをもっていくと、カーソルが拡大鏡マークになります。拡大鏡マークになったとき、画像をタップすると画像が拡大して、←□→で矢印をタップすると前後のスライドを見ることができます。

ここから先は

9,231字 / 23画像

¥ 300

医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya