見出し画像

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問102-126【衛生】論点:疫学研究 / 症例対照研究

matsunoya_note  から、薬剤師国家試験の論点解説をお届けします。
苦手意識がある人も、この機会に、疫学研究 / 観察研究 を一緒に完全攻略しよう!

薬剤師国家試験対策ノート NOTE ver.
疫学研究 / 観察研究 
matsunoya_note|note
https://note.com/matsunoya_note
で解説します。

Here: https://note.com/matsunoya_note/n/na7af7be25122

第102回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問126

Q. C型肝炎ウィルス(HCV)感染歴と肝細胞がん発症の関係を調べるため、ある病院において、肝細胞がんの患者 100人、及び対照群として性・年齢・喫煙歴・アルコール摂取歴をマッチングさせた別の病気の患者 200人を選び出し、抗HCV抗体の有無を調べた。その結果、肝細胞がん患者の80人、対照群の20人が抗体陽性者であった。この調査から求められる肝細胞がん発症における HCV感染歴のオッズ比として、正しいのはどれか。

選択肢|

1. 4.0
2. 4.9
3. 8.0
4. 16
5. 36
(論点:疫学研究 / 症例対照研究)

_____

薬剤師国家試験対策には、松廼屋の eラーニング
薬剤師国家試験対策ノート

マガジン|薬剤師国家試験対策ノート on note

https://note.com/matsunoya_note/m/m5863f5f6c903

👉Twitter @Mats_blnt_pharm
https://twitter.com/Mats_blnt_pharm

_____

松廼屋 Mats.theBASE https://matsunoya.thebase.in/
CONTACT https://thebase.in/inquiry/matsunoya
授業や補習等で、グループや担当教官の方がeラーニング教材および解説コンテンツを含む資材を活用するご希望があれば、CONTACTからお問い合わせください。代理店等は置いておりません。直接、松廼屋 Mats.theBASEのサイトからお問い合わせを承ります。

わかりやすい論点解説動画や最新の科学的根拠へのリンク、科学的根拠に基づくポイントのまとめ、オリジナルの美しいグラフ等でサクッと学べる eラーニング教材をご提供いたします。

このCONTENTSを含む松廼屋 Mats.theBASEのコンテンツは、全て、eラーニング教材をご購入する可能性のあるお客様に提供する「商品の品質や内容を知っていただくことを目的とした情報開示およびサービス」です。

転用・複製等の著作権違反行為は禁止されていますので、ご遠慮ください。

このコンテンツの制作者|

滝沢 幸穂

PhD (Pharmacokinetics)
MOS(Microsoft Office Specialist)

https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa

お友達や知り合いに、matsunota_note で学習したeラーニングを勧めてみたい方は、いいね!、口コミ、おススメなど、よろしくお願いします!

note での学習コンテンツを増やしていきたいと思っています。
医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note コミュニティで誰でもいつでも学習できる
note matsunoya_note
https://note.com/matsunoya_note
はそんな場にしたい。
あなたのサポートがあれば、それは可能です。
サポート感謝します!

滝沢

前置き|

今年の7月に matsunoya PROJECT というウェブサイトを新設しました。

新型コロナウイルス感染症の発生状況などを、最新のビジュアルインフォグラフィクスのプラットフォームを駆使して見える化し、インターネット環境があれば閲覧できる状態にしたら、どれほど公共の益に寄与するだろうかという思いから始めた #MatsunoyaProject という企画において、自ら設計したインフォグラフィクスとその組み合わせによるストーリーによって何が見えてくるのかを「展示している」matsunoya 公式サイトです。

_____

ABOUT|
matsunoya PROJECT とは

matsunoya PROJECT は、note プラットフォームやECサイトでは公開できないHTML型のコンテンツをプロジェクト方式で情報発信する 松廼屋 matsunoya の公式サイトです。 #MatsunoyaProject

https://sites.google.com/view/matsunoya-project

画像1

_____

今回は、ビジュアルインフォグラフィクスのテンプレートとして、下記のFlourish.studio のチャートを使用しています。実際にバーをハイライトすると細かい数字や情報が見えて楽しいです。インフォグラフに触ってタップしたりハイライトしたりできます。

■TEMPLATE CREDITS
Line, bar and pie charts by Flourish team
■TEMPLATE CREDITS
Hierarchy by Flourish team

☑ 製品として販売するクオリティのオリジナルのデータビジュアライゼーションを公開していますので、業務上の無断使用はご遠慮くださいませ。

ご活用いただくご希望がございましたら、オーダーメイドで販売します。
ぜひ、松廼屋にご用命ください。

制作したビジュアルインフォグラフィクスの展示に関しての詳細はこちらにリンクがあります。

note マガジン|

https://note.com/matsunoya_note/m/m8eeca3a2aaa6

note|


https://note.com/matsunoya_note/n/n9abd6edd8e02

_____

10月になって、新型コロナウイルス感染症の発生状況についての見える化はほとんど見本のテンプレートとしては完成し、都道府県及び厚生労働省が開示する感染症の発生状況や検査の実施状況に関して随時更新することがメインになってきましたので、今度は、薬剤師国家試験対策ノートに関連するグラフをまとめたサブページを開設しました。以下のサイトです。
薬学生だけではなく、薬剤師の皆さん、医療従事者の皆さん、一般の企業にお勤めの方など、ご興味を持っていただける内容となっておりますので、是非一度訪れてみてください。powered by Flourish.studio/story

下記のリンクからサイトに移動します。

_____

matsunoya PROJECT > matsunoya STORY > P2

薬剤師国家試験対策ノート with visual infographics

https://sites.google.com/view/matsunoya-project/story/p2

_____

薬剤師国家試験の合格者数・合格率の大学別ランキングをはじめとした薬剤師国家試験の最新の結果、薬剤師国家試験対策ノートで解説している eラーニングコンテンツで用いた厚生労働統計の最新バージョンの解析など、visual infographics を駆使して詳細かつサクッと論点解説しています。

内容|

☑第99回-第105回薬剤師国家試験の結果|
 合格者数、合格率 大学別、大学種別ランキング
☑業務上疾病|厚生労働統計
☑食中毒統計
☑人口統計|平均寿命
☑人口動態統計|悪性新生物
☑感染症の統計|HIV・AIDS、性感染症(定点報告・全数把握)

_____

薬剤師国家試験の論点と最新の科学的根拠をリレーション

100以上の論点にフォーカス、各設問に対して、論点をまとめた視認性の高いオリジナル画像や動画解説、そして科学的根拠として300以上の信頼しうる参考資料へのリンクをご用意しました。各問に対して素早い理解深い学びが滑らかにつながる!

必須問題、薬学理論問題、薬学実践問題の論点解説と関連する科学的根拠の原本のご紹介もさらに追加。松廼屋 Mats.theBASE BLOGに掲載されたコンテンツは、eラーニング教材の一部です。当店のeラーニング教材をご購入する可能性のあるお客様に提供する「商品の品質や内容を知っていただくことを目的とした情報開示およびサービス」として、BLOGへのリンクから、サクッとわかる!テキストコンテンツと、視認性を追求した美しいまとめの図、さらに論点解説動画を無料で体験していただくことができます。
できたて論点解説を、松廼屋 Mats.theBASE BLOGで、特別大公開中!

©2020 松廼屋 Mats.theBASE All rights reserved.

盛りだくさんなのに、ますます、楽しく!驚くほど効率的に。

お仕事のご依頼、お問い合わせはこちらからどうぞ

CONTACT: https://thebase.in/inquiry/matsunoya
Mail: info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp
TEL: 029-872-9676

matsunoya_note|note
https://note.com/matsunoya_note

松廼屋 Mats.theBASE
https://matsunoya.thebase.in/

この eラーニングの 文字数と学習時間|

note 全文 11606 文字|23分(500文字/min)- 33分(350文字/min)

はじめましょう。

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート
問99-127【衛生】論点:疫学研究 / 観察研究

こんにちは!薬学生の皆さん。BLNtです。

解説します。薬剤師国家試験の衛生から、疫学研究 / 観察研究を論点とした問題です。症例対照研究におけるオッズ比を求める計算問題でした。

スライド1

第102回薬剤師国家試験【衛生】薬学理論問題の問126(問102-126)では、疫学研究における観察研究から症例対照研究の理解を問われています。

類題に、第102回薬剤師国家試験問125(問100-125)があります。
問102-125は、疫学研究のうち、観察研究からコホート研究をテーマとした記述の正誤問題です。

問102-125の論点解説では、 疫学研究について、主にコホート研究の基礎と、結果の数値(罹患率・相対危険度・寄与危険度)からの初歩的な考察の方法について学ぶことができます。

チャレンジしてみましょう。

類題|第102回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問125

Q. 喫煙者と非喫煙者における脳血管疾患の年齢階級別発生率を調べ、喫煙と脳血管疾患との関係を調べたところ、表に示す結果が得られた。この結果に関する記述として、正しいのはどれか。

選択肢|

1. この表は、症例-対照研究の結果を示している。
2. この表における相対危険度は、喫煙をやめることによって脳血管疾患発症数がどれくらい減少できるかを示している。
3. 全ての年齢群のうち、55~59歳の群は、喫煙が脳血管疾患を発症させるリスクが最も高いと考えられる。
4. 65~69歳の群の相対危険度の値が全ての年齢群の値より低いのは、加齢によって脳血管疾患の罹患率(罹患リスク)が喫煙の有無にかかわらず高くなるためであると考えられる。
5. 喫煙と脳血管疾患罹患率(罹患リスク)との関係を解析する上で、年齢が交絡因子となっている。
(論点:疫学研究 / 観察研究)

※松廼屋オリジナルの eラーニング を、note(下記のリンク)から体験できます。

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート
【衛生】論点:疫学研究 一覧
https://note.com/matsunoya_note/n/nf45695139c5a

YouTube|

YouTubeに eラーニングに用いる動画をアップロードしています。論点の予習復習に活用できます。

e-ラーニングの『松廼屋 Mats.theBASE』
再生リスト|

走る!「衛生」論点:疫学研究
https://www.youtube.com/playlist?list=PLuPATLvMiAKo-AK1Nd68wEEuRF_I63H35

参考資料|

日本疫学会のホームページ(HP)
日本疫学会|疫学用語の基礎知識 > 索引
http://glossary.jeaweb.jp/index/index.html

CORE Journal循環器onlineのHP
CORE Journal循環器online|EBM用語集 http://www.lifescience.co.jp/core_j_circ/glossary/index.php

上記サイトのコンテンツに、科学的かつ目的に合った情報が記載されていますので、一読することをお勧めします。
情報がわかり易く整理してありました。詳細は、上記、HPをご参照ください。

スライド2

これ以降、疫学研究に関する最新の詳細な参考資料として、上記のコンテンツを参考として引用して論点を解説していきます。

疫学研究の分類|

CORE Journal循環器online|EBM用語集>介入研究・観察研究 http://www.lifescience.co.jp/core_j_circ/glossary によれば、疫学研究には、介入研究観察研究とがあり、介入研究とは、特定の検査・治療、薬物投与など何らかの介入が行われる研究のことです。他方、観察研究とは、研究の対象集団を設定しますが、条件・要因に対して人為的に介入しない研究のことです。

観察研究の特徴として、研究要因をランダムに割付けできないため、介入研究と比較して、バイアス・交絡因子が入り込みやすい側面があることがあげられます。

観察研究の代表的な研究としては、横断研究、症例対照研究、コホート研究があります。

スライド3

※まとめと作図:松廼屋|論点解説(第102回薬剤師国家試験 薬学理論問題 衛生 問126)より
参考資料:
CORE Journal循環器online|EBM用語集 http://www.lifescience.co.jp/core_j_circ/glossary/index.php
>介入研究 >観察研究
http://www.lifescience.co.jp/core_j_circ/glossary/index.php#ka01
日本疫学会|疫学用語の基礎知識>索引 http://glossary.jeaweb.jp/index/index.html
>介入研究 http://glossary.jeaweb.jp/glossary007.html
>分析疫学 http://glossary.jeaweb.jp/glossary003.html

設問の記述から「肝細胞がんの患者(=症例100人、性・年齢・喫煙歴・アルコール摂取歴をマッチングさせた別の病気の患者(=対照200人を選び出し、抗HCV抗体(=要因)の有無を調べた。」とあるので、この調査は観察研究のうち症例対照研究です。

オッズ比に関する計算問題ですね。

症例対照研究とは|

症例対照研究とは、疾病の原因を過去にさかのぼって探索する研究です。

参考資料|
日本疫学会HP
疫学用語の基礎知識>索引>症例対照研究
http://glossary.jeaweb.jp/glossary005.html

目的とする疾病(例えば、肝細胞がん)の罹患集団(症例といいます)とその疾病に罹患したことのない人の集団(非罹患集団|対照といいます)を選び、仮説が設定された要因(例えば、C型肝炎ウィルスの感染歴)の割合を、罹患集団(症例)と非罹患集団(対照)の両群で比較します。

オッズ比相対危険の近似値)から因果関係を推定する研究です。

症例対照研究の欠点としては、症例と対照とに母集団からのサンプリングが分かれているので、要因(例えば、C型肝炎ウィルスの感染歴)の有無で分けた集団のそれぞれの要因別の罹患率が算出できないこと、さらに、罹患率の比または差分から求める相対危険度または寄与危険度を直接計算できない側面があり、オッズ比で近似することがあげられます。

一方、症例対照研究の利点は、まれな疾病の研究、および、潜伏期間の長い疾病の研究には適しており、研究対象が少人数でも疫学研究を実施することができること、要する費用・労力が小さいことがあげられます。

症例対照研究・横断研究のエビデンスレベルは、コホート研究 IVa の次、IVbにあたります。

参考資料|
がん情報サービス|ガイドラインとは
3. ガイドライン策定プロセス
https://ganjoho.jp/med_pro/med_info/guideline/guideline.html
3)エビデンス・レベル

その他の観察研究に関しては、すでに問102-125の論点解説(上記)でわかりやすく解説しています。

第1回目の論点解説はこちらです。
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート
問102-125【衛生】(1) 論点:疫学研究 / コホート研究
https://note.com/matsunoya_note/n/n9fa3de68c24e

_____

図1に、コホート研究と症例対照研究における母集団(およびサンプリング)の概念(※罹患率が低い場合)を図示して示しました。

出典:日本疫学会|日本疫学会|疫学用語の基礎知識
> 索引 相対危険
http://glossary.jeaweb.jp/glossary017.html
図8 若干改変して作図

スライド4


図1 コホート研究と症例対照研究における母集団の概念
(※罹患率が低い場合)

※まとめと作図:松廼屋|論点解説(第102回薬剤師国家試験 薬学理論問題 衛生 問126)より  出典:日本疫学会|日本疫学会|疫学用語の基礎知識 > 索引 相対危険 http://glossary.jeaweb.jp/glossary017.html 図8を参考に若干改変して作図

オッズ比とは|

オッズとは、見込みを意味し、ある事象が起きる確率pの、その事象が起きない確率(1-p)に対する比〔p/(1-p)〕です。

オッズ比とはオッズ(a/b)とオッズ(c/d)との比(式1)です。

オッズ比=(a/b)/(c/d)
    =(a×d)/(b×c) …(式1)

参考資料|
日本疫学会HP(疫学用語の基礎知識>索引>オッズ比
http://glossary.jeaweb.jp/glossary019.html

スライド6

症例対照研究の場合、①罹患集団・非罹患集団が共通の母集団からのサンプリングであって母集団を代表している、
②疾病の発症率が低い
などが成り立つとき、オッズを計算して、そのオッズの比であるオッズ比相対危険度の近似式として用います。

「対照群として性・年齢・喫煙歴・アルコール摂取歴をマッチングさせた別の病気の患者 200人を選び出し」という記述は、「症例と共通の母集団からサンプリングした」と読み替えることができます。

また、疾病の発症率が低い場合、a≪b、c≪dなので、
a + b ≃ b、c + d ≃ d
から
オッズ比=(a / b) / (c / d)は、
相対危険度=〔a / (a+b) 〕/〔c / (c+d)〕の近似ととらえることができます。

スライド7

設問の記述を読み、式1からオッズ比を計算してみます。

症例対照研究におけるオッズは、
症例または対照においてある事象が起きる確率p(要因あり|曝露)の、その事象が起きない確率(1-p)(要因無し|非暴露)に対する比〔p/(1-p)〕です。

つまり、症例対照研究におけるオッズは、症例においては (a/c)、対照においては (b/d) です。

一方、コホート研究におけるオッズは、
要因曝露群または要因非暴露群においてある事象が起きる確率p(アウトカムあり|罹患)の、その事象が起きない確率(1-p)(アウトカム無し|非罹患)に対する比〔p/(1-p)〕です。

つまり、コホート研究におけるオッズは、要因曝露群においては (a/b)、要因非暴露群においては (c/d) です。

したがって、症例対照研究におけるオッズ比は、下記の式で表されます。

オッズ比 =(a/c)/(b/d)=(a/b)/(c/d)
    =(a×d)/(b×c)
    = (80/20)/(20/180) = (80×180)/(20×20)
    = 4*9 = 36

ただし、
症例|要因 (+)|a = 80人
対照|要因 (+)|b = 20人
症例|要因 (-)|c = 100-80 = 20人
対照|要因 (-)|d = 200-20 = 180人

スライド1

コホート研究における相対危険度は、要因暴露によって罹患率(=罹患リスク)が何倍になるかを示す指標です。疾病と要因との関係の強さを表します。

オッズ比は、相対危険度の近似式ですから、上記のオッズ比36は、疾病(肝細胞がん)と要因暴露(抗HCV抗体が陽性 / C型肝炎ウィルスの感染歴)の関連の強さを示唆する数値です。

つまり、結果から要因(例えば、C型肝炎ウィルスの感染歴)は、疾病(例えば、肝細胞がん)のリスクを上昇させたと考察されます。

症例対照研究の例として「肥満と心筋梗塞の発症に関する症例対照研究」(下記)が紹介されていました。J-Stageからフリーアクセスできます。
考察などを読んでみるとよいです。具体的なデータからどのような文脈(コンテキスト)で考察するのか勉強になると思います。
記|Washio M et al: Circ J 68:41-46,2004
DOI: https://doi.org/10.1253/circj.68.41

参考資料|
日本疫学会HP
疫学用語の基礎知識>索引>オッズ比 http://glossary.jeaweb.jp/glossary019.html

スライド5

ここまでの学習内容をYouTube 論点解説動画で復習します。

YouTube|

走る!「衛生」Twitter Ver. 疫学研究/第102回-問126(1)
|薬剤師国家試験対策ノート
https://youtu.be/XTv_-O4PCgM

走る!「衛生」Twitter Ver. 疫学研究/第102回-問126(2)
|薬剤師国家試験対策ノート
https://youtu.be/c8A8W8TILZA

ポイント|

【A】とは、疾病の原因を【B】する研究で、【C】とその疾病に罹患したことのない人の集団(【D】)を選び、【E】の割合を、【C】(【F】といいます)と【D】(【G】といいます)の両群で比較する。

【H】から因果関係を推定する研究である。

【A】の欠点としては、【F】と【G】とに母集団からのサンプリングが分かれているので、【E】の有無で分けた集団のそれぞれの【E】別の【I】が算出できないこと、さらに、【I】の比または差分から求める【J】を直接計算できないため【H】で近似することがあげられる。

【K】とは、【L】を意味し、【M】の、【N】に対する比〔p/(1-p)〕である。【H】とは【K】a/bと【K】c/dとの比である。

【A】の場合、①【C】・【D】が共通の【O】からのサンプリングであって【O】を代表している、②疾病の【P】、などが成り立つとき、【H】を【Q】の近似式として用いる。

A. 症例対照研究
B. 過去にさかのぼって探索
C. 罹患集団
D. 非罹患集団
E. 要因
F. 症例
G. 対照
H. オッズ比
I. 罹患率
J. 相対危険度・寄与危険度
K. オッズ
L. 見込み
M. ある事象が起きる確率p
N. その事象が起きない確率(1−p)
O. 母集団
P. 発症率が低い
Q. 相対危険度

_____

では、問題を解いてみましょう!
すっきり、はっきりわかったら、合格です。

実力テスト|

第102回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問126

Q. C型肝炎ウィルス(HCV)感染歴と肝細胞がん発症の関係を調べるため、ある病院において、肝細胞がんの患者 100人、及び対照群として性・年齢・喫煙歴・アルコール摂取歴をマッチングさせた別の病気の患者 200人を選び出し、抗HCV抗体の有無を調べた。その結果、肝細胞がん患者の80人、対照群の20人が抗体陽性者であった。この調査から求められる肝細胞がん発症における HCV感染歴のオッズ比として、正しいのはどれか。

選択肢|

1. 4.0
2. 4.9
3. 8.0
4. 16
5. 36
(論点:疫学研究 / 観察研究)

YouTube|

YouTubeに eラーニングに用いる動画をアップロードしています。
論点の予習復習に活用できます。

e-ラーニングの『松廼屋 Mats.theBASE』
再生リスト|

走る!「衛生」論点:疫学研究
https://www.youtube.com/playlist?list=PLuPATLvMiAKo-AK1Nd68wEEuRF_I63H35

楽しく!驚くほど効率的に。

※以上のコンテンツは、松廼屋 Mats.theBASE BLOG https://matsunoya.thebase.in/blog にて特別公開した論点解説をもとに最新の情報を追加してリニューアルしたものです。
著作権は、松廼屋にあります。業務上の無断使用および複写・配布などはご遠慮ください。当コンテンツの著作権に抵触する行為は、お断りします。
参考資料|
松廼屋 Mats.theBASE BLOG
https://matsunoya.thebase.in/blog
2018/10/16 15:00 公開
https://matsunoya.thebase.in/blog/2018/10/16/150000

©2020 松廼屋 Mats.theBASE All rights reserved.

_____

お疲れ様でした。

🍰☕🍊

またのご利用をお待ちしております。
ご意見ご感想などお寄せくださると励みになりうれしいです。
note からのサポート、感謝します。

_____

このコンテンツ

Here: https://note.com/matsunoya_note/n/na7af7be25122

※このコンテンツと関連のある論点解説が matsunoya_note にあります。

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート
【衛生】論点:疫学研究 一覧
https://note.com/matsunoya_note/n/nf45695139c5a

|

マガジン|
薬剤師国家試験対策ノート on note

https://note.com/matsunoya_note/m/m5863f5f6c903

マガジンをお気に入りに登録(^^♪

薬剤師国家試験対策ノートはここでしか手に入らないe-ラーニング教材と学習空間。ワンストップでお届けいたします。noteから情報発信中‼

マガジン|
#MatsunoyaProject

https://note.com/matsunoya_note/m/m8eeca3a2aaa6

ビジュアルインフォグラフィクスを使用して、都道府県別の新型コロナウイルス感染症例発生状況など様々なデータを解析、松廼屋が論点解説します!

matsunoya PROJECT #MatsunoyaProject
©2020 松廼屋 Mats.theBASE All rights reserved.

お問い合わせ、お仕事のご依頼|

こちらからどうぞ

CONTACT: https://thebase.in/inquiry/matsunoya
Mail: info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp
TEL: 029-872-9676

https://note.com/matsunoya_note

日々の更新情報など、Twitter @Mats_blnt_pharm から発信しています!
🐤💕 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm

Instagram|matsunoya.info
https://www.instagram.com/matsunoya.info/

https://www.instagram.com/p/Bo--anHnnIT/?utm_source=ig_web_copy_link

_____

ではまた、
お会いしましょう。

https://note.com/matsunoya_note

医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya