マガジンのカバー画像

雑学メモ

83
【マガジン内の目次をご利用ください】🌕 雑学を頭に残すために、メモしています🌕 ビジネス、日常での雑談力アップに使えるかも❓🌕
運営しているクリエイター

#毎日note

【目次】雑学

こちらは、『雑学/雑学まとめ』の目次リンクです。 各記事に簡単に飛べるので、「サイトマップ」や「目次」をブックマークしてみてくださいね。 note投稿作品は、各所で使って頂いて大丈夫ですが、評判が良かった作品には感想や100円でもサポートして頂けると、嬉しすぎます😁 今後の参考、やる気に繋がります!😜👍 ⇒使用について詳しくはコチラ 🌏雑学◆コアラが1日20時間寝る理由 ◆ナメクジは別に塩じゃなくていい ◆ゴリ押しの「ゴリ」の意味 ◆昆布は海の中で出汁が出ない? ◆板チョ

【雑学】知りたくなかった忠犬ハチ公

忠犬ハチ公っていますよね。渋谷に銅像にもなって置いてある犬。 映画にもなったりして、日本で一番有名な犬とでも言えるんじゃないでしょうか。 その話どれもが、『帰らなくなった飼い主をずっと待ち続けている犬』って感じで伝わってきているんですが、もう一つ説があったようです。 実は 飼い主を駅まで迎えに毎日通っていたわけではなく、駅前にあった焼き鳥屋でご飯を分けてもらえるからだったという説。 ご飯を食べたいから駅に毎日通っていただけだという。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・

【雑学】信号機の電球は切れないの?

日本の信号機ってトップクラスの数らしいです。 それなのに僕は電球の切れた信号機を見たことがありません。 信号機の電球って切れないの? いや、やっぱり切れるんですって。 今はあまりないと思いますが、電球式は7か月程度。 現在普及しているLEDは6~8年程度で切れるそうです。 それでも電球の切れた信号を見たことが無い理由は、切れる前に交換しているからだそう。 作業は主に、夜間など交通量が少ない時間帯に行われてるそうですから、なかなか気付きにくいんですねー。 電球自体も、耐

【雑学】宇宙でも生きられる生物がいるの?

地球にいると酸素を吸って呼吸しているので、宇宙に行って生きられる生き物っているの? って思ってましたが、いるらしいです。 その生き物は「クマムシ」らしいのですが、かなり小さく1ミリ未満の大きさです。 こんなに小さいのにすごいところが、150度以上の高温、マイナス200度の低温でも生きられるそう。 そして、真空に近い状態でも短時間なら生きられたデータもあるらしいことと放射能に対しても人間の1,000倍以上強いとのこと。 いろいろな実験の結果さすがに限界はあったようですが、宇

【雑学】犬も「笑顔」を作るって可愛いね

こんにちは。鶴城松之介です。 皆さんはペット飼ってますか? 僕は一人暮らしなので飼ってないですが、実家で犬を飼ってます。 毎回うちで飼う犬は遊び好きすぎて僕がいるとずっとはしゃいで遊んでるのですが、「あれ?笑ってる?」って思うようなことがあります。 良く飼い主は親バカだからみたいなことを言われるので、自分だけがそう見えてると思ってましたが、犬も「笑う」らしいです。 その「笑い」は飼い犬にだけに見られる表情だそうですが、そもそもは尻尾を振ったりして喜びを伝えている犬がどうや

【雑学】獣医師だって全ての動物は網羅できない

皆さんの好きな動物って何ですか? 僕は猫と犬とペンギンとキツネとピングーとトムとジェリーです。 他にもいろいろいますが…飼えないですよねペンギンなんて。 そこで、動物を飼っている人なら絶対行くことがあると思います。 「動物病院」 動物病院には獣医師さんがいますが、苦手な動物もたくさんいるようです。 そりゃそうですよね、何種類いるんでしょう動物って。 じゃあ、どんな動物が苦手なの? 一つは中型犬で、このくらいの犬は飼い主が甘やかしてることが多く、治療中に暴れたりするそう

【雑学】聖火リレーはヒトラーの野望だった!?

今、聖火リレーをやるやらないって揉めてますね。 絶対必要なものじゃなくない?って思いますが、こんな話があります。 実は、聖火リレーって古代のオリンピックには無かったらしいです。 今の聖火リレーが開催されたのは1936年のベルリンオリンピックでした。 これを始めたのがナチスドイツの独裁者だったヒトラーだと言われているのです。 その思惑とは。 当時、ヒトラーはバルカン半島からギリシャへ侵攻するルートを探っていたらしく、その侵攻ルートを探すためにアテネから聖火リレーを始めさ

【雑学】北枕は身体に良い?

皆さんは寝るときの枕の方角って気にしてますか? 僕はまっったく気にしていません(笑) 枕の方角より部屋のレイアウトの方が大事ですやん。 よく、親やばあちゃんにこんなことを言われていました。 「北枕は縁起が悪いからやめなさい」 って。 この由来は、釈迦が亡くなるときに北を向いていたからと言われ、そこから仏教では死者の頭を北に向けるようになったとされたそう。 だから生きている者が北枕で寝るのは不吉と言われたとのこと。 しかし、この不吉と言われる北枕が「健康に良い」と言われる

【雑学】たぬきうどんってメニューは無かったの?

きつねうどんとたぬきうどん。 皆さんはどっちが好きですか? 僕はきつねうどんが好きです。つゆを染み込ませた油揚げが美味いんですよね。 ですが、今回はきつねではなく《たぬきうどん》についてです。 実は《たぬきうどん》って昔は《素うどん》と同じだったそうです。 正確には、素うどんを頼んでテーブルに揃えられているネギなどの薬味と同様に天かすを入れていただけだった。 素うどんを頼んで《天かす乗せ素うどん》を自分で作っていただけなのだが、これが美味しすぎて『お金取れるんじゃね?』

【雑学】雨粒の形ってどんな形?

雨粒ってどんな形?と思ったこともありませんでした。 だって、雨粒って「雫」の形でしょ?とおそらく知らないうちに植え付けられていたからです。 《しずくちゃん》っていうキャラクターがいるくらいですからね。 でも、よくよく考えてみると落ちてくる下方が丸みを帯びてるって『変』じゃないですか? 雨粒の形は、生まれたばかりのころ。雲の中にいるころは「丸い形」をしているようです。そして地上に近づくころに形を変えるのですが、その時の形状は「下面が平らで上面が半球形」だそう。 これは下

【雑学】プードルのヘアスタイル事情

プードルと聞いて思い浮かべるのは、刈りあげてポコポコした毛のスタイルですよね。 トイプードルとは別ですよ。 あのプードルのヘアスタイルには、おしゃれ以外の理由があったようです。 プードルは元は水鳥を狩るための猟犬で、撃ち落した水鳥の回収を担当していた犬でした。 その仕事の際には長い毛が邪魔で、泳ぎやすいようにカットしていたそうです。ただ、心臓の部分は水の冷たさから守るために、毛を厚く残したんだそう。 あのカットは実用的なものだったんですね。 僕はあまりプードルのヘアス

【雑学】都会の泥汚れは落ちにくい!

最近は雨の日が多いですね。 外出控えてとは言われるが、出なきゃならない理由もありますよ。 こんな水たまりだらけの街でもね。 水たまりが多いとビシャアってズボンが汚れますよね。 たまに車からかけられたりもしますよね。 白いシャツとかだと汚れが落ちなくてゴミ箱行きだったり部屋着化だったりです…。 この汚れ。都会と郊外では落ちにくさに違いがあるそうです。 東京の渋谷と愛知県犬山市で比較した実験があるようで、その結果渋谷で着いた泥シミは完全には消えないことがわかったそう。 こ

【雑学】カブトムシは何馬力?

カブトムシって昆虫の中で最も力持ちと言われているそうです。 でもどれくらいなんでしょうね。 それを馬力で測定したことがあるようです。 方法はオスのカブトムシの角に糸で重りを付けて測ったそうなのですが、結果は「100万分の1馬力」だったそう。 ……よくわかんないな、強いのかな……? カブトムシ100万匹で馬1頭。いや、気持ち悪い! 分かりにくいですが、大体体重の100倍くらいだそうです。 人間に置き換えると5tくらい? すっげぇすっげぇすっげぇわ! 人間って結構非力で

【雑学】のどちんこの必要性

人間の身体には「なぜあるの?」と言われるとわからない部位が何個かあるらしい。 その一つ「のどちんこ」 のどちんこの用途としては、声を出すときの音の共鳴や食べ物が鼻の方へ行かないようにすると言われている。 しかし、これらは定説ではないようです。 また、のどちんこがあることによる弊害もある。 それは、いびきの原因だとか舌や喉を塞いで呼吸を止めてしまうなどといったことだ。 ……のどちんこがあることによる弊害の方が厄介ではないか?と思うのにいつまで経っても進化の過程で消えない