見出し画像

OSI参照モデル ~物理層編~

はじめに

コンピュータネットワークの基盤を支える重要な概念の1つがOSI参照モデルです。

このモデルは、通信プロトコルを7の階層に分け、各階層が特定の役割を担っています。

今回はその中でも、物理層に着目していきます。

OSI参照モデル

物理層とは?

物理層は、コンピュータなどが通信を行う際に電気的な信号に変換したり、ネットワークに接続するためのハードウェアについて物理的な仕様を規定しています。

これは、コンピュータとケーブルを接続し、ビット列(00110101のような)を電気信号に変換する役割を持っています。
そして、これらの信号がケーブルを通じて目的地へと運ばれていきます。

なぜこんなことをするかというと、コンピュータが理解できるのは0と1の羅列のみでビット列、ビットデータなどと言います。

このビット列をそのままケーブルに流せたら話が早いのですが、これができなく、電気信号のみがケーブル等を流れることができます。
そのため、物理層がこの役目を担っているのです。

物理層が関与するポイントがいくつかあります。
例えばケーブルの種類やコネクタの形状など、通信に必要な物理的な要素です。
また、ノイズの基準値や通信媒体の特性などもこの物理層で規定されています。


物理層の種類

通信媒体は大きく分けて3つ存在します。

1.光ファイバーケーブル
光ファイバーケーブルは、高速で大容量のデータ通信が可能な通信媒体であり、電気信号に比べて耐ノイズ性が高く、セキュリティ面でも優れています。

2.金属ケーブル
金属ケーブルは、電気信号を利用してデータを伝送する通信媒体であり、リピータを用いることで長距離の通信が可能です。
一方、外部の電磁波やノイズの影響を受けやすく、セキュリティ面で課題があります。

3.無線
無線通信は、電波や赤外線などを利用してデータを送受信する方法であり、物理的なケーブルが不要でありながらも、広範囲の通信が可能です。
しかし、電波の伝播には障害物や距離による減衰などの影響を受けやすく、セキュリティ対策が重要です。


物理層で動作する主な機器

物理層で利用される主な機器としては、ハブやリピータがあります。

ハブは受信した信号を増幅させて全ポートに送信し、リピータは信号を中継してネットワークを延長する役割を果たします。

これらの機器は、物理層での通信を円滑にするための重要な存在です。


まとめ

物理層は、コンピュータネットワークにおいて基盤となる役割を果たしています。

データの送受信や通信に必要なハードウェア、通信媒体の仕様を定め、効率的な通信を実現してくれています。

次回は、データリンク層についてまとめていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?