見出し画像

とある企業に入社して感じた組織の問題【問題整理編】

とあるスタートアップに参画して6ヶ月ほど経ち、組織面で気になったことをまとめる。同じ様な問題を抱えている会社はきっとたくさんあると思うので、問題提起の参考にしてもらえると嬉しい。

※以降、色々問題を書いていきますが、組織として対応もしています。ただ、まだまだ解決に時間がかかる感じ(ex.チームで定例mtg、1 on 1など)。

結論として伝えたいこと

・メンバーの能力と関係なく、組織の問題は発生する
・組織の人員増加・性質が変わる前(問題発生前)に、組織マネジメントに強い人材の採用 or 相談のできる人がいると良い
・対応が後手に回るほどダメージが大きくなるので、多少コストをかけても早い段階で対応をオススメしたい

(前提1)会社的な情報

・スタートアップ企業の第2創業期の話(直近で採用強化、社員数増加)
・正社員・業務委託など含め、10数名程度
・昨年までは最低限の人数で回していた

(前提2)状況補足

・組織、メンバーが問題を放置しているわけではない
・ただし、リソース不足ですべての問題に取り組めていない
・大企業でマネジメント経験ありの人材もいるが、根本解決・収束にはいたれていない

全体的な問題について(所感)

急激に社員人数が増えたが、組織や仕組みが対応しきれていないため、問題が発生していると思う。

問題が複雑に絡み合っているため、それぞれの問題により、コンフリクトが起こっている。人員増加により生まれた問題に対して、滑らかに整えるコストが想定よりも超えているのでは?と感じている(自分も直近の採用で入社したため、推測)

(1)メンバーのオンボーディングがうまくできない

採用時に会社のビジョン・価値観の共有、メンバーのやりたいこと・価値観などのすり合わせをしているが、本来入社後にフィットさせていく部分がそのまま残ってしまっている。

創業時からいるメンバーが基本的にハイコンテキストに話をしており、直近入社したメンバーがうまくキャッチアップできていない状況。入社後に文化の背景や細かい価値観のニュアンスをすり合わせる場がなく、個人に委ねられている状況。

(2)組織の構造化がうまく作りきれていない

会社の人員増加にともない、一応の組織化はしているが、組織化のタイプが適合できていないように思う。

組織化のタイプに絶対はないと思うが、現在は下記noteのアンチパターンを採用していて、そのとおりの問題が発生している(情報共有に時差発生)。

※このnoteのおかげで、問題の整理が進みました(感謝)

(3)全体最適化でなく、局所最適化されがち

状況的に仕方のないところもあるが、場当たり的に組織内の役割を決めている傾向がある。そのため、↓の問題などが発生している。

・部署同士の連携が考慮しきれておらず、、現在は個人技でカバー。
・役割⇄個人のキャリア・やりたいことでコンフリクトが発生し、業務に不満が発生している

(4)マネジメントする人・時間が足りていない

マネジメントする人がプレイヤーの役割も担っているので、問題量に対して投入できる工数が少ない傾向。そのため、優先度が表面化している問題 > 潜在的な問題になる構造がある。

結果、潜在的な問題が表面化するときには、メンバーの負荷が大きくなった。もしくは二次的な問題も生まれている場合が多い。

問題によって、別の問題も発生しており、複数のメンバーが精神的なストレスを抱えている。またメンバーが離脱すると、他メンバーの業務量が増えて、負の連鎖が生まれる

(5)フロー、プロセスによる品質担保への移行がなかなか進まない

人数が少ないころは個人で担保せざるおえない場合もあると思う。ただ規模が大きくなって、やり方を変えられる状況になっても、なかなか業務改善が進んでいない。

小さい業務などでは進んでいますが、組織単位で課題を進めるときが進んでいない。個人的な所感ですが、業務担当者が組織の動かした経験の有無にも関係しているかも、と思います。

最後に

上記について、できるだけ客観的に書いたつもりです。

組織に自分の見えていない問題もある可能性もあると思っていて、そちらの方が優先度高く対応していた..なんてこともあったかもしれません。

また組織を批判したいから書いたわけでないし、完璧で問題が一切ない組織なんて存在しないことはわかっていますが、どこかの組織の改善するきっかけになれば幸いです。

最後になりますが、同じ様な課題感を感じている人は、こちらのnoteをお勧めしたいと思います(全く別の組織の話ですが)


長文になりましたが、読んでいただき、ありがとうございました。

(終)


いただいたサポートは、noteでいいなって感じた記事のサポートに使います🎉🎉🎉