見出し画像

『源氏物語』花と衣と彩りと + 様々な”The Tale of Genji” 1.桐壺(1)[桐] 淡い紫の揺らめき 

【あらすじ】


 或る帝の御代のことです。後に物語の読者が桐壺帝とお呼びするようになる、この帝のお内裏だいりにも大勢の女御にょうご更衣こういがお仕えしていらっしゃいました。

 女御と更衣は帝のおきさきさま。女御の方がご身分が上です。
(女御の上が中宮ちゅうぐうで、現代の皇后陛下にあたられますが、どなたもいらっしゃらない場合がありました。この桐壺の巻の初めにも中宮はいらっしゃいませんでした。)

 女御のお父様たちは大抵、皇族方や最高位の貴族。お母様も、そうしたお血筋のご立派な方々です。そうした家に生まれた美しい姫君たちは、幼いころから、入内じゅだい、つまり、帝のお妃になることを期待され、一流の教育を受け、大切に育てられました。

 桐壺帝のお内裏に、いち早く女御としてあがっておられたのは、右大臣の姫君。帝のお住まいである清涼殿せいりょうでんの近く、弘徽殿こきでんに住まわれたので、弘徽殿の女御と呼ばれていました。この方は、帝の第一皇子を儲けられ、ほかに女皇子さまたちもあり、御父君の権力と財力に支えられて、ゆるぎない権勢をふるっておられました。

 ところが、お亡くなりになった先の大納言だいなごんの姫君が更衣として入内されると、帝のご愛情は、この更衣ただお一人に注がれるようになります。それは、尋常ではないご寵愛ぶりで、廷臣たちは眉をひそめ、唐の玄宗皇帝と楊貴妃のことを歌った長恨歌ちょうごんかを例に、国が乱れるもとになる、とご忠告申し上げました。しかし、帝はますます、この更衣、桐壺に住まわれたので桐壺の更衣と呼ばれた、この女性だけをお愛しになります。一方、女御方、他の更衣方の嫉妬は激しさを増していきました。

 そして、桐壺の更衣は、陰にひなたに嫌がらせを受けるようになります。帝は彼女を守ろうとなさいますが、それがまた裏目に出てしまい、猛烈に人々の嫉妬をかきたてます。

 そして、桐壺の更衣から、ひとりの皇子、後の光源氏が生まれます。見たこともない美しい赤子で、帝はこの母子に一層深い愛情を注がれるのでした。

 帝は、以前には趣のある催しの際には必ず桐壺の更衣をお傍に置き、そのまま更衣を部屋に帰さず、朝遅くまで一緒に眠るというようなこともなさいましたが、更衣に皇子がおできになってからは、更衣が軽々しい女性に見えないよう、そうしたことは控えられ、皇子を産まれた御息所みやすどころとして遇されます。

 そのご様子に、弘徽殿の女御や父の右大臣は、自分たちの一の皇子が東宮とうぐう(皇太子)、つまり、次の帝になれないのではないか、と不安を抱かれるようになりました。もうただの嫉妬ではすまされません。力の或る方々を敵に回し、桐壺の更衣の宮中での生活は尚一層辛いものになったのです。

桐の木

【原文を鑑賞してみる】

かしこき御陰を頼み聞こえながら、おとしめ疵を求めたまふ人は多く、我身はかよはく物はかなき有さまにて、中なかなる物思ひをぞし給ふ。御局は桐壺なり。

 (後見のない桐壺の更衣にとって頼れるのは、帝ただお一人。帝は身に余るほど、更衣をかばい、おまもりくださっています。しかし、あの方もこの方も周囲が口さがなく更衣をおとしめ、あらさがしをなさいますので、更衣は身も心もり減らし、ご寵愛がかえってつらいと思い悩みながら、日々お過ごしになっていらっしゃいました。お住まいは淑景舎しげいさ。桐壺と呼ばれる一角でした。)

(※この現代語訳は意訳であり、逐語訳ではありません。解説も加えながら読みやすさを求めました。)

 陰鬱な場面です。桐壺は紫式部の創作ではなく、実際に御所の北東角にあった部屋です。南北2つの並びがあり、1つが東西5けん(約15m)南北2間(約6m)の母屋の四方にひさし、東には孫庇があり、南、北、西に簀子すのこがめぐらせてありました。
(※「ー間の柱間隔は一定しないが、約三メートルぐらいらしい。」須貝 稔『源氏物語図典』P.26)

 御殿の中で特に小さいというわけではありませんが、帝のお住まいである清涼殿せいりょうでんからは一番遠い場所でした。更衣という一段下の妃として入内し、父親がお亡くなりになっていて後見役がない、という設定なので、淑景舎が当てがわれたと思われます。

 この場所ゆえ、ふたりがお会いになるには、他の妃たちのお部屋の傍を通ることになり、大勢の女性たちに二人の熱愛を見せつけることになってしまいました。

 この「御局は桐壺なり」という文は、紫式部の流麗な文章のなかにあらわれる、珍しい、とても短い一文ですが、そこが一呼吸というか、絶妙のインパクトを与える文なのではないでしょうか。当時の読者である宮中の女性にとっては、ここで「ああ、お可哀相」と納得されるところであったと予想できます。中には宮中での事情を知るあまり、桐壺の更衣の辛いお立場に、もう涙される方もいらっしゃったかもしれませんね。

 桐壺の更衣自身には楊貴妃のような悪女の一面はありません。更衣は、ご寵愛をいいことに一族の栄達を図ろうとしたわけではありません。第一、父の大納言はもう亡くなっています。ありもしない野心をあるように言われ、大した粗相もないのに非難されるのは非常に辛いことですが、おそらく、妬みから嫌がらせを続ける女性たちの深い悩みにも心を痛められ、思い煩うあまり、自分の身体を壊してしまうような心優しい女性だったのでしょう。この物語世界で、このうえなく尊い存在である帝が愛さずにはいられない方。それが桐壺の更衣でした。

桐の花。【英 paulownia】

 桐壺の庭には、桐が植えられていたといいます。帝にお会いできない間、更衣が一番目にしていたのは、この木なのでしょう。

 御所の桐壺の桐が実際どれほどの高さだったのかはわかりませんが、桐は、かなり背の高い木になるようです。天を指す、まっすぐな幹の高所に、初夏には薄紫の桐の花々が、青空を背景に風に揺れるのを眺められたのかもしれません。

 盛夏の日の光が強くなればなるほど、葉の影も暗くなります。幾久しく結ばれていたいと願うものの、あまりの愛の高揚ゆえの不安を感じられることもあったのかもしれません。また、秋になれば、その桐の木の葉が落ち、心細い気持ちにもなられたでしょう。冬になれば、桐の白い幹や枝に灰色の空から降る雪がかかり、自らの衰弱に訪れる滅びの兆しを感じることもあったかもしれません。

 また、桐には鳳凰がとまるといいます。この上なく高貴な木であり、日本国政府の紋章でもあります。更衣は、たっぷりとした大きな葉の木陰に帝の愛情を重ねられ、いただいた幸せ、男女の仲に湧きおこる恋情を想い起こされたかもしれません。まさに、かしこき御陰ということなのかもしれません。(このあたりは解釈ではなく、私の妄想です ^^;)

【英訳を鑑賞してみる】

 さて、英訳です。源氏には有名な英訳があります。ウェイリー版とサイデンステッカー版、さらに新しいタイラー版があります。

 1925年から1933年にかけて、アーサー・ウェイリー氏はイギリスの東洋学者で、世界で初めて源氏物語の英訳を6巻に分けて出版。詩的で美しい英語と言われ、ドナルド・キーン博士をはじめ、後の世界中の日本学・日本文学研究者に多大な影響を与えました。

 エドワード・ジョージ・サイデンステッカー氏はアメリカ人の元外交官で日本学研究者。東京大学で研究の後、上智大学で教鞭を執り、スタンフォード大学、コロンビア大学、メリーランド大学などで教授職。1976年、源氏物語の完訳を発表。より原文に忠実な翻訳を目指しました。ドナルド・キーン博士と親交が深かったと言われています。

 ロイヤル・タイラー氏はオーストラリアの日本文学研究者で、コロンビア大学でドナルド・キーン博士に師事。ウィスコンシン大学マディソン校、オスロ大学、オーストラリア国立大学、ハーバード大学などで教鞭を執られ、2001年に3つめの源氏物語の英訳をコロンビア大学出版局より出版。すぐれた研究成果を作品に盛り込み、異文化である日本の古典源氏物語の世界を英語読者に伝えました。

 一般的な評判では、最も芸術性にすぐれ、美しいと言われるのがウェイリー版で、サイデンステッカー版はそれよりも翻訳の正確性を追求しています。タイラー版はさらに原文重視の傾向を強めたと言われます。

 この評判は本当なのでしょうか?

 この企画を思いついた当初は、こういった好奇心にかられていたのですが、結論から言うと、私が軽率でした。次回からは、日本文化の研究をすすめられた西洋の方々の偉業の蓄積の最新の成果として、タイラー版を中心に見ることにします。そして、源氏の名場面、と言うところで、詩的と評判のウェイリー版や正確さが評判のサイデンステッカー版も出してみる、という姿勢でやっていこうと思っています。その方が、それぞれの訳に敬意を示せると思うからです。

 正確性においては、80年前と後とでは、手に入る情報の質と量が全然違います。後発有利なのはあたりまえですし、古い訳を読み返して、細かいことを言うのは、フェアではないでしょう。

 私がやりたいのは、良い辞書も、インターネットもない時代に、世界で初めて、東の果ての国の古い書物を何年もかけて訳して下さった日本文学の大恩人の大偉業にケチをつけることでは決してありません。

 ウェイリーの源氏物語訳から100年。その間、国内外で研究が蓄積され、第2次世界大戦はありましたが、欧米世界と日本の文化の相互理解が進んでいきました。近年ではインターネットにより万人がアクセスして利用できるデータベースも生まれました。そして、これからはAIの一般利用が見込まれます。

 言葉の壁が取り払われて、堰を切ったように知識が流れ出て、逆に流れ込み、今後は世界中でさらに信頼に満ちた交流が生まれるでしょう。それぞれの文化圏で伝統の中の真実を探りながら、世界のあちらこちらで様々な文化が、様々な形に融合していく。考えるとワクワクしてきます。 

 とりあえず、今回の原文に対応する3つの英訳を見てみましょう。

ウェイリー版(注1)では

"Thus, though his mistress could be sure of his protection, there were many who sought to humiliate her, and she felt so weak in herself that it seemed to her at last as though all the honours heaped upon her had brought with them terror rather than joy.
Her lodging was in the wing called Kiritsubo."

直訳気味に訳を試みると
(かくして、この陛下の愛妾は、彼の庇護を確信することが出来ていたのだったが、彼女に屈辱を与えようとする者は大勢いて、自分のか弱さを感じるあまり、しまいには、まるで、我が身に与えられた数々の栄誉はすべて、喜びよりむしろ恐怖をもたらしている、と思うのだった。
彼女の居所はKiritsuboと称される建物の翼部にあった。)

サイデンステッカー版(注2)では

"Though the mother of the new son had the emperor's love, her detractors were numerous and alert to the slightest inadvertency. She was in continuous torment, feeling that she had nowhere to turn. She lived in the Paulownia Court. "

直訳気味に訳を試みると
(この新皇子の母親は皇帝の愛を一身に受けていたが、彼女を中傷する人は数多く、彼女のほんの些細な手落ちも見落とすまいと目を光らせている。彼女は際限のない苦悩の中にいて、行き場のない気持ちを抱えていた。彼女はPaulownia Courtに住んでいた。)

タイラー版(注3)では

”Despite her faith in His Majesty's sovereign protection, so many belittled her and sought to find fault with her that, far from flourishing, she began in her distress to waste away. She lived in the Kiritsubo.”

直訳気味に訳を試みると
(陛下の庇護を固く信じてはいたが、あまりにも大勢の人々が彼女をけなし、彼女に疵を求めようとしたので、栄耀栄華どころではなく、彼女は苦悩のうちに衰弱し始めたのだった。彼女はKiritsuboに住んでいた。)

 私は、ウェイリー訳にあるterrorjoyという言葉がとても気になりました。これは私が思う桐壺の更衣の心情とは少し違います。どちらかというと、これは西洋の女性か、西洋の人が考える東洋の女性の雰囲気があると思います。

 また、なぜ、terror(恐怖)という語が出てきたのかと考えると、もしかしたら、ここでいう「かしこき御蔭」の「かしこし」の「畏れ多い」という意味から生まれた、一種の誤解の可能性もあると思います。ウェイリーの訳から約50年後に生まれたサイデンステッカー版、75年後のタイラー版には、それらしき言葉は見当たりません。

(素人のくせに(素人なので)思い切ったことを言ってすみません(汗))

【物語の空間―英訳から気づかされたこと】

 次に、桐壺という部屋の名称の訳を見ると、ウェイリー版は the wing called Kiritsuboと呼び、サイデンステッカー版はthe Paulownia Courtという固有名詞をあてています。タイラー版では、Kiritsuboですが、まず、桐壺の章の名前が KIRITSUBO The Paulownia Pavilion であり、すぐ隣に訳注がこのようにつけてあります。

Kiri means “paulownia tree” and tsubo “a small garden between palace buildings.” Kiritsubo is therefore the name for the palace pavilion that has a paulownia in its garden.

 つまり、キリとは西洋でいう paulownia tree のことで、ツボとは、御所の建物の間の小さな庭のこと。だから、キリツボというのは、庭に桐があるthe palace pavilion である、と簡単でわかりやすい解説がついているのです。

 ウェイリー版のwingやサイデンステッカー版のcourtは、ヨーロッパの宮殿を想像してしまうと、私は少し規模が大きすぎる気がしています。タイラー版のpavilionも小さくはないでしょうが、別棟という感じがして、やはり、後から、考え抜かれた言葉なのではないかと思います。

 今回、桐壺のほんの冒頭部分だけを見たわけですけど、私は建物の空間的な規模の小ささというものを頭に入れておくことが、源氏物語世界の世界を理解するのにあたり、かなり重要だと思いました。(英訳から逆に気づかされました。)

 桐壺の母屋の面積は15m×6mと考えると面積はおよそ90㎡です。(5間×2間。この場合の間は、柱と柱の間という意味で、寸法でいう約1.8メートルではなく、およそ3メートル)日本の公立の小中学校の教室1つの大きさが、ほぼ8m四方で64㎡ですから、教室1.5個分ぐらいの大きさ。形を揃えるなら、2つの教室の壁を抜き、廊下側から2mのところに壁をつくると16m×6mで、ほぼ同じになります。(そのまわりに庇があってもう一回り大きくなる感じ。)

 内裏の後宮は七殿五舎で、七殿の方は7間×2間で少し大きいですが、決してヨーロッパの宮殿のような巨大建築ではありません。

 この空間に姫君、おつきの女房たち、下働きの者たちが、基本的に24時間籠っているのです。

 桐壺の更衣以外の妃たちが息を凝らして見つめる中、今夜も、かつて愛をくださったことがある帝が自分のところを素通りして、桐壺にお渡りになる。または、桐壺の更衣が、帝のお住まいの清涼殿へ召されていく。この悲しみ、辛さ、屈辱感が更衣への憎しみへと変わっていき、同情心や忠義心を寄せる女房たち、下女たち、家族たちに伝播し、さまざまな見苦しい苛めを起こさせました。

 その壮絶な苛めの様子がこの後、続きます。


【補足】
内裏の後宮は、七殿五舎、つまり、

七殿
弘徽殿こきでん
承香殿しょうきょうでん
麗景殿れいけいでん
登花殿とうかでん
貞観殿じょうがんでん
宣耀殿せいようでん
常寧殿じょうねいでん

五舎
飛香舎ひぎょうしゃ(藤壺)
凝花舎ぎょうかしゃ(梅壺)
昭陽舎しょうようしゃ(梨壺)
淑景舎しげいさ(桐壺)
襲芳舎しゅうほうしゃ(雷鳴壺)

から成ります。

七殿は母屋が東西7間(約21m)南北2間(約6m)でひさしが巡り、五舎は東西5間(約15m)南北2間(約6m)に庇、(このうち昭陽舎と淑景舎のみ、同じ大きさの2棟から成る))

以下は、私の手持ちの本のページ数です。簡略な普及版のもので申し訳ありません。

(注1)Arthur Waley "The Tale of Genji" (Tuttle Publishing) p.8
(注2)Edward G. Seidensticker ”The Tale of Genji” (Tuttle Publishing) p.4
(注3)Royall Tyler "The Tale of Genji" (Penguin Classics Deluxe Edition) p.4

写真はAdobeStockから。
表紙はtenjouさま。挿入した桐の写真は安ちゃんさま。
使用させて頂きます。どうもありがとうございます。

(※このあらすじと現代語訳は逐語的ではありません。解説も加えながら読みやすさを求めました。)

(※かなりの長文になってしまいました。ここまで読んでくださってありがとうございました。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?