見出し画像

木の芽どき🌱

コンスタントに書き続けたい、と思いつつ最後の投稿からやっぱり間が空いてしまいました。

と言うのも、

・noteの書き込みをケータイでやっているので、自分の打った文章全体を把握しづらく、考えながらの入力、調整に時間がかかり、集中してると首がイタイ(早くiPadかなんかを買いたいところ)

・3月くらいまでは、気分も軽く、筆(指)も軽かったのが一転、春が近づき、木の芽どき?さながら、気分も体も重く、なんだかいろいろ進まなかった

のです。

心身の調子っていうのは不思議ですね。

調子が良く、心身ともにハツラツとしているときと言うのは、その状態がいたって''標準''と勘違いして、その状態に満足せずもっと上もっと上と、上を目指して欲張りになっているのだけど、一旦調子が下がると、 
         
''あ、あのときのわたしって結構調子良かったんだ…。そんな上に上に行けるワケ無いんじゃん。調子に乗ってたな…''

と我に返るのです。

毎日の家事、子育て、仕事、ひいては自分の心身のケア(加齢に備えて多少なりとも身体を動かしたり、自己啓発に励んだり)にチャキチャキ脳と体を動かして、ルーティーンを全うするのって、程度の差こそあれ、かなりの労力と気マジメさを要するもの。

心身の健康状態が100点中70点位はないと全うできない気がします。

そして懲りずに、下がった調子がじわじわ上がってくると、アレもしなきゃ、コレもしなきゃ、とまた欲張り、生き急いでしまうのです。

''足るを知る''はそんなとき、座右の銘にもしているつもりだけれど、またいつ何時、病気や、行動が制限される日が来るかと思うと、一度の人生、やりたい事、なりたい自分を突き詰めずしてどうする?!で、やっぱり出来るだけチャキチャキ動きたい気もするのです。

お寺に座禅でも行こうかな…💭

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?