見出し画像

[2023/01/22] ウォノソボライフ(59):喉元過ぎれば・・・?~Sさんの見たコロナ禍の景色~(神道有子)

~『よりどりインドネシア』第134号(2023年1月22日発行)所収~

2022年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか?

私のところでは、自宅でオンライン授業だった前年の規制が少しずつ緩められ、交代制の少人数登校、そして完全通常授業へと移行していきました。

子供たちの間では年末にかけてラトラト(lato lato: アメリカンクラッカー)が大流行し、今でもそこかしこでラトラトを鳴らすカチカチという音を耳にします。ソーシャルメディアでは、「遠く離れた閑静なリゾート地へ行ってみたいね、ラトラトの音から逃れるために」などというジョークがバズるほど。ラトラトは全国的な流行だとは思いますが、他の地域ではどうなのでしょうか?

そんななか、去る2022年12月30日、インドネシアはこれまで長く施行してきた国民活動の制限(Pemberlakuan Pembatasan Kegiatan Masyarakat、略してPPKM)を終了すると発表したのです。

PPKMでは店の営業時間、収容人数、スクリーニング方法の提示など、あらゆる場面での制限を細かく決めていました。最初は期間限定だという話も聞こえてきつつ、ずっとそれが延長され、社会に定着してきたものです。そのPPKMの終了というのは、2020年初頭から始まったコロナ禍の一つの区切りを感じさせます。

もちろんコロナは消えたわけではありません。相変わらず感染者は出続けています。しかしワクチンの普及もかなり進み、マスク着用などの衛生プロトコルも認知され、当初のようなパニックはもはや見られません。

そんな今だからこそ、とある1人の人が巻き込まれた『コロナ戦線』を紐解いてみたいと思います。


ここから先は

3,781字 / 1画像
この記事のみ ¥ 150
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?