見出し画像

猫山課長ビジネスの再現性について考えてみました

昨日、猫山課長が面白い記事をアップしていました。「猫山課長」というビジネスモデルは再現性がないので、下手に真似すると逝ってしまうという話です。

猫山課長はビジネスの重要なポイントとして「安定性、健全性、再現性」の3つを挙げています。しかし、「猫山課長」というキャラに依存したビジネスは再現性が低いため、真似ると危険、というのが主な論点でした。

これ、半分くらいは確かにその通りだと思うのですが、でも、半分はそうでもないと思うのですね。例えば、昨日こんなツイートが流れてきました。実際、これまで各社のメディアに書いていたライターたちが、こぞってNoteに移っているんですね。なぜなら、自分の名前で書けるレベルの人であれば、猫山課長ビジネスが成立するからです。

https://twitter.com/10anj10/status/1757651970809380961?s=20 より

このシフトはライターだけにとどまりません。会社経営者や、何らかの専門家などが、NoteやYouTube、Voicyといったプラットフォームに参入し、結構な額を稼いでいます。

えっ? そんなことができるのは一部の人だけだって?

確かにその通りですが、そんなことを言い出したら、ビジネスを始めること自体がそもそも万人向けではありません。飲食店の5年生存率なんてせいぜい20%くらいですし、その他のビジネスだって似たり寄ったりです。何かビジネスを興して安定性、健全性、再現性を満たすのは、並大抵ではありません。

なので、発信によるマネタイズも、普通のビジネスも、難易度はさほど変わらないと思うのです。

ただ、大きな違いもあります。

※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日本の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20本くらい読むことができます。

ここから先は

4,384字

¥ 300

もしこの記事を気に入っていただけましたら、サポートしていただけると嬉しいです!