見出し画像

これから必要になる「演算化能力」とは?

興味深いツイートが流れてきました。

https://twitter.com/readeigo/status/1660129957086109696?s=20 より

実はこれ、保育園でかなり頻繁に目にする光景です。

幼児たちも2歳を過ぎると、みんな色々とやりたいことが出てくるんですね。でも、まだ意思の疎通を図る能力がほとんどないため、別の子が使っているおもちゃをひったくったり、引っ掻いたりします。また、フラストレーションが溜まっても言語化ができないため、暴力という形で出てきがちです。

でも、言語化能力が備わってくるに従って、これが急速に収まってくるんですね。(中には暴力行動が収まらない子もいます。ですが、かなり少数派です)

なので、言語化能力、とっても大切です。

そして今後はAIの発達などにより、言語化能力に加え、「演算化能力」とでもいうべきものが極めて重要になっていきます このことを言語化して説明した文章に出会ったことがないので、今日はちょっとこの「演算化能力」について説明をしてみたいと思います。

※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日本の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20本くらい読むことができます。

ここから先は

3,033字 / 2画像

¥ 300

もしこの記事を気に入っていただけましたら、サポートしていただけると嬉しいです!