見出し画像

Adobe XDとFigmaの違い

Adobe XDとFigma、どちらもよく使う、どっちも好きという人が増えてきましたね。
共通点も多いアプリだからこそ、「どっちがどっちだっけ」と混乱しないように、違いをざっくりまとめました。
気づいたらまた更新します!

よく使うショートカット

図形ツール

スタックとオートレイアウト

リピートグリッドの代わりに・・・

Figmaには、Adobe XDのように、リピートグリッドや、シェイプに画像をドラッグして配置する機能がありません。
下記の工程で、「リピートグリッドに画像を一気に流し込み」っぽいことをFigmaですることができます。
(リピートグリッドの便利さにはかないませんが・・・)

塗りと線の入れ替え

Adobe XD

プラグイン「Swap Fill and Border」を入れた上で、「shift + ⌘ + X」

Figma

「shift + X」(プラグイン不要)
※ちなみにIllustratorも、塗りと線の入れ替えは「shift + X」です。

アートボード(フレーム)をコンテンツにフィットさせる

Adobe XD

プラグイン「Resize Artboard to Fit Contents」を入れた上で、アートボードを選択して「Ctrl + F」

Figma

フレームを選択して「サイズ自動調整」をクリック or 「option + shift + ⌘ + R」(プラグイン不要)

写真をシェイプでマスクする方法の、アプリごとの違い

その他、Adobe XDにはないFigmaの機能や概念

  • フレーム

  • セクション

  • ページ

  • 一気に複数をコンポーネント化できる

  • コンポーネントをフレームやセクションに分けて配置すると、そのフレーム名(セクション名)でグループ化して表示してくれるので、読み込むときに探しやすい

  • コンポーネントやスタイルをスラッシュで区切って命名するとグループ化できる

  • 鉛筆ツール

  • ベクターネットワーク

  • コンポーネントプロパティ

  • 線を、シェイプに対して「下だけ」「左だけ」のように、部分的に適用できる

  • 文字にグラデーションが適用できる

  • 行間を%で指定できる

  • メニューバー[表示]→[インターフェイスの拡大縮小]で、UIの拡大縮小ができる

  • 矢印以外のシェイプは、ツールを選んでドラッグで任意のサイズで描画、クリック100pxの100pxのサイズで描画できる(XDはドラッグでの描画のみ)

  • 文字にリストスタイルが設定できる

  • ルーラーを表示(shift + R)

  • アウトラインを表示(⌘ + Y or shift + O)

この記事について・お知らせ


この記事を書くにあたり、『Figmaデザイン入門〜UIデザイン、プロトタイピングからチームメンバーとの連携まで〜』の著者・綿貫 佳祐さんにご協力いただきました。
綿貫さんとの共演セミナー第2弾は6/17(土)、当日の視聴のみは無料です。ぜひご覧ください!

第1弾のアーカイブはnoteで購入可能です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?