見出し画像

我が家のホームシアターシステム

こんにちは。3連休なのに日本全国コロナが増えてしまって外出もおっくうですね。今回は一番書きたかった自宅ホームシアター環境について書きます。

まずは機材の紹介
・AVアンプ:マランツNR1711
・プロジェクター:XGIMI Horizon Pro
・スピーカー
センター:オンキョー SKC-305
フロントLR:Micca COVO-S
リアLR:Micca COVO-S
ウーハー:FOSTEX PM-SUBmini2
・スクリーン:自立式80インチワイドスクリーン
・映像出力:Fire TV Stick 4K Max
・スピーカーケーブル:Amazonベーシック スピーカーケーブル

マランツNR1711

NR1711はすごく悩んで悩んで2021年12月に購入しました。今まで持っていた2chプリメインアンプの代わりになるのか?が最大の焦点でしたが、購入後何度も配線を組み替えて実感したのは「残念ながら2chアンプの代わりにはならない」でした。購入前にレビューをたくさん読み、ひょっとしたら2chでも相当行けるのではと思ってましたがその点はかなり誤算でした。

ワーフェデールDiamond220というスピーカーにバイアンプでつないで、一瞬いいかなって何度も自分をごまかそうとしたのですが、この6年毎日聴いていたKenwood A-K805のアンプの力にはかなわず。なので音楽視聴用の2chシステムは残したままで5chを再構成しました。ただNR1711での2chも決して悪くはないと思います。普通に聞くには十分な力ありますし、自分も2chプリメインアンプを何年も聞きこんでなければ気づかなかっただろう違いというか。なんというか、ほんのわずかに音が軽く、深みがないような感じはします。

ですがNR1711のAVアンプとしての機能は優秀です。本機に備え付きのマイクで音場測定し、さらに調整を加えてなかなかのサラウンド感を作ることができました。AVアンプを買ってやはり一番違うのはセンタースピーカーがある点です。2chのみだと、特に邦画やアニメで字幕がないとセリフが聞きにくい時もあったのが、センタースピーカーの音量を上げて夜間でも全く問題なく声が聞けるようになりました。

映像は主にネットフリックスとアマゾンプライムでの視聴で、Fire TV Stick 4K Maxから直接HDMIでアンプに出力し、プロジェクターにoutしています。ちなみにPCからHDMIで繋げるよりも、Fire TV Stick 4K Maxを使った方がネットフリックス・アマプラではより高画質・高音質で視聴できるよう。誰もそんなこと教えてくれなかったけどググって調べると結構出てきます。

5.1ch組んだ感想
今回5.1ch組んで思ったのは、音楽視聴にすごくこだわるのでなければ、アンプさえあればスピーカーは安物でも十分にシアター環境を楽しむことができるということ。今回システム構築のため購入したMicca COVO-Sは4個で15,000円、オンキョーのセンターに当たっては中古で1,000円でした。スピーカーが2万円弱で構成できるなら、昨今のおうちライフを楽しむにはかなり元とれるのかな。その代わりMicca COVO-Sは極小スピーカーのためウーハーで補うのは必須です。ウーハーのFOSTEX PM-SUBmini2はinが2つあるので、プリメインアンプとNR1711両方繋げて使えています、それはとてもありがたい。

micca covo-s
ONKYO SKC-305
XGIMI Horizon Pro

NR1711は7.2chまで組めるアンプですが、今のところはアンプの各種機能を使って5.1chで満足しています。ちなみに、自分が見ている映像だとDTS Virtual:Xがあまり使えず(元々7ch非対応の映像なのか?)、DTS Neural:Xで見ることが多いです。

以上、我が家のホームシアター環境の紹介でした。プロジェクターの紹介があまりできなかったのでまたおいおい書きますね。読んでいただいてありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?